“洋家具発祥の地・横浜”に、匠の技と魅力が大集結!2025年7月19日(土)−21日(月・祝)

〜匠の逸品を“買える”、技と想いを“学べる”、ものづくりを“体験して作れる”3日間 馬車道駅直結 横浜市役所アトリウムにて開催〜

横浜は洋家具発祥の地。その横浜で地元神奈川の“匠”たちが一堂に会する「よこはま匠フェスティバル」が開催されます。ものづくりの魅力に触れて、“買える・学べる・作れる”3日間。会場では家具・椅子張りの匠による実演やトークショー、親子で参加できるワークショップ、キッチンカーグルメなども楽しめます。

1. イベント概要

イベント名称:

第3回 よこはま匠フェスティバル

開催日時:

2025年7月19日(土)11:45〜18:00
2025年7月20日(日)10:00〜18:00
2025年7月21日(月・祝)10:00〜17:00

会場:

横浜市役所 アトリウム(馬車道駅直結・JR「桜木町駅」徒歩3分)
アクセス:https://www.atrium.city.yokohama.lg.jp/event/

入場料:

入場無料
※一部ワークショップは有料・予約優先

オープニングセレモニーのご案内

初日となる7月19日(土)11:45より、横浜市役所アトリウム前ステージにて、オープニングセレモニーを開催します。主催・関係者からのご挨拶を予定しています。

【司会】
  藤元晶扇 よこはま匠フェスティバル実行委員長(アキオコーポレーション 代表)

【ご挨拶】
 ・細貝昭一理事長 (神奈川県家具協同組合)
 ・新谷 雄一 課長(横浜市役所経済局 雇用労働課)
 ・伊波 俊之助 議員(横浜市会議員(中区))

イベント詳細

イベント最新情報は左のQRコードもしくは
下のボタンからInstagramにてご確認ください▼

2. イベントの見どころ

• 横浜・神奈川の選りすぐりの“匠”が集結

洋家具発祥の地・横浜に拠点を置く、60年の歴史を持つ「神奈川県家具協同組合」。

ここには、国家試験1級技能士、横浜マイスター、神奈川の名工、黄綬褒章受章者など、家具・椅子づくりにおける匠の技術と精神を受け継ぐ職人たちが集まっています。

今回のフェスティバルでは、その中でも厳しい条件を満たし認定された「ものづくりマイスター」や、全国に誇る技術を持つ地元神奈川の匠たちが一堂に会します。

• 匠の逸品を直接購入できる!

匠の技が光る逸品や掘り出し物、お気に入りの一点ものなどを見つけてください

・家族で楽しめるワークショップ

7月19日(土)〜21日(月・祝)
時間は右のQRコード、または下記リンク・ボタンのイベントページ(Peatix)からご確認ください

小さなお子様から大人まで楽しめるワークショップが盛りだくさんです


ワークショップ詳細・申込▼
https://peatix.com/group/16474885

※参加費は全て材料費込です。Peatixの予約が優先(先着順)となりますので、お早めにご予約ください。

ワークショップ参加申込はこちら

各イベントのチケットページ(Peatix)よりお申し込みください。先着順となります。
Peatixからお申し込みができない場合はお問い合わせください。yokohama.takumi.fes@gmail.com

ワークショップ一覧(詳細はページ内にあるPeatixよりご確認ください。Peatixの情報が最新となります。チラシと一部変更になることがございますのでご了承ください)


• 職人の技が光る“実演” 

※予約不要

7月19日(土) 15:30〜16:30

大理石の欠けをきれいに修復
株式会社アレックス

7月20日(日) 15:30〜16:30

ヨコハマ籐家具の魅力&簡単な修理方法
株式会社風間 マダムロタン

7月21日(祝・月) 15:30〜16:30

わかりやすい!椅子の張替え 実演と座り心地体験
アキオコーポレーション

• 匠によるトークショー

※予約不要

7月19日(土) 14:00〜15:00

丁稚から育てる (秋山利輝 氏)

7月20日(日) 11:00〜12:00

半原宮大工の語り部 (鈴木光雄 氏)

7月20日(日) 14:00〜15:00

ベイスターズ元投手 (細見和史 氏)

7月21日(祝・月) 11:00〜12:00

ヨコハマ洋家具の歴史 (ダニエル 咲寿義輝 社長)

7月21日(祝・月) 14:00〜15:00

いす張りの神様 (宮本茂紀 氏)

トークショー・実演プログラムタイムテーブル


トークショー登壇者プロフィール

秋山利輝氏(有限会社秋山木工 代表取締役社長)

1943年生まれ、中学校卒業後 27歳の若さで独立し秋山木工を創業。宮内庁や迎賓館、国会議事堂、高級ホテル、デパートなどに特注家具を納めている。「世の中を1ミリでも良くしたい」との考えから一流職人を育て、人間力にも重点を置き日々指導している。

鈴木 光雄 氏(鈴木光雄建築工房 ・一級建築士)

宮大工は、法隆寺など世界に誇る高度な木造文化財を創っただけでなく、身近な地域のお宮やお寺を建立し維持する役割も長く担ってきた。鈴木氏は、伝統ある半原宮大工の名工で「語り部」として知られている。

