教育改革国民運動が「若者が未来に希望を持てる明るい日本を創るシンポジウム」を開催、5月12日(月)@渋沢ホール(丸の内)
〜AI時代における「大学入試改革」から考える、日本の将来を担う子どもたちのウェルビーイング〜
任意団体「教育改革国民運動」推進委員会(事務局長:大久保 秀夫)は、日本の将来を担う子どもたちのウェルビーイングのため、「大学入試改革」および「これに関連する大学教育の在り方」の必要性を経済界・教育関係者とともに考える新たな場になることを目指し、「若者が未来に希望を持てる明るい日本を創るシンポジウム」を2025年5月12日(月)に渋沢ホール(千代田区丸の内)にて開催いたします。
■お申込みページ: https://forms.gle/YyJkHfSJQ4RykoYb9

日本社会が直面する人口減少や急速な技術革新の中、教育制度の遅れは深刻な課題となっています。知識偏重の大学入試制度のままでは、創造性や多様性、人間力を備えた人材の育成は難しく、教育と社会の乖離も進んでいます。「教育改革国民運動」推進委員会は、こうした構造的な問題に対し、「大学入試改革」と「これに関連する大学教育の在り方」を“チョークポイント”と位置づけ、経済界・教育関係者とともに国民運動としての改革を推進します。
■教育改革国民運動のホームページ:https://kyouiku-kaikaku.jp/
本シンポジウムでは、人口問題の第一人者である人口戦略会議議長・三村明夫氏と、生成AI時代における教育の未来を見据える東京大学名誉教授・坂村健氏が登壇。それぞれの専門的な視点から、基調講演をいただきます。
続いて、「教育改革国民運動」としての活動方針を発表いたします。私たちは、知識偏重から脱却し、人間力や創造力を育む教育への転換を目指し、大学入試改革を起点とした社会全体の意識変革を提唱します。すでに課題に気づいている方々の背中を押し、まだ気づいていない方々には“気づき”のきっかけを届ける――その積み重ねがやがて社会意識の変革を引き起こし、教育改革への働きかけにつながると信じ、共感と行動の輪を広げていきます。
教育改革の実現には、学校現場だけでなく、企業・地域・家庭を含めた社会全体の意識変革が不可欠です。本シンポジウムが、その第一歩となり、多様な関係者が連携して新しい教育のビジョンを共有する場となることを目指しています。
■イベント概要
▼開催日時
2025年5月12日(月)14:00~16:50
▼お申し込みページ
https://forms.gle/YyJkHfSJQ4RykoYb9
※満席の場合は受付が出来ませんことを予めご了承ください。
▼会場
東京商工会議所 Hall & Conference Room 「渋沢ホール」
(東京都千代田区丸の内3丁目2−2 丸の内二重橋ビル5F)
▼定員
200名
▼参加費用
無料
▼登壇者プロフィール
【基調講演】
人口戦略会議 議長、日本製鉄株式会社 名誉会長、日本商工会議所・東京商工会議所 名誉会頭
三村 明夫(みむら あきお)氏

1963年東京大学経済学部卒業後、日本製鉄の前身である富士製鐵に入社。1972年ハーバードビジネススクール卒業(MBA)、新日本製鐵社長・会長を歴任。この間、産業構造の転換による大型リストラや巨大企業ミタル・スチールへの対抗、業界再編などの難局を乗り越え、世界をリードする鉄鋼メーカーへと成長させた。また、日本商工会議所・東京商工会議所の会頭を9年間務め、経済団体の長としても経済界をリード。その他、中央教育審議会会長、経済財政諮問会議民間議員、資源エネルギー調査会会長などを歴任。現在は、日本製鉄名誉会長、日本商工会議所・東京商工会議所名誉会頭、日本原子力産業協会会長を務めるほか、人口戦略会議議長として、2100年を見据えた安定的で成長力のある「8,000万人国家」を目指し、日本社会への働きかけを行っている。
東京大学 名誉教授
坂村 健(さかむら けん)氏

慶応義塾大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。TRONはIEEE(米国電気電子学会)標準組込OS IEEE2050-2018としてデジタル機器、家電製品、車のエンジン制御、ロケット、宇宙機の制御など世界中で多数使われており、2023年「TRONリアルタイムOS ファミリー」 がIEEE Milestone として認定された。また、2024年「TRON電脳住宅」 が、IEEE Milestone認定された。2015年にはITU(国際電気通信連合)創設150周年を記念して、情報通信のイノベーション、促進、発展を通じて、世界中の人々の生活向上に多大な功績のあった世界の6人の中の一人に選ばれる。2017年、文芸理それぞれの専門を生かして連携できる人材育成のための新しい学部NIAD(東洋大学情報連携学部)を創設、学部長に就任。現在は、東京大学 名誉教授、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長、INIAD cHUB(東洋大学情報連携学学術実業連携機構) 機構長。IEEEライフ・フェロー、ゴールデンコアメンバー。
【当団体の活動方針発表】
教育改革国民運動 事務局長
大久保 秀夫(おおくぼ ひでお)

1954年、東京都生まれ。國學院大學法学部卒業。複数の企業を経て1980年、26歳で新日本工販株式会社(現在の株式会社フォーバル-東京証券取引所 スタンダード市場)を設立、代表取締役に就任。ビジネスフォン販売に初めてリースを導入し、業界初の10年間無料メンテナンスを実施し電話機市場に革新をもたらす。1988年、創業後8年2カ月という日本最短記録で史上最年少(ともに当時)の若さで店頭登録銘柄として株式を公開。同年、社団法人ニュービジネス協議会から「第1回アントレプレナー大賞」を受賞。その後も、情報通信業界で数々の挑戦を続け、従業員数国内2,367名、海外264名(2024年3月末現在)、法人クライアント数10万社、上場会社3社を含むグループ企業38社を抱える企業グループに成長させた。2010年、社長職を退き、代表取締役会長に就任。会長職の傍ら、講演・執筆、国内外を問わずさまざまな社会活動に従事。「公益財団法人CIESF(シーセフ)」理事長、東京商工会議所特別顧問なども務めている。『世界最高の人材を育てる「気づき」の教育』(アチーブメント出版)、『いま、中小企業経営者に必要なこと』(クロスメディア・パブリッシング)など著書多数。
■教育改革国民運動について
事務局:教育改革国民運動 推進委員会 事務局
事務局長:大久保秀夫
活動内容:新しい大学の在り方、新しい大学入試改革を実現するための国民運動を展開。
ホームページ:https://kyouiku-kaikaku.jp/
メール:info@kyouiku-kaikaku.jp
連絡先:070-5460-0888
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像