AIが導く「次世代型ごみ拾い」へ ごみ拾いSNS「ピリカ」に“ごみ拾いスポット”表示機能を搭載
日本財団 海と日本プロジェクトの助成により、清掃活動の成果最大化を推進
科学技術の力であらゆる環境問題の克服を目指す一般社団法人ピリカ(所在地:東京都千代田区、代表理事:小嶌 不二夫、 以下「ピリカ」)は、ごみ拾いSNS「ピリカ」に新たに、「ごみ拾いスポット表示機能」を搭載しました。
アプリ上の地図でごみが多く落ちている可能性の高いエリアを確認できるようになり、効率的な清掃活動を可能にします。今回の機能搭載は、データを活用したごみ拾いに向けた新たな一歩となります。

■ 効率的なごみ拾いを目指して
ピリカでは、AIを用いたごみ分布調査システム「タカノメ」により、自治体や企業と連携しながら道路沿いのごみ分布を調査しています。
新機能では、調査で得られたごみの分布情報をSNS「ピリカ」アプリ上に反映。ごみが多いと推定されるエリアを事前にアプリ上で確認できます。
<新機能>ごみ拾いスポット表示機能の特徴
-
ごみが多い可能性の高いエリアを地図上で表示
-
調査時に撮影された実際の画像を確認可能
-
情報を仲間と共有し、協力してごみ拾いを実施可能

■「路上ごみ」へアプローチする意義
海洋ごみの約8割は陸上から流出していると言われています。また、ごみが一度海洋に流出すると、潮流や風によって拡散・沈下・微細化し、回収が著しく困難になります。
ピリカでは「ごみ拾いスポット表示機能」により、陸域で効率的にごみを回収し、海洋への流出を防ぐことで、少ない労力で大きな成果を上げる「清掃活動の成果最大化」を目指しています。
■ 今後の展望
今後は団体・企業・自治体との協働により、より多くの地域でデータを取得し、その解析精度を高め、ごみ問題の実態把握を促進していきます。ごみの自然界流出問題解決に向けた対策の計画から実行、評価までを一元活用することで、「ごみの自然界流出ゼロ」の実現を目指してまいります。
ごみ拾いSNS「ピリカ」について
136の国と地域で利用され、累計4.2億個のごみを回収(2025年8月現在)。ごみ拾いを通じて多くのコミュニケーションが生まれ、自治体や企業の清掃活動を見える化する取り組みも進んでいます。
ごみ分布調査サービス「タカノメ(自動車版)」について
『日本財団 海と日本プロジェクト』の助成を受けて開発された、AIを用いたごみの分布状況を可視化するサービスです。清掃活動ルートの改善や美化施策の効果測定などに活用され、自治体や企業での導入が進んでいます。
日本財団 海と日本プロジェクトについて
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、ときに心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクルスマートフォンアプリ
- ダウンロード