いびきによって周囲は『あなたの健康を心配している』!いびきを改善するための対策は?【いびきに関する調査】

いびきによって生じている問題第1位は「喉の痛みや乾き」

一般社団法人友明会

一般社団法人友明会(本社所在地:東京都新宿区)は、いびきに悩む全国20〜60代の男女103名を対象に、いびきに関する実態調査を実施しました。

いびきは、多くの人の睡眠や生活の質に影響を与える問題です。いびきに悩む人が増加傾向にあり、特にストレスや生活習慣の変化がその要因として考えられています。

そこで今回、スリープメディカルクリニック(https://sleep-medical.net/)を運営する一般社団法人友明会は、いびきに悩む全国20〜60代の男女103名を対象に「いびき」に関する実態調査を実施しました。

【サマリー】

・88.3%の方がいびきを自覚したきっかけは「他人からの指摘」(パートナー・配偶者50.5%、家族29.1%、友人8.7%)と回答

・「同じ部屋にいれば誰にでも明確に聞こえるほどいびきが大きい」と68.9%が回答

・いびきによって自身に生じている問題の第1位は「喉の痛みや乾き」(53人)

・いびきによってパートナーや家族が感じている問題の第1位は「あなた(いびきをかいている人)の健康を心配している」(43人)

・いびき改善のために試していることの第1位は「枕の高さや硬さを調整している」(47人)

・いびきを改善するための手段として、レーザー治療について「名前を聞いたことがある」または「知っている」と回答した方は39.9%

※アンケート結果を引用する場合は「引用:スリープメディカルクリニック」と記載し、URLへのリンクを設置してください。

8割を超える方が「いびきを自覚したきっかけは他人からの指摘」と回答

初めに「あなたがいびきを自覚したきっかけは何ですか?」と質問したところ、最も多かった回答は『パートナーや配偶者からの指摘』(50.5%)でした。次いで、『家族からの指摘』(29.1%)、『友人からの指摘』(8.7%)と続いています。

『自覚症状(喉の痛みや口の渇きなど)』から気づいた人はわずか9.7%にとどまり、多くの人が自身のいびきに気づきにくい傾向が明らかになりました。

約9割(88.3%)の方が、身近な人からの指摘によっていびきを自覚していることがわかります。特に、パートナーや配偶者からの指摘が半数を占めており、家族からの指摘と合わせると約8割に達しています。

68.9%が『同部屋にいれば誰にでもいびきが聞こえる』と回答

次に「いびきの大きさはどの程度だと言われていますか?」と質問したところ、いびきの音が「同じ部屋にいれば誰にでも明確に聞こえる」と答えた方は68.9%に達しました。

続いて「隣の部屋まで聞こえるほど大きい」の回答が17.5%あり、驚くことに、同じ部屋だけでなく、隣の部屋まで聞こえるほどいびきの大きい方も一定数存在することがわかりました。

また、「同じ部屋にいてもかすかに聞こえる程度」と答えた方は10.7%でした。

多くの人のいびきは同じ部屋にいる人には明確に聞こえるものの、隣の部屋まで響くほど大きくないことがわかりました。このことから、いびきの影響は主に同室で寝ている人に及んでいることが示されています。

いびきによって自身に生じている問題は「喉の痛みや乾き」が最多回答数

次に「いびきによってあなた自身に生じている問題は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、いびきによって最も多くの方が感じている問題は「喉の痛みや乾き」で、53人がこの症状を挙げています。続いて多かったのは「日中の強い眠気や疲労感」で、40人がこの悩みを抱えていることがわかりました。

いびきが身体的な不快感だけでなく、日常生活や社会生活にも影響を及ぼしていることがわかりました。喉の痛みや乾きは、いびきによる口呼吸で睡眠中に口内が乾燥することで起こり、朝の不快感につながるだけでなく、慢性的な炎症や感染症のリスクを高めるリスクがあります。

「日中の強い眠気や疲労感」は、いびきによって睡眠が断続的に中断されることで睡眠自体が妨げられ、脳や体の回復が不十分になるかもしれません。

また「社会的な恥ずかしさ」と答えた方も34人おり、具体的な心理的影響を考えると、いびきを指摘されることによる羞恥心やストレス、自己肯定感の低下などが考えられます。

