長野の玄関口としてIC前エリアを活性化。「合同会社もりと」設立
7/30に「地域×ゼブラ経済」をテーマにした勉強会を開催
2025年4月、OYAKIFARM周辺を中心としたエリアマネジメント事業を展開する「合同会社もりと」(代表:有限会社寺島工務店 寺島 秀敏)を設立。本取り組みのキックオフイベントとして、7月30日(水)に地域プレイヤーや地元企業を対象とした勉強会「 LOCAL ZEBRA ACADEMY NAGANO」を開催します。

▼会社設立の背景
上信越道長野インターは、1998年の長野冬季オリンピックを契機として長野市の玄関口として開発整備が進められました。ドライブインなどの施設が誕生し、非常に賑わったものの、新型コロナの影響等から、ドライブインが閉鎖。その後、更地の状態となっています。
そんな中、長野市の老舗おやき屋いろは堂が、 おやき文化の発信拠点として「OYAKI FARM(おやきファーム)」をオープン。 もともと信州の家庭の囲炉裏で食べられていたおやきを、現代に再解釈。 おやきづくり体験をはじめ、信州の郷土食を世界の日常食にするための工場兼店舗づくりを行いました。 年間の来場者数は約30万人。夏期は家族連れ、冬期はインバウンドを中心に、長野市の新たな観光施設として定着しています。
OYAKI FARMから生まれたにぎわいを地域に波及させ、周辺エリアも巻き込んだ観光プロモーション、公民連携、有休地を活用したマルシェイベントの開催といったエリアマネジメントを展開する組織として、エリアブランディングの強化を目的とした「合同会社もりと」を設立。地域企業を対象にした勉強会を開催し、インプットの場を設けつつ、同時にマーケットや社会実験的な取り組みを通してエリアの未来を描き、当エリア活性の新たな一歩を地域とともに踏み出します。


▼キックオフイベントについて
合同会社もりとは、エリアマネジメント活動に長野市の公民事業者のみなさんと連携しながら取り組んでいきたいと考えています。キックオフイベントとしてゲスト講師を迎えた勉強会を開催します。

「LOCAL ZEBRA ACADEMY NAGANO vol.1 地域×ゼブラ経済」
主催:合同会社もりと/鎮守の杜プロジェクト実行委員会
開催日時:2025年7月30日(水)17:00〜18:30
会場:シソーラスDXセンター(〒380-0833 長野県長野市鶴賀権堂町2312−1)
講師:阿座上 陽平氏(株式会社Zebras and Company共同創業者/代表取締役)
定員:50名
参加費:1000円
詳細:公式note記事(https://note.com/morito_nagano/n/nb94841a9c7df)
申込:Peatix(https://localzebra-nagano-01.peatix.com)
*本勉強会は令和7年度 地域発元気づくり支援金を活用して実施します。
※イベント終了後に懇親会を開催します。参加をご希望の方は、イベントご予約の際に申し込みフォームにてご予約ください。
なお、懇親会のご予約は7月28日(月)までとさせていただきます。
懇親会詳細
開催日時:2025年7月30日(水)19:00〜21:00
会場:Hanten(〒380-0833 長野県長野市鶴賀権堂町2273 ホテルやま 1F)
参加費:5,000円
講師プロフィール

早稲田大学商学部卒。メディア企業やスタートアップで事業成長に携わり、2021年にZebras and Companyを創業。社会性と経済性の両立を目指すゼブラ企業の共感者を増やすべく、ストーリーテリングやブランド戦略を通じて支援。ゼブラ企業を起点に、共感と持続可能性を軸とした産官学金の連携モデルを目指し、社会実装に取り組む。多様な主体が対話と協働を重ね、制度や市場の狭間にある価値をすくい上げる経営のあり方を模索している。近年は、ファイナンスの再設計や、新しい共助圏を担う事業・組織のリサーチ/投資にも注力している。
他地域の先進事例に関わる講師を迎えた勉強会やマルシェは今後も開催予定です。
▼「合同会社もりと」会社概要
所在地:長野県長野市
代表者:寺島 秀敏(有限会社寺島工務店)
社員:伊藤 拓宗(有限会社いろは堂)、小野 裕之(O&G合同会社)、藤原 正賢(株式会社BAZUKURI)
設立日:2025年4月18日
事業内容:エリアマネジメント事業
▼メンバー
代表はOYAKIFARMの施工に携わるとともに、木を活かした飲食店の事業展開も行う、寺島工務店代表の寺島秀敏が務めます。先行事例であるOYAKI FARMのいろは堂の伊藤拓宗、下北沢の人気商業施設「BONUS TARCK」創業者の小野裕之、地域密着の企画・PR会社BAZUKURIの藤原正賢を社員に迎え、ハード・ソフト両面からエリアの活性を目指します。
寺島 秀敏(有限会社寺島工務店)
1969年長野県長野市生まれ。1990年に地元の建設企業に入社。1995年に家業である有限会社寺島工務店に入社し、2007年に代表取締役就任。日本が世界に誇る神社・仏閣建築をはじめ、いにしえから紡ぐ木造建築に最新の工法技術とセンスを融合させ、店舗から住宅まで使い手にとって最高な状態の建物をつくり続けています。
伊藤 拓宗(有限会社いろは堂)
2025年で創業100周年を迎える、おやきメーカー代表。こだわりの具材を食べやすい生地で包み、信州の郷土食文化を全国・世界へと発信中。2022年にはOYAKI FARMをオープン。おやきの製造・販売、カフェ、ショップ、製造工程の見学、おやき作り体験など、おやき文化の発信拠点として運営している。
小野 裕之(O&G合同会社)
岡山県生まれ。中央大学総合政策学部卒。ベンチャー企業を経て 2012年、ソーシャルデザインをテーマにしたウェブマガジン 「greenz.jp」を運営するNPO法人グリーンズを共同創業。20年には、現代版商店街「BONUS TRACK」を下北線路街にて開業。 同施設でグッドデザイン賞ベスト100。25年夏、世田谷区の池尻中学校跡地を複合型創業支援施設「HOME/WORK VILLAGE」としてリニューアルオープン。
藤原 正賢(株式会社BAZUKURI)
長野市生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。 大学在学中に、「信州若者1000人会議」や「小布施若者会議」 といった、長野・地方へ関心の高い若年層を対象としたイベントの企画・運営を実施。現在は長野県の移住総合WEBメディア 「SuuHaa」の編集長など、行政や地元企業と一緒に、新たな人・情報の流れを生み出す事業に携わっている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像