【自動車運送事業者様必見】運輸安全マネジメント制度の普及・啓発を促進する、第18回「ナスバ安全マネジメントセミナー」の申込開始

令和7年9月1日より申込受付開始。社内教育・訓練をテーマに、自動車事故抑止に向けた安全対策等、運輸安全マネジメントを巡る課題と対応策を、各事業者様の知見や取組事例からわかりやすく学べるセミナーです。

主催

ナスバ 独立行政法人 自動車事故対策機構

後援

国土交通省

協賛

公益社団法人 日本バス協会

公益社団法人 全日本トラック協会

一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会

特別講演では、全国遷延性意識障害者・家族の会 代表 桑山雄次 氏より『重度の障害を負った息子と過ごした30年』、近畿大学 准教授の島崎 敢 氏より『安全運転に必要な力:メタ認知を高めるには』と題して、ご講演いただきます。

【運輸安全マネジメント制度の概要について】

https://www.nasva.go.jp/fusegu/mng_gaiyou.html

【過去のセミナー風景】

前回セミナー ダイジェスト動画

【開催概要】

日時

令和7年11月25日(火)13:00~17:30

(12:00受付開始)

会場

東京国際フォーラム・ホールB7(東京都千代田区丸の内3-5-1)

参加料

現地:3,000円、オンライン:2,000円

※アーカイブ配信を行います。

申込期間

令和7年9月1日(月)9:00 ~ 令和7年11月7日(金)17:00

【講演内容】

13:15~ 基調講演 ①

事業用自動車の安全対策について

鈴木 健介 氏 国土交通省物流・自動車局 安全政策課長

最近の交通事故発生状況など自動車運送事業を取り巻く状況を踏まえつつ、ICTを活用した運行管理の高度化、事故防止対策のための支援等、事業用自動車の安全対策の取り組みについてご説明させていただきます。

13:45~ 基調講演 ②

運輸安全マネジメント制度の最新の動向等について

傳田 重弥 氏 国土交通省大臣官房 首席運輸安全調査官

運輸安全マネジメント制度が発足してから来年で20年となる中、改めて制度創設からこれまでの動きをふり返るとともに、最新の動向や他の輸送モードを含めた運輸事業者における安全取組事例等についてご説明させていただきます。

14:35~ 特別講演 ①

重度の障害を負った息子と過ごした30年

桑山 雄次 氏 全国遷延性意識障害者・家族の会 代表

1995年6月、当時小学校2年生であった次男が車に撥ねられ、頭部を打撲し寝たきり状態となる。今年で事故より30年、在宅介護は28年を超える。

2004年、各地にあった家族会に呼びかけ全国組織を設立と同時に代表に就任。自動車事故防止と医療的ケアのある重度障害者支援のための活動をしている。

15:05~ 特別講演 ②

安全運転に必要な力:メタ認知を高めるには

島崎 敢 氏 近畿大学 准教授

安全運転には知識や経験だけでなく、自分の考え方や判断のクセに気づく「メタ認知」の力が重要です。本講演では、ドライバーが自分の運転を客観視する力、管理者が現場を支える対話の力に焦点を当て、メタ認知を高める具体的な手法やコーチングの考え方を紹介します。

15:55~ 事業者による取組報告 ①(トラック)

近道より安全選ぶプロ意識

五月女 奈緒美 氏 三福運輸株式会社 代表取締役

事業承継のため、26年経験したCAを辞め180度違う運送業に携わることとなりました。あまりにも違う業界にCAの経験を活かし安全とマナー教育を取り入れた経験談と安全教育で最も重要なことはプロ意識であることをお伝えいたします。

16:25~ 事業者による取組報告 ②(タクシー)

行動変容を促す!「kmプロフェッショナル安全」

松本 良一 氏 国際自動車株式会社 代表取締役副社長

安全への理念を職場に浸透させる方策と最新の安全装置を効果的に活用する手法という両面から管理者と乗務員の行動変容を促し、独自指標「安全走行キロ」の大幅な改善や救護活動の拡大といった具体的成果を上げた事例をご紹介します。運行管理の現場ですぐに役立つノウハウをお伝えします。

16:55~ 事業者による取組報告 ③(バス)

防災への取り組みについて

鎌田 隆一 氏 箱根登山バス株式会社 取締役 運輸部長

近年、自然災害が頻発・激甚化するなか、当社においても毎年、豪雨・豪雪に警戒するとともに、火山や地震災害への備えの必要性を感じております。「防災基本方針」の下、災害の態様ごとの対応マニュアルを策定しておりますが、その周知について取り組みの一端をご紹介させていただきます。

【同時開催】

ナスバギャラリー

自動車事故被害者への支援の必要性や安全運転の意識を高めてもらうことを目的に、自動車事故被害者(交通遺児や重度の障害を負った方)が描いた絵画・書道等の創作品を展示します。

事故被害者の方々が、様々な活動を通して前進されている現況をお伝えします。

「支援ツール」の展示及びVTR上映

自動車運送事業者の安全管理業務を支援する機器

等の展示や、休憩時間中に紹介VTRの上映を行う予定です。

ナスバ(独立行政法人 自動車事故対策機構)とは

重大な事故に関する報道だけでなく、運転マナーに関する問題や高齢ドライバーの増加といったクルマについての話題が関心を集める中、国土交通省所管法人であるナスバでは、『自動車事故ゼロの社会』を実現するために、自動車事故被害者を「支える」、自動車事故を「防ぐ」、自動車事故から「守る」の3つの業務を一体的に実施しています。

【お問い合わせ】

ナスバ安全マネジメントセミナー事務局(勝美印刷株式会社内)

TEL:050-5236-2627(平日9:00~17:00土・日・祝日を除く)

e-mail :nasva-seminar@shobix.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.nasva.go.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト19階
電話番号
03-5608-7560
代表者名
中村 晃一郎
上場
未上場
資本金
131億円
設立
2003年10月