株式会社ウィズモー、フランチャイズ本部支援事業を本格展開。地方で成功した事業の「全国展開」を”目利き”と”伴走”で実現へ

「そのFC化、本当に成功しますか?」元FC本部マネージャーが、再現性を見極める事業診断から本部立ち上げ、加盟開発までを一気通貫で支援

株式会社ウィズモー

住宅会社向けの経営支援などを手掛ける株式会社ウィズモー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉 和)は、新たに「フランチャイズ(FC)本部支援事業」を本格的に開始します。地方で成功を収めた事業者が全国展開を目指す際に直面する課題に対し、代表の小倉氏が独立前にFC本部で培った知見を活かし、事業の「再現性」を見極める診断から、本部機能の構築、加盟開発までを伴走支援。安易なFC化による失敗を防ぎ、持続可能な事業成長をサポートします。

【あなたの街で愛される事業を、本物の全国ブランドへ】

「このサービスなら、この味なら、全国でもっと多くの人を喜ばせられるはずだ」

地方で事業を成功させ、地域のお客様から厚い支持を得ている経営者の方であれば、一度はそんな夢を描いたことがあるのではないでしょうか。

自社の商品やサービスに自信があればあるほど、「このまま地元だけで終わっていいのか」「自分の代でこの事業を大きく飛躍させたい」という想いは強くなるものです。

そして、その夢を実現する有力な選択肢として「フランチャイズ(FC)展開」が頭に浮かぶのは、極めて自然な経営判断と言えるでしょう。

しかし、その輝かしい未来への一歩を踏み出す前に、私たちはあえて厳しい問いを投げかけたいのです。

「あなたの街でのその成功、本当に全国どこでも通用しますか?」

実は、地域で圧倒的な人気を誇っていた事業が、FC展開を始めた途端に失速し、加盟店は増えず、最悪の場合、大切に築き上げてきたブランド価値まで毀損してしまうケースは後を絶ちません。

成功への近道に見えるFC化には、見落とされがちな”落とし穴”が数多く存在します。

その落とし穴の正体は、意外にも経営者自身が最も誇りに思っている「自らの成功体験」の中に潜んでいることが多いのです。

私たち株式会社ウィズモーは、そうした安易なFC化による失敗を未然に防ぎ、地方に眠る本物の価値を持つ事業を、真の全国ブランドへと飛躍させるための「フランチャイズ本部支援事業」を本格的に開始いたします。

この記事では、なぜ地方での成功体験が全国展開の足かせになり得るのか、そして、あなたの夢を絵に描いた餅で終わらせないために、絶対に越えなければならない壁は何かを、具体的にお伝えします。

【なぜ、行列のできる地域一番店がFC展開で失敗するのか】

例えば、静岡にある一軒のラーメン屋が、地域で大評判になったとします。

店主の職人技が光るスープは唯一無二で、その人柄に惹かれた常連客で連日行列ができている。

経営者は「この味と真心があれば、東京でも福岡でも絶対に成功する」と確信し、満を持してFC展開を決意します。

しかし、いざ他県に出店してみると、お客様は全く入らない。

それどころか、味のクオリティも維持できず、評判は下がる一方。一体、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

私たちがクライアントからFC化のご相談をいただいた際、まず一番初めに、そして最も時間をかけて行うのが、「そもそも、その事業はFCという仕組みになり得るのか」という本質的な事業診断です。

先のラーメン屋の例で言えば、私たちは次のように問いを投げかけ、成功の要因を徹底的に分解していきます。

「静岡でうまくいっているのは、長年かけて築いた地域コミュニティの中に、熱心なファンが大勢いるからではないですか?」

「その絶品のスープは、店主であるあなたの”感覚”や”経験”に依存していませんか?アルバイトのスタッフでも、全く同じ味を100%再現できる仕組みはありますか?」

「お客様は、本当にラーメンの味だけで来ていますか?店主のあなたとの会話や、お店の独特の雰囲気が成功の大きな要因になっていませんか?」

多くの失敗事例に共通する根本的な原因は、この「再現性の欠如」にあります。

創業者個人の卓越したスキルやカリスマ性、特定の地域文化との強い結びつきといった、他の場所や他の人では決して真似できない要素に成功が大きく依存している場合、それをパッケージ化して全国に広げることは極めて困難です。

つまり、これまで事業の成長を力強く牽引してきたはずの「成功体験」そのものが、皮肉にも全国展開においては最大の「足かせ」となってしまうのです。

この最も重要な初期診断、いわば事業のポテンシャルを見極める”目利き”を、私たちは何よりも重視しています。

ヒアリングを重ね、事業構造を分析した結果、「今の段階でのFC化はリスクが高すぎます」と、率直にお伝えし、時にはお断りすることさえあります。

それは、経営者の皆様が人生をかけて育ててきた大切な事業を、無謀な挑戦で終わらせてはならない、という私たちの強い信念があるからです。

【失敗しないFC展開、専門家が語る「2つの絶対条件」】

では、どのような状態であれば、FC展開によって成功する可能性が高いと言えるのでしょうか。

私たちが、元FC本部マネージャーとして数多くの事例を見てきた経験から導き出した、最低限クリアすべき「2つの絶対条件」があります。

これからFC化を検討する経営者の方は、自社がこの条件を満たしているか、ぜひ一度冷静に自己評価してみてください。

【条件1:直営で複数店舗を展開し、異なるエリアでも成功モデルを確立している】

一つの地域、一つの店舗での成功は、もしかしたら偶然の産物かもしれません。

しかし、自社の力で、雰囲気や客層、競合環境の違う地域に最低でも3店舗を出店し、そのすべてのお店で安定した利益を出せる状態を確立できていれば、話は大きく変わります。