このような心理的負担は孤立感やストレスの増加につながり、職場で昼間の眠気が原因で注意力を欠いた場合、それが社会的信用や評価に影響を及ぼすことも考えられます。

いびきによって周囲が経験している問題は『健康を心配している』が最多回答数

次に「いびきによってパートナーや家族が経験している問題は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、最も多かったのは「あなたの健康を心配している」で、43人が回答しました。続いて多かったのは「ストレスやイライラ」で41人が挙げており、いびきが周囲に与える心理的な負担が大きいことがわかります。

いびきは睡眠時無呼吸症候群などの健康問題を引き起こす可能性があり、大切な人の健康を案じる気持ちが強く表れています。このような心配の気持ちは、長期的には周囲の人にとっても精神的な負担となり得るかもしれません。

また「睡眠不足」と答えた方も24人おり、いびきが家族やパートナーの睡眠にも影響を及ぼしている状況が浮き彫りになりました。

このように、いびきは自身だけでなく、心理面や睡眠の面で、同居者にも影響を与えていることは明らかです。

いびきの改善対策、第2位は『就寝姿勢の工夫』、気になる第1位は…

次に「いびき改善のために試していることは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、いびき改善のために最も多くの人が試している方法は「枕の高さや硬さを調整している」で、47人が回答しました。

枕の適切な高さは気道を確保しやすくし、呼吸をスムーズにするためいびきの軽減につながります。

続いて、僅差で「寝る姿勢を工夫している」が46人の回答数となりました。仰向けで寝ると、重力の影響で舌が喉の奥に落ち込み気道が狭くなるため、いびきをかきやすくなります。一方で、横向きで寝ることで舌の落ち込みを防ぎ、気道が確保されるためいびきの軽減が期待できます。

また、「加湿器などで湿度を保っている」と「いびき防止テープを使っている」がそれぞれ14人で、家電や市販品などを使った環境の改善も意識されているようです。

このように、いびきを改善するためにいろいろな工夫がされているようです。とりわけ、枕と寝る姿勢からいびきの改善を図る方が多いことがわかりました。

『いびきレーザー治療』を耳にしたことがある方が39.9%

最後に「いびきレーザー治療についてご存知ですか?」と質問したところ、「全く知らない」が60.2%で最多回答数、「名前は聞いたことがある」が35.0%で、続いて「ある程度知っている」が3.9%となりました。

一方、「詳しく知っている」と答えた方は1.0%と少数でした。

いびきレーザー治療は医療用レーザーを使って喉の軟部組織を縮小または引き締め、気道を広げることでいびきを軽減する治療法です。従来の手術のように切開や麻酔が必要なく、痛みや出血がほとんどないため、短期間で日常生活に戻れるのが特徴です。

調査結果からあまり認知されていない治療だとわかりましたが、いびきレーザー治療はいびき改善のための新たな治療法として今注目されています。

いびきでお悩みの方は「スリープメディカルクリニック」のレーザー治療を

睡眠で悩めるすべての人が快適な眠りを手に入れるための最高のパートナーであり続ける

スリープメディカルクリニックでは、いびき改善を単なる治療として捉えるのではなく、患者さまの生活全体の質を向上させる一環として取り組んでいます。

特に注目を集めているのが、独自開発のレーザー治療「スノアレーズ」です。この革新的な治療法は軟口蓋や口蓋垂にレーザーを照射し、組織を縮小または引き締めることで気道を広げ、いびきを軽減します。痛みが少なくダウンタイムもほとんどないため、忙しい方でも安心して受けていただけるでしょう。

患者さま1人ひとりの症状やニーズに合わせたオーダーメイドの治療プランをご提供し、健康的で充実した生活をサポートしてまいります。さらに、「スノアレーズ」は1回の施術でも効果を実感できるケースが多く見られ、複数回の照射で長期間にわたり改善効果が見込まれます。

いびきレーザー治療は、快適な睡眠環境を取り戻し、生活全体を豊かにする新しい選択肢として今注目を集めています。

◾️スリープメディカルクリニック:https://sleep-medical.net/

◾️お問い合わせ:https://sleep-medical.net/contact/

---------------------------------------------------------

調査概要:いびきに関する調査

【調査期間】2025年3月18日(火)~3月23日(日)

【調査方法】インターネット調査

【調査対象】いびきに悩む全国20〜60代の男女

【有効回答数】103人

※データは小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%にならない場合があります。

---------------------------------------------------------

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人友明会

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区西新宿1-4-10 フジタ新宿ウエストビル3階
電話番号
-
代表者名
髙橋晋一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-