創業148年の防災メーカーである岸田産業、ミャンマー地震被災地へ電力を届ける支援
― ソーラー充電器100台を支援、「安心・安全を届ける」使命を海外へ ―
2025年3月28日にミャンマー中部で発生した地震により犠牲となられた方々へ哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
明治10年(1877年)創業、防災用品の企画・製造・販売を手がける岸田産業株式会社(本社:福井県小浜市、代表取締役:岸田卓磨、以下「岸田産業」)は、2025年3月28日に発生したミャンマー地震の被災地支援として、ポータブルソーラー充電器100台を現地へ寄附しました。岸田産業は、「災害時に本当に必要なものを届ける」企業としての責任のもと、日本の防災領域で蓄積してきた経験と知見を、海外の災害支援へ展開しました。

■ソーラー充電器支援の背景
岸田産業ではこれまで、日本国内において災害の備えを提供してきました。ECサイトを通じての個人向け防災用品販売、オフィスでの防災備蓄や社員向け防災セット導入など、一人ひとりあるいは会社それぞれに異なる防災対策・課題に向き合ってきました。
また、国内で災害が起きた際には防災用品を必要とする自治体や企業、地域の皆様に製品を届けてまいりました。その延長線上にあったのが今回の海外被災地への支援です。国内で培ったノウハウと企画力を、国境を越えて人々の暮らしに役立てたいという想いから、国際的な支援活動を実施するに至りました。

オフィス向け防災セットボックス

フェーズフリー防災リュック

子ども向け、女性向け防災ボックス

防災リュックと内容品
■被災地で「本当に必要なもの」を寄附
今回の支援は、ミャンマーで活動を続けてきた認定NPO法人地球市民の会と連携しています。同会では、現地関係者と連携して発災後まもなく、被災者へ「今、本当に必要なもの」をヒアリングしました。その結果が以下の通りです。
・蚊帳(かや)
・ロンジー/サリー(民族衣装)
・小型のソーラーライトやバッテリー
・洗濯・入浴用の石けん
・マット(敷物)
・レインコートや雨よけカバー
・食料品(できるだけ長持ちするもの、乾燥食品など)
・飲料水
こちらの結果から、衣食住の必需品はもちろんのこと、電力が不安定な状況だからこそライトやバッテリーが必要とされていることが分かりました。そちらを踏まえ、本当に必要なものの支援としてソーラー充電器を寄附しました。
■寄附したソーラー充電器、現地での使用風景
寄附したソーラー充電器は、現在も停電が続くミャンマー中部インレー湖周辺の9つの村へ届けられました。発災後まもなく寄附の申し出をしていましたが、政情不安定な中、被災地へ届くまでに時間を要しました。



充電器は被災者へと直接手渡され、スマートフォンの充電などに早速使われています。


■ソーラー充電器を受け取った現地住民の声
「以前は販売店まで行って充電しなければなりませんでしたが、ソーラー充電器のおかげで販売店まで行く必要がなくなりました。すでに3回ほど使用しています。使いやすく満足しています。」
「携帯電話を充電するには別の村に行かなければなりませんでした。便利なソーラー充電器を寄付してくれて本当にありがとうございました。」
「太陽光で充電でき、早くて便利です。このようなソーラー充電器は他の場所では見たことがありません。素材も品質もかなり良いです。」
■国内外を問わず、地域の安心・安全に寄与する
今後も国内外を問わず「安心・安全を届ける」取り組みを進めてまいります。岸田産業では、複数の自治体と連携した「ふるさと納税による非常用トイレの物納支援」も積極展開しています。災害が起きたときに本当に必要となる支援を平時から推進します。

2025年4月21日に実施したふるさと納税物納
(岐阜県池田町へ非常用トイレを寄附しました)
【岸田産業株式会社 会社概要】
本社所在地:〒917-0002 福井県小浜市北塩屋22-7
東京営業所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目19−23 Daiwa秋葉原ビル2F
代表者:代表取締役 岸田 卓磨
創業:明治10年1月吉日(1877年)
設立:昭和58年9月16日(1983年)
事業内容:防災用品をはじめとした日用品の企画・開発・製造・販売
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像