国内外の約70組のアーティストが織りなす、滋賀発・国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ2025 “流転〜FLUX”」2025年9月20日(土)〜 11月16日(日) 開催決定!

国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会は、滋賀県近江八幡市を舞台に「BIWAKOビエンナーレ2025」を、2025年9月20日(土)から11月16日(日)まで開催いたします。

本芸術祭は、総合ディレクター・中田洋子のキュレーションのもと、国内外より約70組のアーティストを招聘。近江八幡市内の空き町家や歴史的建造物を修繕・清掃し、アート作品をインストールすることで会場として再生し、一般公開いたします。

2025年のテーマ “流転〜FLUX”

今回のテーマは“流転”。すべては流転の波の中、形を変えながら永遠の時を刻んでいく・・・

一個の個体と認識する私たち自身でさえ、細胞は常に死と再生を繰り返し、一瞬たりとも同じ自己ではあり得ません。それでも人間の本質自体は変わることがない、アートは人類がこの世に存在する限り消え去ることはないと信じ、今回も多くのアーティストたちが共演します。

今回の会場は、近江八幡旧市街地を中心に、琵琶湖を見下ろす眺望に恵まれた聖徳太子ゆかりの霊場として知られる長命寺(初会場)、そして琵琶湖に浮かぶ有人島・沖島の3エリア。歴史・自然・文化が交差する滋賀の風景の中で、アートと出会う特別なひとときをお楽しみいただけます。

周逸喬「赤と緑の行き違い」
岩﨑萌森「界」

BIWAKOビエンナーレとは

BIWAKOビエンナーレは2001年、大津市のびわ湖ホールおよび、その周辺で初開催されました。公共空間でのアート展示やコンサートの実施は当時としては画期的で、その後の地域芸術祭の先駆けとも言える取り組みでした。

2003年より拠点を近江八幡市に移し、旧市街地に点在する江戸・明治期の町家や、かつての酒蔵・醤油蔵などを会場として開催を継続し今回で第11回目を迎えます。これらの歴史的建築は、地域固有の文化を象徴する貴重な財産であり、戦後多くが失われた今こそ、未来へと継承すべきものです。
すでに多くの歴史的な建物を失ってしまった今、BIWAKOビエンナーレでは、その保存と継承の方法を、アートの力でこれらを再生し、公開空間として甦らせることで、“日本人の持つ美意識の回復”を目指しています。

2025年は、大阪・関西万博や滋賀国体の開催など、関西地域が国内外の注目を集める年。BIWAKOビエンナーレもその波と共鳴し、近江八幡の魅力を再発見し、アートの息づく町として国内外の人々の記憶に刻まれる機会となるよう、一層力を入れて取り組んでまいります。

<参加アーティスト(予定) 9ヵ国 70組 *うち、地元アーティスト5名>

赤松音呂、秋永邦洋、あわ屋、飯島剛宗 + 池原悠太、池原悠太、石川雷太、市川平、伊藤幸久、井上剛、宇野裕美、うらゆかり、江頭誠、大崎晶、奥中章人、河合晋平、北浦雄大、北野雪経、北村侑紀佳、マチュー・キリシ(フランス)、パオラ・ニウスカ・キリシ(フランス)、草木義博、小曽川瑠那、小松宏誠、サークルサイド、saiho + 林 イグネル小百合、坂本太郎 + 市川平、塩見亮介、ジュリアン・シニョレ(フランス)、周逸喬(中国)、周子傑(中国)、SHU DA舒達(中国)、瀬賀誠一 + 大野哲二、田代璃緒、田中太賀志、田中哲也、田中誠人、田中真聡、タリナイナニカ(日本+イギリス)、趙夢佳(中国)、陳見非(中国)、津守秀憲、長田綾美、南江祐生、新野恭平、西島雄志、野田拓真、ロバート・ハイス(スウェーデン)、原菜央、檜皮一彦 + 城山恵美<車いす編み機実行委員会>、沈宾 + 孫瑋(中国)、藤原昌樹、オード・ブルジン(フランス)、エヴァ・ぺトリッチ(スロヴェニア )、ニウラ・ベラヴィンハ(ブラジル)、本郷芳哉、Kikoh Matsuura、ホセ・ルイス・マルティナット(スウェーデン)、三木サチコ、幸小菜、三好_槇田、村山大明、本原令子、ガブリエラ・モラウェッツ(ポーランド)、森島善則、森山佐紀、八木玲子、山田正好、米谷健 + ジュリア(オーストラリア)、米津真理奈、クラウディア・ラルヒャー

江頭誠「ブランケットが薔薇でいっぱいⅣ」
saiho+林イグネル小百合「幻象の庭」
赤松音呂「チョウズマキ」
ジュリアン・シニョレ「チョウズマキ」
秋永邦洋「朧気」
米谷健+ジュリア「クリスタルパレス:万原子力発電国産業製作品大博覧会」

展示会場

国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025は、近江八幡市を中心に、「近江八幡旧市街地エリア」「長命寺エリア」「沖島エリア」と大きく3つのエリアがあります。

