高橋源一郎・山極壽一・福岡伸一・中島さち子・釈徹宗(敬称略)によるシンポジウムを一般公開。不安定な時代を生きる全ての人々へのメッセージ。大阪・関西万博開催記念として初のオンライン同時開催(無料)。

第47回全日本仏教徒会議・大阪大会が全日本仏教会(※1)と大阪府佛教会(※2)の共同主催にて9月5日(金)6日(土)開催。戦後80年の節目に合わせ「諸宗教対話フォーラム」「大阪大空襲パネル展」も併催。

公益財団法人全日本仏教会

大阪府佛教会は創立60周年を記念し、公益財団法人全日本仏教会とともに、第47回全日本仏教徒会議大阪大会を2025年9月5日・6日に開催いたします。タイ王国より世界仏教徒連盟(WFB)パロップ・タイアリー会長を迎え、日本全国のみならず世界の代表者の参加のもと、「無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ~」をテーマとした大会を実施する運びとなりました。

この度の大会招致の契機ともなった、2025年大阪・関西万博(日本国際博覧会)は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げて開催されており、8つのシグネチャーパビリオンをはじめ、「『いのち』について考え、その概念をアップデートすること」をねらいとする展示・体験施設が数多く見られます。しかし、日本開催の国際博覧会というイベント自身が持つ性質上、宗教的な観点、特に2500年間「いのち」について考え続けてきた仏教の視点にもとづいた深い考察は、十分に成されていないのではないでしょうか。

世界の現実に目を向けると、ウクライナや中東地区での非人道的な戦争、気候変動による地球温暖化、破壊的な災禍など、世界は混迷を極めるとともに、社会の深刻な分断は益々進んでいます。それに伴い、人類がこれまで築き上げてきた社会規範や諸価値は、もはや後戻りできないほど危機的な状況に陥りつつあります。あまりにも多くの「いのち」が軽視され、失われ続ける時代を生きる今の私たちには、かけがえのない「いのち」についての再考が必要不可欠なのです。

そこで私たちは、大会テーマである「無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ~」について、人間のみならず、地球上すべての生きとし生けるものの「いのち」の在りかたと、その意味の探究を試みます。様々な宗教を代表する方々の豊かな知恵に学び、万博プロデューサーを含む有識者の広範な知見を拝聴することにより、改めてブッダが生涯をかけて伝えたかった「無量の『いのち』」について参究する予定です。

「戦後80年」というこの歴史的な節目に、すべての人が「いのち」の本質を見つめ直す必要性を世界に向けて提言したいと思います。

開催要項

1.主催/大阪府佛教会 共催/公益財団法人全日本仏教会

2.後援/公益財団法人仏教伝道協会・大阪市仏教会・大阪府佛教青年会・大阪市仏教会社会福祉委員会・大阪青少年教化協議会・大阪市仏教青年会

3.開催日時

2025年9月5日(金)13時00分~18時00分

※諸宗教対話フォーラム「未来社会における宗教の役割」<14時40分~16時30分(予定)>

登壇者:

釈 徹宗・戸松 義晴・三宅 善信・小原 克博・アナス ムハンマド メレー・サイード 佐藤 裕一

2025年9月6日(土)9時00分~12時30分

※シンポジウム「無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ」<9時30分~11時50分(予定)>

登壇者:

高橋 源一郎・山極 壽一・福岡 伸一・中島 さち子・釈 徹宗

4.開催場所

ホテル日航大阪4階・5階ならびにYouTube生配信

5.定員

ホテル日航大阪 500名

YouTube生配信 定員なし

6.参加費

無料

7.参加方法

<会場での参加>

ホテル日航大阪 申し込みフォームよりお申し込みください。

https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/bukyoto2025/

<YouTube生配信>

生配信専用URLよりご視聴ください。

2025年9月5日(金)

https://youtu.be/kw8Qu0zj4ZM

2025年9月6日(土)

https://youtu.be/3mWB5jCgmXA

*上記をクリックして接続できない場合には下記、全日本仏教会YouTubeチャンネルよりご視聴ください。

https://www.youtube.com/@公益財団法人全日-i1t/

8.お問い合わせ

第47回全日本仏教徒会議 大阪大会 実行委員会

担当:村山博雅(東光院 萩の寺 副住職)

Mail:info@haginotera.or.jp

Fax :06(6855)7178

9.脚注

※1 全日本仏教会は、伝統仏教の主要な59の宗派、37の都道府県仏教会、9の仏教団体、合計105団体(令和3年6月現在)が加盟している、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織です。広く社会に向けて、仏陀の「和」の精神を基調に、仏教文化の宣揚と世界平和に寄与することを目的として今日に至っております。

公式ホームページ:https://www.jbf.ne.jp

※2 

大阪府佛教会は、大阪府下の53市区仏教会、約2000の伝統仏教寺院により構成され、今年60周年を迎えました。毎年開催される大阪府佛教徒会議をもとに、仏教の根本精神である慈悲と智慧の教えを社会に広め、仏教文化の継承・発展と人類の平和実現に貢献することを使命として活動を続けております。

公式ホームページ:https://www.obf.ne.jp

※登壇者紹介(敬称略)

