中学生の7割に“外反母趾・浮指”などの足の変化 千葉のサッカー少年団での調査

~検診のない“足”への気づきを、教育現場と地域から~

合同会社かみやま足腰整骨院

千葉県の地域サッカークラブ「エクサス松戸」に所属する中学生47名を対象に、国家資格である柔道整復師が足の健康チェックを行ったところ、半分以上の生徒に“外反母趾・浮指(うきゆび)”の傾向が確認された。

この取り組みは、文部科学省の「土曜学習応援団」登録プログラムの一環として、無償で実施された足育出前授業である。学校では見落とされやすい足の状態について、生徒自身や保護者が早期に気づくことを目的とした、予防的な教育活動として地域からも関心が寄せられている。

■ 7割超の中学生の足に気がかりな兆候 見逃されやすい変化に注目

2025年4月、千葉県柏市・逆井運動場にて、地域のジュニアサッカークラブ「エクサス松戸」の中学2・3年生47名を対象に、柔道整復師 上山和俊(千葉県松戸市在住)が足の健康チェックを実施。その結果、

  • 外反母趾の傾向が見られた生徒:25名

  • 浮指の傾向が見られた生徒:35名

  • 偏平足の傾向が見られた生徒:14名

  • 膝下に痛みや違和感を訴えていた生徒:5名

  • 故障により練習の参加を控えていた生徒:6名

という実態が明らかとなった。

※“浮指(うきゆび)”とは、立っているときに足の指が地面につかず、浮いたままの状態を指します。足指で地面をとらえられないことで、姿勢やバランスの乱れ、走行時の衝撃吸収の低下、足腰への負担増などにつながるとされており、成長期には早めの気づきとケアが大切です。

■ 「目や歯は検診があるのに、足はない」

本活動を実施した上山は国家資格を持ち、松戸市で地域密着のボランティア健康支援活動を行っている。「日本の学校では目や歯の検診はあるが、足のチェックは行われていない。ドイツなどを見習って、もっと早い段階から教育的に関わることが大切だ」と語る。

こうした地域での健康教育活動の詳細は、整骨院のSDGs特設ページ(https://celobank.org/sdgs/)でも紹介されている。

■ SDGs・教育連携・地域貢献の一環として実施

この出前授業は、文部科学省「土曜学習応援団」登録のプログラム「子どもの足を守る!正しい靴の選び方」として実施されたものであり、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」にも通じる取り組みとして注目されている。

今後は、地域クラブや学校、子育て支援施設との連携をさらに強化し、各地で出前授業を継続する予定。

【保護者の声(一部抜粋)】

「スポーツをしていれば大丈夫と思っていたが、足に不調を抱える子が多いことを知り、考えさせられた」
「足について専門的に見てもらう機会は少ないので、よいきっかけになった」
「家庭では見落としがちな部分を丁寧に見てもらい、参考になった」

上山 和俊(かみやま かずとし)

上山 和俊(かみやま かずとし)

柔道整復師/文部科学省「土曜学習応援団」登録講師
合同会社かみやま足腰整骨院 代表

【参考リンク】

文部科学省「土曜学習応援団」プログラム:

https://manabi-mirai.mext.go.jp/search_program/detail/003800.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

合同会社かみやま足腰整骨院

0フォロワー

RSS
URL
https://celobank.org/
業種
医療・福祉
本社所在地
千葉県松戸市常盤平5-19-1 五香駅西口ビル3階
電話番号
047-386-7233
代表者名
上山和俊
上場
未上場
資本金
10万円
設立
2025年04月