「企業の海森 」プロジェクト始動!

~企業とともに共に海を豊かにする未来をつくる~

株式会社BLUABLE

2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、株式会社BLUABLE(以下、BLUABLE)は、企業・団体の皆さまとともに海洋環境を再生する「企業の海森」プロジェクトを開始します。

図:「企業の海森」のロゴマーク

「企業の海森」は、山に木を植えるように、海に海藻を、企業・団体の皆さまとともに創り・育てるプロジェクトです。

近年、カーボンニュートラルの実現に向けたブルーカーボン(海洋の藻場によるCO₂吸収)の取り組みが注目されていますが、地球温暖化の影響による海水温の上昇などにより、ブルーカーボン創出の基となる藻場が消失する磯焼け現象が深刻化しています。BLUABLEは、「企業の海森」を実現するためにBLUABLEが藻場の保全、再生、創出を実現したい自治体・漁協・藻場保全団体CSR活動などにおいて新たな取り組みに挑戦する企業・団体マッチングを支援し、海洋環境の課題解決に貢献します。

課題・背景

日本国内で毎年1.5億t-CO₂相当の除去が必要とされる中、ブルーカーボンが持つポテンシャルは極めて高いものです。ブルーカーボン生態系の炭素貯留量は、地球上すべての陸上植物が貯留する炭素量に匹敵すると言われており、特にコンブはスギの約4.5倍のCO₂吸収能力を持つことが知られています。

しかし、この45年間で日本沿岸の藻場は10万ha以上が消失し、日本の藻場面積の半数以上が失われました。藻場はCO₂吸収機能だけでなく、海洋生態系の基盤としても重要であり、その減少は海洋生物全体の生態系縮小につながります。

水産庁の調査によると、藻場保全における主な課題は「人材不足」と「活動資金不足」。企業として貢献したいという声はあるものの、次のような壁が立ちはだかっていました。

①   藻場の保全、再生、創出をどこでできるかわからない。

②   海面は漁業権など権利関係が複雑で関係者との調整が難しい。

③   利用ルールや申請手続きが不透明。

BLUABLEは全国の磯焼け問題を解決することを目指しており、藻場の保全、再生、創出を実現したい自治体・漁協・藻場保全団体とCSR活動などにおいて新たな取り組みに挑戦する企業・団体の課題を解決し、全国あらゆるところで藻場の保全、再生、創出が行われている未来を創ります。

「企業の海森」— 企業と共に海を育てる新たな取り組み

この危機的状況に対し、BLUABLEは陸上の「企業の森」活動を海に応用した「企業の海森」プロジェクトを開始します。

企業・団体に協賛してもらうことで、地域ごとに適した藻場を創出し、CO₂削減や生態系再生につなげます。

図:「企業の海森」の連携イメージ

「企業の海森」の3つの価値

  1. 社員の成長を促す“実体験型サステナビリティ研修”  

    • 海藻の植え付けや漁業体験、ワークショップなどを通じて、社員の環境意識を実体験ベースで育成します

    • 現場の課題と向き合うことで、社員の自発性や課題解決力、そして社会課題への関心を高めます。また、BLUABLEが富士通の新規事業創出プログラムを通過し、外部資金調達を実現したノウハウを詰め込んだ研修を用意、アントレプレナー・イントレプレナーシップを育成します

  2. ESG・SDGs時代のブランディングに直結する“社会貢献PR”

    •  藻場に企業名を冠した「ネーミングライツ」の提供します 

    • PR用プレートの設置、地域自治体との調印式の実施などを通じて、社内外への効果的な発信を行います

    • 採用活動や消費者PRにおいて「環境意識の高い企業」としての好印象を構築します

  3. ネイチャーポジティブ経営の推進による“未来価値の創出”

    •  ブルーカーボンクレジットの申請・発行を支援します

    • ESG投資・GX対応・自然関連財務開示タスクフォース(TNFD)に先行して対応することでSDGsやESG経営を重視する投資家・顧客からの評価向上を目指します

藻場造成候補地(随時追加予定)*2025年4月17日現在

北海道・兵庫県・和歌山県・長崎県

なぜ今、企業が参加すべきなのでしょうか?

  • 「先行企業」としての圧倒的な優位性を得られる今がチャンス

    • ブルーカーボンは2020年に認証制度が始まったばかりの新領域であり、まだ実践企業が少なく、今なら先行者としてメディア露出やCSR事例として大きく取り上げられるチャンスです

  • 規制強化前の“先手対応”が企業価値を左右する

    • GX-ETS、TNFDなど環境関連の情報開示は今後の義務の範囲が拡大します

    • SDGs/ESGを重視する投資家・顧客からの評価に直結する「見える」環境対策をいまから始めることで、企業の信頼性と競争力を高められます

  • 環境の悪化が“待ったなし”で進んでいる

    • 日本全国で藻場の面積はこの45年で半減。今を逃せば再生が不可能な海域も出始めています

    • 水温上昇・海洋酸性化によってCO₂吸収力が失われつつある中、藻場再生による即効性ある回復手段は非常に限られています

    • 国も地方自治体も動き始めている今が、企業が最もインパクトを出せるタイミングです。

  • 今始めれば、1年後に“成果”を語れる

    • 藻場再生やブルーカーボン活動は「時間がかかる」と誤解されがちだが、活動開始から1年以内でネーミング・PR・CSR発信・社員参加までできます

    • 2026年の統合報告書・株主総会・企業説明会に向けて、今始めれば「数字」と「実績」が残せます

「SDGsのウェディングケーキモデル」で示されるように、環境なくして社会は成り立たず、経済の成立もありえません。また、世界経済レポートのグローバルリスク評価では、TOP5の内、4つが環境問題であり、環境問題への対応が世界的に急務となっております。今こそ、企業が積極的に行動を起こすべきタイミングです。

ともに、未来の海を創りませんか?

この活動に賛同し、ともに推進してアライアンスにご参画いただける企業・団体、自治体・漁協の皆さまを募集しています。

求める連携パートナー

  • 企業

    • 実施パートナー : BLUABLEと企業の海森を実施する企業様

    • 賛同パートナー : 将来、企業で藻場の保全、再生、創出を実施する意志がある企業様、もしくはすでに藻場の保全、再生、創出を実施している企業・団体様

  • 自治体・漁協・藻場保全団体

    • 藻場の保全、再生、創出のために企業の支援を受けたい地域の方々

メリット

  • 「企業」と「自治体・漁協・藻場保全団体」のマッチングを実施いたします

  • Webサイトにお名前を掲載いたします(匿名でのご希望も承ります)

  • 各社様の取り組みを取材掲載させていただきWebサイトに掲載いたします

  • 現場のご案内をさせていただきます

  • パートナー同士の交流の場をご案内させていただきます

運営団体:株式会社BLUABLE

藻場の造成からブルーカーボンの測定・クレジット申請をワンストップで実現するための研究開発を推進する、富士通発のスピンアウトスタートアップ。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社BLUABLE

5フォロワー

RSS
URL
https://bluable.jp/
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県宝塚市社町20番7号
電話番号
-
代表者名
魚谷 貴秀
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年10月