日本発ディフェンステック企業のAirKamuy、プレシードラウンドで1億円の資金調達を実施
〜ANOBAKA、スパークル、STATION Ai ファンドを引受先とした第三者割当増資などを実施。日本式のディフェンステックスタートアップのロールモデル確立を目指す〜

固定翼ドローンソリューションを開発する株式会社AirKamuy(エアカムイ、代表取締役CEO:山口拓海、以下 AirKamuy)はこの度、ANOBAKA3号投資事業有限責任組合、スパークル1号投資事業有限責任組合、STATION Ai Central Japan 1号投資事業有限責任組合を引受先とした第三者割当増資、および名古屋銀行、日本政策金融公庫からの融資を合わせ、プレシードラウンドで1億円の資金調達を実施しました。
■ 資金調達の背景
AirKamuyは、「To provide scalable and sustainable solutions for global conflict deterrence」をミッションに、広範囲をカバー可能な固定翼VTOL*無人機「Σ-1」をはじめとした、固定翼ドローンの開発及びサービスの提供を行っています。
不透明さを増す昨今の安全保障環境において、無人アセットのニーズは高まっています。
また、航空機パイロットの不足が課題となる中、海上保安においても、省人化を実現するソリューションの登場が期待されています。
AirKamuyでは、今回の資金調達を受けて、独自の技術開発力を活かしたソリューション提供に加え、官公庁との契約に適する社内体制強化に取り組みます。
*VTOL:ヘリコプターのように滑走路を必要とせず、垂直に離着陸すること、Vertical Take Off and Landing
■ スタートアップと防衛
欧米では、ディフェンステックスタートアップが躍進し、革新的かつコストパフォーマンスに優れた防衛装備品開発を牽引しています。
AirKamuyは、積極的に欧米の状況に学ぶ一方で、日本の法制度や仕組みを理解し、日本式のディフェンステックスタートアップのロールモデル確立を目指しています。さらに、AirKamuyでは、優れた技術を有するスタートアップの防衛領域への参入支援も既に取り組みを始めています。
■ ドローンと安全保障

世界第6位の排他的経済水域を持つ一方で、少子高齢化が進む日本では、広範囲の警戒活動における省人化が不可欠です。AirKamuyでは、5時間以上飛行可能で、艦上からも運用できる固定翼VTOL無人機「Σ-1」の試験飛行を進め、海洋状況把握(MDA)への活用を目指しています。
また、近年の地政学的リスクの高まりを受けて、安価かつ大量生産可能なドローンのニーズが顕著になりました。この動きに機敏に対応すべく、大量輸送・生産性や環境にも配慮した段ボールドローン「AirKamuy 150」の開発も進めています。
■ デュアルユースによる民間市場への展開
インターネットやGPSは、米軍の研究から生まれました。
AirKamuyでも、防衛用途を起点に開発を進めた技術を、災害対応や物資輸送などの民間分野へと展開していきます。
特に、長距離飛行が可能な機体や低コストドローンソリューションは、民間でも強く求められており、2025年夏頃からは、地方自治体や民間企業の皆様と連携した実証実験を積極的に行っていく予定です。
ご興味いただける方は、お気軽に当社までお問い合わせください。
なお、このような取り組みはデュアルユースと呼ばれ、経済産業省・防衛装備庁からも先進的なデュアルユース技術を有するスタートアップ創出の必要性が示されています*。
*「デュアルユース・スタートアップのエコシステム構築に向けて」(令和6年9月 防衛装備庁・経済産業省)
■ 増資引受先からのコメント

株式会社ANOBAKA
シニアアソシエイト 小林 晃氏
国を守る技術が、スタートアップから立ち上がる時代。そんな未来を真っ向から目指すチームとご一緒できるのは、VCとしてこの上ない幸運です。
一方で、欧米に比べて日本では防衛分野におけるスタートアップの存在感はまだ小さく、資金も集まりにくいのが現実です。
そんな茨の道に挑む“あのバカたち”──それがAirKamuyです。
50年後、100年後の日本にとって不可欠な技術を、スタートアップの手で築いていく、そんな挑戦を微力ながらリード投資家としてご支援させていただければと思っております。

スパークル株式会社
ベンチャーキャピタリスト 佐藤 立基氏
この度、プレシードラウンドに参加できたことを大変嬉しく思います。
山口さんの『平和と自衛隊員・海上保安官の命を守りたい』という強い思いに深く共感いたしました。当社は防衛用途を前提とするVTOL型ドローンの開発を事業の主軸に据えた、日本では大変珍しいスタートアップです。
私は元陸上自衛官として、現場における人材不足や安全確保等の課題を肌で感じてきました。本プロダクトが実際に開発・導入されることで、自衛官や海上保安官の皆さまが抱える課題を解決し、ひいては日本の平和と安全を守ると確信しています。
愛知県という地域から全世界へ、平和を守る同社の成長を全力でご支援してまいります!

STATION Ai株式会社
投資企画室 担当部長 中島 順也氏
東海地域には、日本を代表する航空宇宙産業の集積があります。名古屋大学出身の山口氏・小林氏が率いるAirKamuy社は、その中心地から誕生した固定翼無人機開発のスタートアップです。地域の産業基盤と密接に連携し、これからまさに官民両方のフィールドで事業を展開していこうとしています。自社設計・自社加工によるスピーディな開発体制と、従来の常識にとらわれない柔軟な発想による機体設計。その掛け合わせが、これまでにない空の選択肢を生み出しています。無人化・省人化が求められる日本の空において、AirKamuy社がその変革を担う存在になると確信しています。同社が東海を代表する次世代航空企業として飛躍することを期待し、今後も全力で伴走してまいります。
■ 代表コメント

株式会社AirKamuy
代表取締役CEO 山口拓海
ディフェンステックかつハードウェアという、日本では非常に扱いづらい当社に対して、投資や融資にてご支援をいただけることに感謝を申し上げます。この2年間、私は、多くの自衛官、海上保安官の方々などと対話を重ね、安全保障体制の重要さ、省人化の必要性を痛感してきました。
AirKamuyは、今回お預かりしました資金を活用し、「平和を守る」「ひとを守る」ことに寄与するソリューションの提供に向け、邁進していく所存です。
■ AirKamuyについて
AirKamuyは、広範囲の警戒、長距離物資輸送等に適した固定翼ドローンの開発を行うスタートアップ企業です。設計やプロトタイプの製造を内製化することにより、大手企業に負けないスピード感でのソリューション提供を可能にしています。下記の自社開発機体に加え、各種ニーズに応じた機体の提案・開発・運用も行っています。
主な自社開発機体:
5時間以上の連続飛行が可能な固定翼VTOL無人機「Σ-1」
低コスト環境配慮型段ボールドローン「AirKamuy 150」


■ 当社求人について
AirKamuyでは、防衛・安全保障領域に知見を有する方、固定翼航空機・無人航空機に関する技術を有するエンジニアの方などを積極的に採用しております。
詳しくは、当社ホームページをご覧ください。
■ 会社概要
会社名: 株式会社AirKamuy
設立:2022年8月
所在地:愛知県名古屋市天白区植田西2-1307
代表取締役CEO:山口拓海
主な今後の出展予定展示会:
SusHi Tech Tokyo 2025(2025/5/8~5/10、東京ビッグサイト)
DSEI Japan 2025(2025/5/21~5/23、幕張メッセ)
PARIS AIR SHOW(2025/6/16~6/19、フランス・パリ)
お問い合わせ先:
株式会社AirKamuy 広報
E-mail : pr@airkamuy.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像