高橋源一郎

1951年、広島県尾道生まれ。小説家。横浜国立大学経済学部満期除籍。1981年、小説『さようなら、ギャングたち』でデビュー。 1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第一回三島由紀夫賞、2001年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。 2005年から明治学院大学国際学部教授に就任し、現在は同大学名誉教授。2020年4月からNHKラジオ第1「高橋源一郎の飛ぶ教室」パーソナリティを務める。 近刊に『一億三千万人のための『歎異抄』』(朝日新書)、最新刊『ラジオの、光と闇 高橋源一郎の飛ぶ教室2』(岩波新書)など著書多数。

山極壽一

1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒、理学博士。人類進化論専攻。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。京都大学大学院理学研究科教授、同研究科長・理学部長を経て、2020年まで第26代京都大学総長。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、日本学術会議会長、総合科学技術・イノベーション会議議員を歴任。現在、総合地球環境学研究所所長、2025年大阪・関西万博シニアアドバイザーを務める。南方熊楠賞、アカデミア賞受賞。著書に『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』『共感革命-社交する人類の進化と未来』『森の声、ゴリラの目-人類の本質を未来につなぐ』など多数。

福岡伸一

生物学者・作家。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て現在、青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。大阪・関西万博(EXPO 2025)テーマ事業「いのちを知る」プロデューサー。サントリー学芸賞を受賞し90万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、"生命とは何か"を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。近刊に『君はいのち動的平衡館を見たか 利他の生命哲学』(朝日出版)がある。 また、大のフェルメール好きとしても知られ、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)などの著作があり、「フェルメール・センター銀座」の監修・館長も務めた。

中島さち子

ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM教育者・メディアアーティスト。(株)steAm代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP修士。現在、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員、内閣府STEM Girls Ambassador。文部科学省デジタル学習基盤特別委員会委員、文化庁文化審議会・文化経済部会委員などを務める。資生堂クレ・ド・ポー ボーテ「Power of Radiance Awards 2025」受賞。主な著書に『知識ゼロからのSTEAM教育』(幻冬舎)、『人生を変える「数学」そして「音楽」』(講談社)など。音楽・数学・STEAM教育・メディアアートの分野で国内外にて多彩に活動。

釈徹宗

僧侶。宗教学者。相愛学園学園長。武蔵野大学総長。日本宗教学会常務理事。浄土真宗本願寺派如来寺住職。NPO法人リライフ代表。宗教思想や宗教文化の領域において、比較研究や学際研究を行っている。 論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞優秀賞(中外日報社)。 著書『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化・沼田奨励賞(第 五十一回)を受賞している。近著に『喜怒哀楽のお経を読む』(朝日選書)、『住職さんは 聞き上手』(晶文社)など。

戸松義晴

1953年東京都生まれ。慶應義塾大学、大正大学大学院卒業。1989年から1991年までハーバード大学大学院神学校において応用神学、Engaged Buddhism、死生学を学び神学修士取得。全日本仏教会理事長、日本宗教連盟理事長を歴任。現在、浄土宗心光院住職、浄土宗総合研究所副所長、世界仏教徒連盟(WFB)執行役員、WCRP世界宗教者平和会議日本委員会理事長、日韓仏教交流協議会理事長を務める。宗教者による平和活動および人生の最終段階における医療への取り組みを探求。著作に『寄り添いの死生学』など。

三宅善信

1958年、大阪市生まれ。同志社大学・ハーバード大学で学究生活を送った後、金光教内の諸役を歴任。40年の長きにわたり、WCRPやIARFを通じて諸宗教対話活動に貢献。1997年 に宗教情報を扱うWebサイト(株)レルネットを創設。国際宗教同志会事務局長や神道国際学会理事長や日本国際連合協会 関西本部理事長を務める。G20宗教フォーラムの理事に就任。日本語や英語での著作多数。

小原克博

1965年、大阪生まれ。同志社大学大学院神学研究科博士課程 修了。博士(神学)。現在、同志社大学学長、神学部教授、良心学研究センター長。大学コンソーシアム京都理事長、日本私立大学連盟 常務理事も務める。専門はキリスト教思想、宗教倫理、一神教研究。著書として『ビジネス教養として知っておきたい 世界を読み解く「宗教」入門』(日本実業 出版社)、『一神教とは何か──キリスト教、ユダヤ教、イスラームを知るために』(平凡社新書)などがある。

アナス・ムハンマド・メレー 

1987年、サウジアラビアのマッカ市生まれ。2007年、サウジ国王奨学金プログラム第1期生として来日。日本工業大学ナノ材料工学博士課程修了。2019年、ムスリム世界連盟日本支部代表として着任。在日サウジ大使顧問、片倉もとこ記念沙漠文化財団理事、秋田大学非常勤講師を歴任。工学系、国際協力、文化人類学とイスラームについて学会や講演に多数参加し、著書・論文の執筆にも貢献している。

サイード・佐藤裕一

福島県郡山市生まれ。サウジアラビア・イマーム大学宗教原理学部卒。国内のイスラーム組織でイマーム(礼拝の導師) や信徒の教化活動に携わる一方、大学機関などでアラビア語講師も務める。サウジアラビア王国ファハド国王クルアーン印刷局のクルアーン日本語訳者。宗教法人日本ムスリム協会副会長。一般社団法人ムスリム世界連盟日本支部文化アドバイザー。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人全日本仏教会

0フォロワー

RSS
URL
https://www.jbf.ne.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区芝公園4-7-4 明照会館2階
電話番号
03-3437-9275
代表者名
日谷 照應
上場
-
資本金
-
設立
1954年06月