全国の光明寺が一斉に“秋のやすらぎ”を発信伝統を現代にひらき、心と文化を未来へつなぐ。「光明寺 秋麗祭」10月11日より開催
~京都・瑠璃光院の特別拝観から、新宿・瑠璃光院の現代建築でのアート展、沖縄・琉球識名院のウェルネス体験まで、全国6拠点で同時に体験できる1か月~ 文化人類学者・磯野真穂さんも大注目!
全国に広がる無量寿山 光明寺(浄土真宗)(https://www.komyoji.com/)は、2025年10月11日(土)から11月30 日(日)まで、東京、千葉、京都、沖縄の全国6拠点の寺院を舞台とした秋の一斉イベント「光明寺 秋麗祭(しゅうれいさい)」を順次開催いたします。
光明寺は、お寺本来の役割を「誰もが安らげる場所」と捉えています。その想いをもとに、現代における「心の安らぎ」と「文化交流」の場としての役割をさらに深化させ、広く社会にひらいていくための試みを行ってまいりました。
本祭は、全国の光明寺を舞台に、歴史と伝統が息づく寺院空間で多彩な催しを同時期に展開する特別な機会です。京都「瑠璃光院」での紅葉特別拝観、東京・新宿「白蓮華堂」での現代美術(松井冬子画伯作品)と音楽の響宴、沖縄「琉球識名院」でのウェルネス体験、さらに町屋や千葉での地域連携型プログラムなど、各寺院ならではの特色を生かした体験が揃います。訪れる人々に、伝統と革新が交差する空間で心豊かなひとときと新たな発見を提供してまいります。

開催背景
「現代社会に求められる、安らぎとつながりを育む『開かれたお寺』へ」
古来より寺院は、祈りの場であると同時に、人々が集い、語らい、最先端の芸術や文化が生まれるコミュニティの中心地でした。変化が激しい現代社会において、静寂の中で自己と向き合い、美しいものに触れ、多様な人々と緩やかにつながることのできる場が、心の安らぎを得るために、ますます必要になっています。
私たちは、お寺を単なる伝統的な空間ではなく、現代を生きる人々の心に寄り添い、未来へと文化をつなぐ場でありたいと願っています。本祭は、誰もが気軽に足を運べる「開かれたお寺」としての姿を形にしたものです。芸術、音楽、もの作り、ウェルネス体験、形は違えど、そこには心にやすらぎをもたらし、明日への活力を生む力があります。全国の光明寺で、皆様との新たな出会いを楽しみにしております。」
— 無量寿山 光明寺 住職 釋龍真
文化人類学者・磯野真穂さんによるコメント
私の生きる世界はどういう理(ことわり)の中にあるのだろう。なぜこんなにも過酷な人生を生きねばならないのか。
なぜ自分は生まれてきたのだろう。このような生の本質に関する問いに答え続けてきた営みが宗教です。お説教を聞き、聖典を読み、祈るだけが宗教ではありません。
ともに集い、語り、動き、耳を澄ませることを通じて、自分という存在を遥かに超えた壮大で広大な宇宙の計らいを”感じ取る”。
宗教のエッセンスはここにあります。光明寺が実践する仏教は世界4大宗教の1つ。
全国の光明寺が連なり主催する秋麗祭を通じ、喧騒の中では感じ取ることのできない宇宙の中に、ご自身を位置付けてみてはいかがでしょう。芸術・音楽をはじめとする数々の催しが、きっとあなたに仏様の安らぎをもたらします。

文化人類学者 磯野 真穂
長野県安曇野市出身。早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て4年間在野の人類学者として活動。2024年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。一般社団法人De-Silo理事。応用人類学研究所・ANTHRO所長。単著に『なぜふつうに食べられないのか―拒食と過食の文化人類学』(春秋社)、『医療者が語る答えなき世界―「いのちの守り人」の人類学』(ちくま新書)などがある。
イベント概要
名称:光明寺 秋麗祭(こうみょうじ しゅうれいさい)
期間:2025年10月11日(土)〜11月30日(日)順次開催
※施設により一部日程が異なります
イベントサイト:https://www.komyoji.com/event/shureisai/
