日本一長い宿場町商店街が誕生!北千住の4商店街が連携し「千住宿商店街」発足
~開宿400年を迎える宿場町から、新たなブランドで未来へ~
■発足の背景
千住宿は江戸時代から続く宿場町として栄え、今日に至るまで多くの商店が連なる地域として親しまれてきました。
江戸から続く"宿場文化"を現代につなぐため、足立区北千住駅西口エリアの4商店街(千住ほんちょう商店街、北千住宿場町通り商店街、北千住サンロード商店街、サンロード宿場通り商店街)がタッグを組み、名称を統一した「千住宿商店街」を発足します。
それぞれの商店街は独自の特色を持ち、組織としては引き続き存続しますが、外部への発信を「千住宿商店街」に一本化することで、地域の知名度向上と商店街全体の集客力強化を図ります。
これにより、4商店街の全長は日本一長い宿場町商店街として位置づけられ、北千住の新たな顔となることを目指します。
"日本一長い宿場町商店街"として統一ブランディングを推進し、観光資源×生活商店街のハイブリッドモデルを発信していきます。

■ゾーンごとの特色
新ブランド発足後も、各商店街は「ゾーン名称」として存続し、従来の歴史や文化を大切に受け継ぎます。

・ほんちょうゾーン(千住ほんちょう商店街)
・宿場町通りゾーン(北千住宿場町通り商店街)
・サンロードゾーン(北千住サンロード商店街)
・宿場通りゾーン(サンロード宿場通り商店街)
■発足セレモニー概要

千住宿商店街発足セレモニー
■関連イベント「江戸タイムスリップ」
日時:11月2日(日)、3日(祝)13:00~5:00
場所:千住ほんちょう商店街、北千住宿場町通り商店街、北千住サンロード商店街、サンロード宿場通り商店街 各所
・大名行列(11月2日13:10~14:00/千住ほんちょう公園前スタート~東京芸術センター前まで)
地域の商店街関係者をはじめ、住民、地域の子どもたちや学生も多数参加し、にぎやかに開催されます。※大名行列は11月2日(日)のみのイベントとなります。
“まち全体が舞台”の時代行列。色鮮やかな衣装と隊列は必見の撮影スポットです。
・茶屋体験(13:00~17:00)
商店街内に“街道の茶屋”を再現。お茶をお配りしておりますので、気軽に一息どうぞ。
・昔の乗り物乗車体験
駕籠や人力車にのって、江戸気分が味わえます。
乗って、撮って、共有できる体験型コンテンツ。家族連れ、インバウンドにも人気。
・パフォーマンス
江戸にちなんだ和の演出をお届け。南京玉すだれ、水を使った曲芸や和風大道芸のパフォーマンス、猿回しをお楽しみいただけます。
・プロジェクションマッピング(11月1日・2日16:30~19:30)
足立成和信用金庫本店ビルをキャンバスにした"光"と"映像"のアートショー
・焼き印入りメニュー販売(11月頃~開始予定)
千住宿商店街の23店舗が参加する、特別な「焼き印メニュー」が登場。
ハンバーガー、どら焼き、おでん、厚焼き玉子、焼き鳥、がんも、シェイク、ドーナツ、煮込み、焼き芋、オムライス、パンケーキ、サンドイッチ、果物、焼き印入り写真立てなど、各店こだわりの逸品に、千住宿ロゴの焼き印をあしらったメニューをご用意しました。
見て楽しい!食べておいしい!
千住宿の街をぶらりと歩きながら、ここでしか味わえない焼き印メニューをぜひご堪能ください。
※焼き印マップ制作中。気になるお店をめぐって、街歩きをお楽しみください。

■今後の展望
今回の名称統一は、400年の歴史を持つ宿場町としての価値を継承しながら、未来に向けて地域の活性化をさらに加速させる第一歩です。
観光客や若い世代にとって「北千住といえば千住宿商店街」と認知されることを目標に、今後も様々なイベントや取り組みを展開してまいります。
ローカルから首都圏、そして海外観光客へ段階的に発信面を拡張します。
■11月16日(日)13:00~16:00【千住宿阿波踊り】開催予定
6連の阿波踊り団体と、商店街の通りで華やかな踊りを披露します。


■取材のご案内
発足セレモニー、関連イベントのご取材を希望される場合は、事前に事務局までご連絡ください。
当日はテープカット、隊列移動、伝統芸の実演など"画(え)になるシーン"が連続します。是非よろしくお願いします。
【お問い合わせ先】
千住宿商店街 事務局
MAIL:syukubamati@gmail.com
TEL:070-8478-0701
商店街公式サイト:https://senjujuku.com/
配信元:北千住サンロード商店街振興組合
東京都足立区千住3丁目26番地千住3丁目3階
理事長 佐賀久芳
すべての画像