それは、創業者のカリスマ性に頼らずとも、ビジネスモデルそのものに地域を超えた普遍的な強さがあることの何よりの証明となります。

「A店はうまくいっているが、B店は赤字」という状況では、加盟してくれるパートナーを路頭に迷わせてしまうことになりかねません。

【条件2:SNSやWebマーケティングを駆使し、既に全国から集客できる状態を作っている】

もう一つの強力な武器が、デジタル時代の集客力です。

最近の成功事例では、YouTubeやInstagramなどの発信によって、店舗は一箇所にしかなくても、既に全国に数多くのファンが存在し、「自分の県にも出店してほしい」「このサービスを地元で受けたい」という声が多数寄せられているケースが多く見られます。

このような状態であれば、たとえ直営店が1店舗しかなくても、FC展開の成功確率は格段に上がります。

なぜなら、出店する前からすでに見込み客が存在しているからです。現地で情熱を持って店舗を運営してくれるパートナー(加盟店)さえ見つかれば、ゼロから顧客を開拓する必要がなく、すぐに事業を軌道に乗せることが可能です。

これからFC展開という大きな航海に乗り出そうとお考えの経営者の皆様には、まずこのどちらかの羅針盤を手にしていただきたいのです。

「まず直営で店舗を増やし、ビジネスモデルの強度を証明するか。それともSNS発信を強化し、全国に未来の顧客を創出するか」

このいずれかの条件を満たして初めて、FC展開は夢物語ではなく、現実的な成長戦略となるのです。

【事業診断から本部構築、加盟開発まで。元FC本部マネージャーが徹底伴走】

自社の事業にFC化のポテンシャルがあると判断できたとしても、それはまだスタートラインに立ったに過ぎません。

次なる巨大なハードルは「FC本部の立ち上げ」です。これもまた、地図もコンパスも持たずに嵐の海に漕ぎ出すようなもので、専門的なノウハウなくして乗り越えることはできません。

例えば、加盟店からいただく加盟金やロイヤリティはいくらが適正か。

加盟店を募集するエリアの分け方はどうするか。

加盟店の質を担保し、ブランドイメージを守るためのルールや研修制度をどう設計するか。

これらは、一つ判断を間違えれば、将来的にチェーン全体の存続を揺るがしかねない、極めて重要な経営判断です。

私たちウィズモーは、代表の小倉が独立前に住宅不動産系のFC本部でマネージャーとして、20社以上の加盟店の開発、立ち上げ研修、SV(スーパーバイザー)業務に深く携わった経験を基に、これらの本部機能の構築をゼロからサポートします。

机上の空論ではない、現場で培った生々しい知見を基に、あなたの事業に最適化されたFC本部システムを共に創り上げます。

さらに、本部立ち上げ後には、事業の成長を左右する最も重要な活動、「加盟店開発」のフェーズが待っています。

情熱と覚悟を持った、最高のビジネスパートナーとなってくれる加盟希望者を、どうやって集めるのか。

どのような資料で、どのような営業トークで事業の将来性を伝え、加盟を決断してもらうのか。

私たちは、こうした加盟開発の実務においても、具体的な戦略立案から営業の現場まで、責任者の方と二人三脚で徹底的に伴走します。

「FC展開で事業を成長させたい。しかし、何から手をつければいいか皆目見当もつかない」

「社内にFCの専門家がおらず、この巨大なプロジェクトを任せられる人材がいない」

もし、あなたがそんな深い悩みを抱えているのであれば、ぜひ一度私たちにご相談ください。

あなたの街で丹精込めて育ててきた素晴らしい事業を、一過性のブームで終わらせることなく、10年、20年と日本全国で愛され続ける本物のブランドへと共に育てていく。

それが、私たちウィズモーが提供するフランチャイズ本部支援事業の約束です。

事業の可能性を客観的に診断する、最初のステップから、ぜひお付き合いさせてください。

【より詳しい情報をご希望の方はこちらから】

https://withmo.co.jp/pamphlet/

【会社名:株式会社ウィズモー 会社概要】

会社名:株式会社ウィズモー

代表者名:小倉 和

所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609

お問い合わせ:https://withmo.co.jp/

電話番号:03-6362-0875

事業内容

各種コンサルティング事業

住宅会社向けの経営支援、営業コンサルティング業務

各種セミナー、研修、イベントなどの企画、開催、運営及び管理

フランチャイズチェーンシステムによる加盟店募集及び加盟店の指導業務

各種商品の企画、製造、販売及び輸出入

インターネットによる広告業務及び番組配信

YouTube:小倉和の工務店支援チャンネル

https://www.youtube.com/@withmo_koumutenshien/videos

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ウィズモー

0フォロワー

RSS
URL
https://withmo.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷 2-19-15 宮益坂ビルディング609
電話番号
080-1509-2461
代表者名
小倉和
上場
未上場
資本金
111万円
設立
2021年01月