【東京・新宿】 お寺で静寂を楽しみ、文化に触れる
開催場所:新宿瑠璃光院白蓮華堂(https://www.byakurengedo.net/)
開催期間:2025年10月25日(土)〜11月3日(月・祝)
実施内容:展示で巡る静寂の世界 [特別常設展示] 11:00~17:00(16:30最終受付)
期間中、松井冬子画伯「生々流転 “春”」、洛中洛外図を特別公開します。
体験で開く静寂の世界[日替わりイベント]
常設展示に加えて日替わりで様々なイベントを行います。何度でもご参加可能です。
○ 10月25(土)・26日(日)・11月1日(土)~3日(月・祝)11:00~15:00 呈茶と僧侶と楽しく語る会
○ 10月29日(水)10:30~12:00・14:30~16:00 ご僧侶によるお灸体験教室
○ 11月1日(土)14:00~15:00 住職による「トランペットの響きと仏様の心」コンサートと法話
○ 11月2日(日) 14:00~15:00 副住職による「ピアノと朗読のコンサート」
○ 10月25(土)・26日(日)・11月3日 (月・祝) 14:00~15:00 午後のコンサート
○ 10月26日(日) 10:30〜11:30 日曜仏教礼拝~読経・法話の会~
○ 10月27日(月)・10月31日(金)11:00~12:00 終活勉強会
○ 11月1日(土)11:00~12:00 ご葬儀説明会
○ 11月3日(月・祝)11:00~12:00・14:30~15:30 苔テラリウムワークショップ
【東京・町屋】 お寺で地域と遊ぶ ー秋の大感謝際ー
開催場所:町屋光明寺 東京御廟 (https://www.tokyogobyo.jp/)
開催期間:2025年10月11日(土)〜11月4日(火)
実施内容:体験と展示で広がる地域の和 [イベント]
期間中はお子様にお楽しみいただける様々な屋台が登場します。どなたでも参加いただけるワークショップや子ども向け綿菓子づくりも体験いただけます。期間内限定でフランスの画家ルイ・イカール美術館の紹介を行い、ポスターやはがきなど関連グッズの販売も行います。
また寺カフェ、演奏会、荒川区の人気スイーツ販売、ワンコインマッサージも行います。
○ 10月11日(土)/12日(日)各日5回
10:00 11:00 13:00 14:00 15:00 苔テラリウムづくりワークショップ
○ 10月11日(土)13:00~15:00 寺カフェ(お抹茶/お菓子をお召し上がりいただけます)
○ 10月12日(日)11:00〜11:30、13:00〜13:30 演奏会
○ イカール美術館展(2025 年10 月11 ⽇〜11 月4 ⽇)京都瑠璃光院の関連施設イカール美術館の写真 やポスターを展示
【千葉】 お寺で彩りを感じる ー美術作品展覧会ー
開催場所:千葉 光明寺 (https://www.inage-gobyo.jp/)
開催期間:2025年10月1日(水)〜11月3日(月・祝)
実施内容:彩りを楽しむ [アーティスト Ryota 個展・秋のぬりえ作品展]
千葉市拠点のアーティストRyota氏による秋を彩るアクリル作品展示します。
さらに、9月末までにみなさまにご応募いただきましたぬりえ展示会も実施しております。
葬儀セミナー[特別イベント]
○ 10月19日(日) 13:00〜 葬儀についてみなさまの疑問をわかりやすく解説します。
【沖縄】 お寺で心身を整える ー文化体験会ー
開催場所:琉球識名院 (https://www.ryukyushikinain.jp/)
開催期間:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)
実施内容:身体を動かして整える
太極拳体験講座
中国発祥の武術の1つである太極拳は、ゆったりした動作で誰でも気軽に取り組める健康運動です。
全身のバランスを鍛え「気血」の巡りを良くする体への効果と、脳の活性化やリラックス効果などが期待でき、動く「禅」とも呼ばれています。
○ 10月4日(土) 08:00〜09:00