細見 和史 氏(元横浜ベイスターズ投手)

1973年生まれ。京都北嵯峨高校時代、夏の甲子園出場。同志社大学時代、最優秀投手を受け、1995年ドラフト1位でベイスターズに入団。1999年には優勝を経験。2002年まで所属し5勝。2004年引退後、不動産業、現在はエンリッチジャパン株式会社を起業。野球指導も行っている。

咲寿 義輝 氏(株式会社ダニエル代表取締役社長)

明治維新、開港から始まったヨコハマ洋家具発祥の地、元町で培われたモノづくり精神を紹介。横浜元町・ダニエルの3代目。横浜家具の伝統を受け継ぎ、オーダーメイド家具の製造・販売、家具修理専門の「家具の病院」を運営。元町の赤い椅子が有名。

宮本 茂紀 氏(株式会社ミネルバ 創業者)

いす張りの新たな分野「モデラー」の第一人者として、現代の日本のデザイン界を代表するデザイナー諸氏、建築家諸氏の依頼により、意図するものの試作実現を手掛け、その職域の浸透と確立に力を注いできた。「いす張りの神様」と呼ばれる。


• キッチンカーの出店で“食”も楽しめる

【出店予定】

※変更することもございますのでご了承ください

Aloha クレープ  
  もっちり、ふわっと生地のクレープ。当日はかき氷も販売予定

味乃大久保
  ステーキ丼、ぐるぐるウインナー、揚げサンド、生ビール。

totonoel(トトノエル)

  NYチキンオーバーライス

1ポンドステーキ
  ジューシーなステーキ・台湾レモンドリンク

ハングリータイガー
  ハンバーグとステーキの専門店

2025年7月19日−21日 「よこはま匠フェスティバル」横浜市役所アトリウム前にて

3. 横浜は洋家具・椅子の発祥地ー背景とフェスの意義

1854年の横浜開港後、1863年に英国人ゴールマンが製函箱業者箱安及び馬具商馬具安の両人に、洋家具の形式を指示して製造したのがはじまりです。

その後、象嵌や彫刻など各国のデザイン様式が融合し、独自の「横浜家具」として成立。関東大震災や戦災により一時は消失したものの、戦後に職人たちの努力でクラシック家具文化は復興し、現在もその伝統が脈々と受け継がれています 。

この歴史的背景を端緒として、横浜は日本における家具・木工・伝統技術の発祥地とされ、その文化的価値は今も輝き続けています。今回の「よこはま匠フェスティバル」では、この伝統を継承しながら、地元職人の技と想いを多くの方に直接感じていただく場を目指します。

4. 開催の目的や想い

60年の歴史を誇る神奈川県家具協同組合では、地元をもっと元気にしたいという思いのもと、1年かけてメンバーみんなでアイデアを重ね、このイベントを形にしました。

ゲストには、テレビ取材も多数受けている当組合理事であり、丁稚制度を守りながら若い職人を育て続ける秋山木工・秋山利輝社長。
さらに、江戸城修復の流れを汲む半原宮大工集団の語り部・鈴木光雄氏や、戦後の日本で椅子張り文化を築いてきた「椅子張りの神様」宮本茂紀氏など、貴重な匠たちの言葉に触れる機会です。

私たちは、子どもたちが小さなころから本物の職人の手仕事に触れられる場所をつくりたいと思っています。
横浜・神奈川で暮らす人たちにとって、このイベントが地域のものづくりと人のあたたかさに出会える時間になりますように。

中区選出の市会議員・伊波俊之助氏との連携のもと、雇用や技術の継承、そして地元の未来につながる動きとして、心を込めて開催します。

5. 祝電についてのご案内

本イベントでは、祝電をお寄せいただける場合は下記までお送りください。

なお、会場である横浜市役所アトリウムの施設利用規定により、スタンド花や贈答花等の設置はご遠慮いただいております。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

【祝電送付先】

〒231-0045
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7-155-7
神奈川県家具協同組合 宛
TEL:045-242-5981

7月18日(金)午前中まで

6. 問い合わせ先 • 取材・イベントに関するお問い合わせ

神奈川県家具協同組合
TEL:045-242-5981

Gmail:yokohama.takumi.fes@gmail.com

7. 神奈川県家具協同組合について

洋家具発祥の地・横浜で 60年にわたり伝統と技術を継承してまいりました。

国家資格1級技能士、横浜マイスターなど神奈川の名工が在籍する 家具・椅子職人36社のプロ集団

神奈川県家具協同組合一覧はこちら
※取材のお問い合わせは、6の問い合わせ先宛に「よこはま匠フェスティバルリリースを見た」とご連絡ください

主催・後援:

主催:神奈川県家具協同組合 よこはま匠フェスティバル実行委員会

後援:横浜市

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.instagram.com/takumi.yokohama/
業種
製造業
本社所在地
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7-155-7 神奈川県家具協同組合
電話番号
045-242-5981
代表者名
藤元晶扇
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年06月