メイン会場となる近江八幡旧市街地は、豊臣秀次により築かれた城下町を基礎とし、近世では近江商人発祥の地として発展した場所です。また、沖島は琵琶湖に浮かぶ、世界でも珍しい日本唯一の有人島。漁業が盛んで、琵琶湖の漁獲水揚げ量の半分を担っています。そして、今回から新たに聖徳太子ゆかりの西国巡礼三十三番札所である長命寺が会場に加わります。

一日で1つの地域を深掘りしたり、地域を横断して異なる世界観を楽しんだり。アートによって輝きを増した空間を、旅をしながら五感をフル活用してご体感ください。

近江八幡エリア(12会場)

旧八幡郵便局、まちや倶楽部、藤ya、カネ吉別邸、禧長、旧伴家住宅、旧西川家住宅、西川庄六別邸、幸村邸隠居、山本邸、旧扇吉もろみ倉、八幡山展望館

江戸〜明治期にかけて建てられた町家や蔵が多く残る、近江商人ゆかりの

「近江八幡旧市街地」を中心としたメインエリアです。

近江八幡エリア エクステンション会場 

ティースペース茶楽(カフェスペースに展示、鑑賞パスポートなしでの入場可能)

町の繁栄に水路として大きな役割を果たした大動脈「八幡堀」を望むカフェ

「ティースペース茶楽」で静謐な空間でアートとともにお茶を楽しむ特別な展示を予定。

長命寺エリア *初会場

(鑑賞パスポートなしでの入場可能)

聖徳太子ゆかりの地として知られる霊場・長命寺を舞台に、本芸術祭として初めて展示を行います。標高約250mの山腹に位置し琵琶湖を一望する絶景と、歴史的・精神的な重層性をあわせもつこの場所に、現代アートの新たな対話が生まれます。

沖島エリア

(島全体に点在、鑑賞パスポートなしでの入場可能)

琵琶湖に浮かぶ日本唯一の淡水湖の有人島・沖島。集落や自然と共生する島の暮らしの中にアートが溶け込む、静かな時間が流れるエリアです。船でしか渡ることのできないこの地ならではの体験型展示を展開します

ワークショップ

沖島小学校を会場に、近江八幡で採取できる「土」から絵の具をつくり、地元の小学生たちと巨大な絵を制作するワークショップを開催します。完成した作品は、沖島漁業組合作業所2階にて展示されます。

・開催日時:8月2日(土)

・企画・講師:飯島 剛宗(KUMO 空間デザイン研究所代表)

・参加アーティスト:池原 悠太

・申し込み方法:TEL/0748-26-5832 E-Mail/info@energyfield.org

・参加条件:小学5、6年生

※保護者の同伴も可能です。その場合は保護者の方も一緒にご参加いただけます。

※小さいお子さまも参加可能です。

・参加費:1,000円(沖島までの船の運賃は各自でご負担ください。)

開催概要

展覧会名:国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025

テーマ:流転〜FLUX

会期:2025年9月20日(土)〜 2025年11月16日(日)

*水曜定休日(11月12日(水)は開場)10:00〜17:00 (最終入場:16:30)

会場:滋賀県近江八幡市(旧市街地、沖島、長命寺)

料金:

【鑑賞パスポート】 *沖島エリア、長命寺エリアについてパスポートは不要

・一般:3,500円(前売り3,000円) 

・学生:2,500円(前売り2,000円)

・近江八幡市民:3,000円

・中学生以下・障がい者:無料

※鑑賞パスポートに関する注意事項は公式サイトよりご確認ください

https://energyfield.org/biwakobiennale/passport/

チケット販売:近江八幡エリア総合案内所(旧八幡郵便局予定)

Artsticker(https://artsticker.app/events/77717

チケットぴあ(https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2522530

主催:文化庁/独立行政法人日本芸術文化振興会/国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ実行委員会

助成:公益財団法人花王芸術・科学財団/公益財団法人河本文教福祉振興会/公益財団法人秀明会/公益財団法人平和堂財団

協賛:オーストリア大使館-オーストリア文化フォーラム/ブラジル大使館/ポーランド広報文化センター/株式会社イトーキ/メルクロス株式会社/株式会社日吉/株式会社カネ吉ヤマモトフーズ/近江八幡まちや倶楽部/有限会社フェイム/近江牛寛閑観/GoingNuts!//常楽寺生産森林組合/株式会社重野緑地建設/Halland and Region Halland/HART GALLERY

後援:滋賀県/滋賀県教育委員会/スウェーデン大使館/中華人民共和国駐大阪総領事/在日フランス大使館-アンスティチュ・フランセ日本/スロヴェニア大使館

協力:立命館大学理工学部遠藤直久研究室/福井大学教育学部坂本研究室/大阪経済大学金谷尊紀/大長木材店一級建築設計事務所/左義長保存会/旧伴家住宅/旧西川家住宅/近江鉄道グループ/商人道商店街/Otherwise Gallery/PAGIC Gallery

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://energyfield.org/biwakobiennale/
業種
サービス業
本社所在地
滋賀県近江八幡市永原町元12
電話番号
0748-26-5832
代表者名
小西理
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月