○ 10月11日(土) 08:00〜09:00
○ 10月18日(土) 08:00〜09:00
○ 10月25日(土) 08:00〜09:00
実施内容:彩りを楽しむ
開華 糸かけ合同作品展
糸掛け曼荼羅は、もともとはシュタイナー教育で素敵な学習するための学習方法として考案されたものですが、その美しく繊細な模様は、芸術作品として評価されています。今年も琉球識名院の本堂をはじめ、ラウンジや階段などに展示、ご覧いただけます。
糸掛け曼荼羅づくりワークショップ
お寺で精神集中して自分の思いを表現し楽しい作品をつくるワークショップです。
○ 10月22日(水) 10:00~11:30、13:00~14:30
○ 11月5日(水) 10:00~11:30、13:00~14:30
実施内容:彩りと食を楽しむ
練り切り(和菓子)ワークショップ
日本の伝統的な和菓子の中でも芸術的な美しさを兼ね備えた「練り切り」は、正しくは練り切りあんと言い、茶道の主菓子としても人気のお菓子作りを体験いただけます。
○ 10月15日(水) 10:00~12:00、13:00~15:00
実施内容:地域と共に育む[地域文化行事]
識名園友遊会
世界遺産「識名園」を主会場に伝統芸能の発表などを行う地域イベント「識名園友遊会」に、光明寺琉球識名院も参画し、地域文化の継承や活性化に協力します。
○ 11月30日(日) 11:00〜16:00
【京都・宇治】 お寺で祈りをつなぐ ーものづくり体験会ー
開催場所:京都天が瀬メモリアル公園(https://www.kyoto-amagase.com/)
開催期間:2025年10月25日(土)〜26日(日)
実施内容:ものづくりで祈りを形にする[制作ワークショップ]
腕輪念珠づくりワークショップ
お寺の静かな空間で自分だけの念珠を手作りいただけます。心を整え、祈りを込めた作品造りを体験してください。
○ 10月25日(土) 、26日(日) 10:00〜15:00
写経体験
○ 10月25日(土)、10月26日(日) 10:00〜15:00
墓じまい相談会
○ 10月25日(土) 、26日(日) 1部 11:00〜 2部 14:00〜 事前予約をお願いします
【京都】 お寺で歴史と芸術に浸る ー特別展覧会ー
開催場所:光明寺 京都本院 瑠璃光院 (https://rurikoin.komyoji.com/)
ルイ・イカール美術館(https://rurikoin.komyoji.com/icart/)
開催期間:2025年10月25日(土)〜12月14日(日)
実施内容:歴史を感じる[京都瑠璃光院秋の特別拝観・寺宝特別公開・]
秋の紅葉とともに、寺宝を特別に公開。自然と共に、歴史ある文化財をご堪能いただけます。
○ 10月1日(水)から12月初旬 ※11月8日(土)〜12月7日(日)は予約制
○ 「西王母」屏風展示
○ 「熱田宮本地仏曼荼羅」掛軸展示
芸術にふれる[ルイ・イカール美術館 特別展示]
○ 10月25日(土)、10月26日(日)
フランスの画家ルイ・イカールの作品を展示。ポスターやはがきなどの関連グッズの販売も予定しています。
○ スタンプラリー実施
○ ハープ演奏
光明寺について
光明寺の歴史は、古くは1200年前の延喜式神名帳に記載された由緒正しき意富布良(大洞)神社から始まります。その神社はいつしか神仏一体神宮寺となり、室町時代には京都本願寺第八代ご住職の蓮如上人の教化によって、神社と寺院が分離されました。その寺院が光明寺の祖となる近江祖坊となりました。その後、いくつもの時を経て現在、京都本院の瑠璃光院、新宿瑠璃光院白蓮華堂のほか、東京町屋、千葉、埼玉、宇治に別院があります。これらの全国のお寺では、仏教の教えを中心に据えて、現代に生きる人々への心の安心を提供するために、厳粛な法事・法要の実施や、身近に大切な人を偲ぶことのできる霊園・室内墓所の運営、文化・芸術に触れ、仏教を身近に感じられるイベントなどの活動を日々行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像