「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」でモビリティの安全性を高める最新イノベーションを紹介
-
Gestampは5月21~23日に横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」に出展し、自動車技術や部品の最新イノベーションを日本市場に紹介します。
-
Gestampは最先端の素材や技術を駆使した構造部品の創製・開発を通じて安全に貢献している企業で、「Ges-Gigastamping®」製品群と先進的な「Highpertube」シャーシソリューションを展示します。
-
Gestampは独自の溶接技術「Ges-Wire®」と「G-Weld Overlap」を紹介します。様々な板厚に対応し、部品軽量化、部品性能を向上させる最適なデザインを可能とします。
高性能な金属自動車部品の設計・開発・製造に特化した多国籍企業、Gestamp(本社:スペイン・マドリッド、読み方:ゲスタンプ)は、5月21~23日に横浜で開催されるアジア自動車産業のイベント「人とくるまのテクノロジー展 2025」にブース出展します。Gestampブースでは、日本市場との深いリレーションシップを示すとともに、車両の軽量化、構造性能の向上、生産プロセスの最適化を目指す、自動車分野での最新の技術イノベーションや技術開発を紹介します。

特に力を入れて紹介するのは、Gestampの戦略的3本柱であるイノベーション、安全性、持続可能性です。Gestampはイノベーションを加速することで、自動車の乗員の保護、排出量の削減、時間とコスト両面での生産性の最適化を設計段階から重視した製品の開発と製造を推し進めています。ホットスタンプ技術と独自にカスタマイズした技術で業界をけん引してきた実力を活かし、より軽量で安全で効率的なソリューションを開発して、新たなモビリティの課題に対応します。
Gestampのソリューションは、「何より安全であること」という理念に集約されており、自動車の安全性に貢献するために、最適な材料と技術を駆使した構造部品を創製しています。構想段階から材料の選択に至るまで、すべては運転手および同乗者の保護と快適さの実現を目指しています。
安全で効率的なモビリティを実現する新たな構造製品群、Ges-Gigastamping®
Gestampブースでは、複数の車体部品を1つのユニットに統合した大型構造部品の画期的な製品群である「Ges-Gigastamping®」を日本市場に紹介します。「Ges-Gigastamping®」は、効率性の向上、材料の重量と厚さの低減、生産と組み立て工程の簡素化、全体的な安全性の強化を目的とした製品群です。
「Ges-Gigastamping®」の構成部品は他のモジュールの組み立ての基礎となり、その構造は各OEMの組み立てラインに合わせることができます。このようなモジュラーコンセプトは、GestampのBIW(車体構造)設計戦略に合致しています。ブースではこの他にも、衝突性能を強化し、組み立てを簡素化する一体型フロアパネル「Ges-One Piece Floor」や、側面衝突時のエネルギー吸収を最大化し、変形を制御する「Wave Rocker」といった製品も展示します。
Gestampはこれらのソリューションを通じて、衝突時の最適なエネルギー吸収と構造性能を確保し、運転手および同乗者の安全と快適性の実現に寄与しています。
先進的なシャーシソリューション:HighpertubeとControl Arm
Gestampブースでは、シャーシの最新イノベーションも展示します。その一つの「Highpertube」シャーシは高強度のチューブ状素材を使用した製品で、衝突時の車両安全性と性能を向上させるとともに、大幅な軽量化を可能にします。「Highpertube」は、ハイドロフォーミングなどの最先端技術を用いて製造されており、最適な品質とコスト効率を実現します。
またGestampブースでは、軽量でありながら優れた耐久性を備えた高強度鋼製シャーシ部品である新型「Control Arm」を初披露します。この効率的な設計により、最大15%のCO2排出削減が可能となり、持続可能なモビリティに貢献します。
Edscha:EV用機能部品でのイノベーション
Gestampブースでは、Gestampのグループ会社であるEdscha Gestamp(読み方:エドシャゲスタンプ)が、EV用に開発した画期的なシステム、「Active Frunk」を発表します。これは、ボンネットの自動開閉機能と歩行者保護システムを組み合わせた機構で、日本のメーカーの戦略的パートナーとしてのGestampの地位を強化します。
溶接技術でのイノベーション
Gestampブースでは、溶接板厚の分布を最適化、構造の軽量化、部品性能の向上を目指して開発した独自のレーザー溶接技術「Ges-Wire®」を公開します。これらの先進的な技術は、部品点数の削減と組立時間の短縮が実現し、製造の効率化と競争力の向上につなげます。
「Ges-Wire®」では、専用のフィラーワイヤを使用することで、材料の被膜を除去することなく高品質な接合を実現できます。これにより、耐久性が向上し、中間プロセスを最小に抑えられます。
また、パッチワークやオーバーラップパッチのブランクに用いられてきた従来のスポット溶接に取って代わる新技術となる、「G-Weld Overlap」は、最大5倍の溶接速度を実現し、組み立てを簡素化、プロセスコストを削減します。
これらの技術はOEMの軽量構造、コスト削減、開発効率化のニーズに応える、Gestamp独自のエンジニアリングソリューションの一環となります。
Gestampの戦略的柱としての持続可能性
Gestampが本イベントに展示するソリューションは、持続可能性に対するGestampの強い意志を示しています。Gestampは生産工程の電動化、2030年までの再生可能エネルギー100%の使用、工場全体の継続的なエネルギー効率向上などの取り組みを通じて、2050年までにクライメイト・ニュートラル(気候中立)を達成するよう邁進しており、軽量部品の設計、リサイクル素材の採用、資源の最適化により、より効率的で、より環境に優しいモビリティの実現に寄与します。
日本におけるGestamp
Gestampは2009年に日本での事業を開始しました。三重県松阪市で最先端のホットスタンプラインを備えた生産工場を、東京都で日本のメーカーと緊密に連携するR&Dセンターを運営しています。また東京都、栃木県宇都宮市、愛知県名古屋市にオフィスを構え、日本の大手OEMのニーズに合わせたソリューションを各OEMと共同開発することで、日本市場との関わりを強化しています。
Gestampについて
Gestampは、主要自動車メーカー向けの高性能な金属部品の設計・開発・製造に特化する多国籍企業です。より軽量で安全な車両を製造するための革新的な製品を開発し、エネルギー消費量と環境影響の低減に貢献しています。製品ラインアップはBIW(車体構造)からシャーシ、機能部品となっており、幅広い製品を揃えています。
24か国に拠点を持ち、115箇所の生産工場(建設中の5カ所含む)と13箇所のR&Dセンター、4万3,000人超の従業員を全世界に擁しています。2024年の売上高は120億100万ユーロでした。Gestampはスペイン証券取引所に上場しています(ティッカーシンボル:GEST)。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像