【デモ動画公開】AIが日本の地域・歴史を「生きた物語」に再構築!『コンテンツ生成プラットフォーム』β版公開、「触れられないリアル」を体験
【合同会社ENxPITSU】(本社:東京都目黒区、代表:水谷仁)は日本の伝統・文化・地域の史料をデジタルアーカイブ化し、AIを活用して映画、アニメ、ドラマ等のストーリーコンテンツ生成を支援する新サービス『コンテンツ生成プラットフォーム』(仮)のベータ版を公開したことをお知らせいたします。同時に、本サービスのデモ動画をYouTubeにて公開し、「触れられないリアル」なコンテンツ生成の一端を体験いただけます。

1. AIで「生産性」を最大化し日本のコンテンツ産業のプレゼンスを高める
現在、AIの活用は「業務効率化」や「コスト削減」に焦点が当てられがちですが、私たちはAIの真価が、人間の創造性を拡張し、新たな価値を生み出す「生産性向上」の分野でこそ最大限に発揮されるべきだと考えています。
一方、日本のコンテンツ産業、特にアニメ・マンガ・ゲームといったメディア芸術は、世界経済を牽引するほどの海外売上を誇り、日本の経済を牽引する「戦略的資産」としてのプレゼンスを確立しつつあります。この成長をさらに加速させるには、新たな制作手法や表現の開拓が不可欠です。
当社は、このAIの「生産性向上」の可能性を最大限に引き出し、日本のコンテンツ産業の「経済的プレゼンス向上」に貢献するべく、本プラットフォームの開発に着手しました。日本の豊かな地域資源や歴史、文化をAIの力で「エビデンスベース」の物語として再構築することで、クリエイターの皆様のリサーチ負荷を劇的に削減し、より本質的な「創作」に集中できる環境を提供します。
2. 『コンテンツ生成AIツール』が地域に根ざした「エビデンス」をもとに物語を紡ぐ
本ツールは、単なる物語のアイデア出しツールではありません。日本の地域資源(伝統、歴史、文化)に深く根ざした、アニメや漫画、映画等で活用可能なストーリーコンテンツの生成、そしてその着想の「エビデンス(証拠)」として、関連史料をデータベースから確認できることを核とします。
<主な特徴>
■地域資源ベースのストーリー生成
クリエイターが入力する日本の特定の地域、時代、文化、風俗、商習慣などの詳細な設定に基づき、AIが物語を生成します。
その地域固有の祭り、失われた方言、独特の商習慣、過去の災害と復興の記録、語り継がれる民話や伝承など、「本物の情報」を物語の核に組み込み、リアリティと深み、地域独自の息吹を感じさせるストーリーを創出します。
■エビデンスとしての史料参照
生成されたストーリーの各描写に対し、その着想源となったデジタルアーカイブの史料(高精細な古写真、当時の新聞記事、詳細な図面、手記の画像、関連する音声記録など)を「エビデンス」として引用提示します。
これにより、クリエイターは作品の信憑性や裏付けを明確にでき、視聴者も実在の文化に根ざした「本物の姿」を史料を通じて体験し、深い共感と没入感を抱く「触れられないリアル」を実現します。
3. 本サービスの新規性・優位性
本サービスは、単なる物語生成やデジタルアーカイブの活用といった従来の枠組みを超え、以下の点で画期的な価値を創出します。現在、私たちはこの革新的なサービスの早期リリースに向け、開発を加速しており、同時に共同パートナーの皆様とのアライアンスを積極的に模索しております。
■「エビデンスベーストコンテンツメイキング(EBCM)」による信頼性の担保
EBCMとは、近年国や地方自治体で推進される「EBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)」の概念をコンテンツ制作に応用した造語です 。既存のAIストーリー生成ツールが持つハルシネーション(事実に基づかない内容の生成)の課題に対し、本サービスはデジタルアーカイブされた「本物の史料」を「エビデンス」として物語の核に組み込むことで、創作プロセスに確かな根拠をもたらします 。これにより、生成されるコンテンツの信頼性、深み、説得力を飛躍的に高め、クリエイターが「確かな裏付け」を持って作品を制作することを可能にします 。
■「触れられないリアル」の創出による新たなコンテンツ体験
ストーリー描写に紐づく高精細な史料引用を通じて、単なるフィクションを超えた「時間や空間を超えたリアルな接続感」を提供します。視聴者は物語が実在の歴史や文化に根ざしていることを知り、深い共感と没入感を体験できます 。例えば、過去の街の賑わいを伝える写真や、失われた祭りの音源が物語の情景描写の傍らに提示されることで、文字や映像だけでは得られない、より深い「リアル」な体験を視聴者に届けます。
■地域資源とメディア芸術の体系的融合による社会貢献
日本各地には、その地域固有の風俗、商習慣、歴史、民話など、膨大な地域文化資源が埋もれていますが、その多くはコンテンツとして十分に活用されていません 。本サービスは、これらの地域資源を物語の題材とすることで、画一的ではない多様なコンテンツを創出します 。地域の魅力をアニメ・マンガ・映画といった強力なメディア芸術の力で世界に発信し、地方創生や日本のソフトパワー強化に貢献します 。文化庁の調査では、博物館におけるデジタルアーカイブの実施率は24.4%に留まり、専門人材も不足している現状が指摘されており 、本サービスがこのギャップを埋める大きな役割を担います。
4. ベータ版公開とデモ動画のご案内
この度、本サービスの核となる機能が体験できるベータ版が完成いたしました。当社の技術力を結集した「エビデンスベーストコンテンツメイキング」の片鱗を、ぜひ動画でご確認ください。
▼『コンテンツ生成AIツール』β版デモ動画
動画リンク:https://youtu.be/zemkwyTJW2A

5. 今後の展望
私たちは、本サービスが日本のコンテンツ産業、特にアニメ・マンガ・映画といったメディア芸術分野に大きく貢献すると確信しています。また、埋もれている地域の歴史や文化を物語の題材とすることで、多様なコンテンツを生み出し、地域固有の魅力を世界に発信します。これにより、「聖地巡礼」や地域産品の活性化など、地方創生への貢献も目指します。
本サービスを通じて、クリエイターへの適切な還元と戦略的な海外展開を進め、日本のメディア芸術がさらなる発展を遂げ、日本の未来を拓く重要な戦略的資産となるよう尽力してまいります。皆様からの貴重なご意見・ご感想をお待ちしております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像