経営の悩みや課題を発見して気づきを促し、次の一手を一緒に見つける生成AI「ばんそうAI」(特許出願予定)β版公開

鹿児島大学と産学連携開発

株式会社ばんそう

中堅・中小企業、地方企業、スタートアップ企業の成長を人とテクノロジーで支援する株式会社ばんそう (本社:東京都渋谷区恵比寿 代表取締役:松田克信 以下、BANSO)は、鹿児島大学大学院理工学研究科の知能情報処理研究室と産学連携で共同開発を進めている、生成 AIを活用した「ばんそうAI」β版を公開します。「ばんそうAI」は、トップクラスの戦略コンサルタントの思考プロセスを参考に、経営の悩みに寄り添い、課題を発見し、相談者の気づきを促すAIプロダクトです。

従来の対話型AIでは、相談者自身が明確に課題を見つけられないままに一問一答を繰り返し、その回答案からは解決への道筋を見出すことができない場合が多く、それが相談者の悩みやストレスでもありました。

「ばんそうAI」は、相談者に“伴走する”ことで相談者が気づかなかった課題を発見して、次の一手を一緒に見つけ、成果を“伴奏”することが可能な進化(深化)したビジネス支援生成AIです(特許出願予定)。

「ばんそうAI」β版公開に合わせて10名のテストユーザーを募集します。

【開発の背景】:人とテクノロジーで日本を元気に

BANSOのビジョンは、「人とテクノロジーで日本を元気に。専門家知見の民主化」です。これまで一部の大手企業しかアクセスできなかった経営ノウハウやコンサルティングの知見を、中堅・中小企業、地方企業、スタートアップ企業の経営者にも届けたいという思いから、「ばんそうAI」は誕生しました。

実際、多くの経営者から「経営コンサルタントに相談したくても、コスト面や時間的制約があってなかなかむずかしい」「経営の悩みを言語化するのに苦労し、誰にも相談できないままに一人で抱え込んでしまう」といった声をよく聞きます。私たちは、こうした実情に対して生成AIの真の力を引き出して“悩める経営者に寄り添うパートナー”として機能するビジネス支援ツールの整備を目指しています。

これまでBANSOが“ひと”によって実現してきた経営者支援の知見を、AI技術の進化(深化)を通じて、より一層多くの企業経営者に届け、企業や地域経済の成長、新たなビジネス創造に貢献してまいります。

【産学連携による共同開発】:耳障りのいい言葉は要らない。ビジネスにとって本質的なことは何か

「ばんそうAI」は、第一線で活躍する戦略コンサルタントのノウハウを学習させた生成AIです。“耳障りのいい言葉は要らない。ビジネスにとって本質的なことは何か”をモットーに、中堅・中小企業、地方企業、スタートアップ企業が次の成長を目指す際に直面する現実的な経営課題に基づいてBANSOが構築したナレッジ・ベースによって、相談者を課題解決に導きます。

鹿児島大学との産学連携により、自然言語処理技術の精度と信頼性を高めることに成功し、特許出願予定のビジネス支援ツールです。

鹿児島大学大学院理工学研究科 知能情報処理研究室 高橋哲朗准教授コメント:

生成AIが急速に社会に浸透し、その可能性への期待が高まる一方で、現時点では検索エンジンの延長で使われることが主流です。生成AIは多様な質問に対して従順に応答してくれますが、裏を返せば、質問しなければ答えを得ることはできません。そのため、すでに課題や知りたい情報が明確な場合には非常に有用ですが、問題が曖昧な場合や、経営課題のように複雑で多面的な問題に対しては、十分な回答を引き出すことは困難です。このような汎用生成AIの限界に対して、「ばんそうAI」は、コンサルタントの知見を生成AIに組み込むことで解決を図っています。今回リリースする本サービスを通じて、専門家の知見の民主化が進み多くの企業の課題解決につながることを期待しています。

製品の詳細:技術的な特徴と拡張性

■「ばんそうAI」サービスページ:https://banso-corp.com/ai

【β版に搭載されている主な機能】

  • 対話機能: 

・「ばんそうAI」は、単に質問に即答するだけの一般的な生成AIとは異なり、実際の 

コンサルタントのように、経営者との“対話”を通じて課題を深掘りしていくことを重視しています。経営の背景や状況に寄り添いながら問いかけを繰り返すことで、問題の構造や本質を整理し、効果的な次の一手へと導くサポートを行います。

・ 例えば、「競合他社が強く、顧客獲得のチャネルを増やしたい」という相談に対して、一般的な生成AIであれば「新規チャネル開拓のためのアライアンス構築」「ウェビナーの開催」 など、汎用的な戦略を列挙するにとどまります。一方で「ばんそうAI」は、まず既存チャネルの効果やボトルネックを丁寧にヒアリングしたうえで、業界特性や企業の強みに即した改善余地を提示。背景理解と仮説思考をもとに、対話を通じて経営課題を明確化し、具体的な打ち手を導きます。

経営者が抱える悩みや課題に、いつでも・どこでも寄り添えるよう、24時間365日利用可能です※。

深夜や早朝のひらめきや、急な意思決定の場面でも、信頼できる“経営パートナー”として即座に相談に応じます。

※サーバーのメンテナンス/システムの更新等で一時的に利用できない場合があります。

  

・「ばんそうAI」は、以下のような要素を学習・統合しています。     

経営知識(戦略立案、財務、マーケティング、人事、オペレーション) 

論理的思考力と仮説構築力   

コンサルタントが実際に現場で用いる問いかけ・深掘り技法   

  

  • カスタマイズ性と継続学習: 

・一般的な生成AIでは、企業の状況に即した回答を得るために、プロンプト設計など高度な 操作が必要です。一方「ばんそうAI」では、最初に企業情報を読み込ませるだけで、以後の対話すべてにその情報が反映されます。

・過去の対話履歴をもとに応答内容が最適化され、やり取りを重ねるほどに経営者にフィットした回答へと進化していきます。 

 

  •  国産クラウド基盤によるセキュリティ確保

・本サービスは、国内の信頼性の高いクラウドサービス上で運用されており、企業の機密情報や対話内容の安全性にも十分配慮しています。安心して導入・活用できる設計です。

【正式リリースに向けた追加予定機能】

より深く、より具体的な経営判断を支える機能を今後搭載予定です。

  • 複数の“専門AI”による多角的な視点(マルチエージェント機能): 

     経営課題の性質に応じて、専門性・思考の癖・キャラクターが異なる複数のAIを選択または組み合わせて対話が可能になります。たとえば、戦略立案に強いAIと財務に精通したAIを同時に活用し、複眼的に議論を深めることができます。 

  • 資料作成の手間を大幅に削減(ドキュメント自動作成機能): 

    対話内容をもとに、事業計画、企業価値算定、デューデリジェンス(DD)などのレポートを自動で生成します。戦略立案、事業承継、資金調達、M&A、マーケティングなどで必要なアウトプット作成にかかる負荷を大幅に軽減します。 

  • AIによる課題特定のあと、専門家と相談も可能に:

    対人による経営支援を得意とするBANSOが提供する他のサービス「ばんそうプロ」「ばんそうコンサルティング」「ばんそうトレーニング」とのシームレスな連携により、AIと人との強みを掛け合わせることによるハイブリッド型の経営支援を実現します。

    特長として、AIによってすでに課題が整理された状態で人の支援につながるため、初期のヒアリングや課題抽出にかかる時間やコストを大幅に削減できる点が挙げられます。BANSOの専門家はコンサルティング、金融、マーケティングなどで日本トップクラスの実績を持つメンバーになりますので、安心して相談が可能です。

【テストユーザー募集(10名)】

「ばんそうAI」β版のテストユーザーを10名募集します。(無料)

ご応募いただいた方の中から選考で参加者を決定します。下記HPよりご応募ください。

https://banso-corp.com/

 

 【共同開発:鹿児島大学との産学連携について】

「ばんそうAI」は、鹿児島大学※(鹿児島大学大学院理工学研究科 / 知能情報処理研究室 高橋准教授)と産学連携で開発を進めています。知能情報処理研究室では、人工知能を通して人間が持つ知能について理解し活用することを目指して研究をしています。特に人間が普段用いている言語に着目し、言語を通した知識の表現や知能の獲得そして活用を研究対象としています。技術応用としては自然言語処理技術を用いた対話システムや教育システムを開発し、これらの開発を通した新たな知見の獲得に取り組んでいます。

AIの自然言語処理技術と、BANSOが現場で蓄積してきた経営支援ノウハウを融合することで、AIツール開発だけにとどまらない「経営パートナー」としての価値共創を目指しています。

※2025年3月、高橋准教授は “言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)”で共著の論文が「委員特別賞」を受賞しています。

―Answer Carefully:日本語LIM安全性向上のためのデータセット―

鈴木久美(NII), 勝又 智(レトリバ), 児玉貴志(NII), 高橋哲朗(鹿児島大),

中山功太、関根 聡(NII)

https://www.anlp.jp/nlp2025/award.html

 ==============================================

【株式会社ばんそう 会社概要】
代表取締役:松田克信
事業内容:

・経営に関するナレッジプラットフォームの提供 

・プロフェッショナルネットワークを活用したコンサルティング/アドバイザリー 

・コーポレート機能補完支援 

・教育研修支援 

・AIサービスの開発・提供 

所在地:渋谷区恵比寿西2丁目2番6号 恵比寿ファイブビル608号室
URL:https://banso-corp.com/

  • お問い合わせ

株式会社ばんそう 広報担当
E-mail:info@banso-corp.com
電話:03-5789-5393

株式会社ばんそう

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ばんそう

0フォロワー

RSS
URL
https://banso-corp.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿西2-2-6 恵比寿ファイブビル608
電話番号
-
代表者名
松田克信
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年09月