「美容医療とエステティック」をテーマにエステティック施術の安全・安心を考える。「第18回エステティック学術会議」Web配信のご案内
~2025年11月1日~11月30日まで無料で公開!~
公益財団法人日本エステティック研究財団〈東京都港区〉では、11月を「セーフティエステティック向上月間」と位置づけ、エステティック業における安心・安全の向上を目的とした各種コンテンツを配信しております。
その一環として、毎年開催しております「エステティック学術会議」を、本年も動画配信形式にて配信いたします。エステティック技術者はもとより、消費者の皆さまにも広くご参加いただける無料のプログラムです。
■開催概要
名 称:第18回 エステティック学術会議
配信期間:令和25年11月1日〜 11月30日
受講料 :無料
申込方法:「申込フォームまたはinfo@jerf.or.jp」 宛に
「第18回エステティック学術会議受講希望」と題し、氏名(ふりがな)・連絡先電話番
号・メールアドレスを記載の上ご送信ください。お申込み後、視聴用URL・ID・パスワ
ードをメールでお送りします。
後 援:厚生労働省
協 力:全国理容生活衛生同業組合連合会 全日本美容業生活衛生同業組合連合会
一般社団法人日本エステティック協会 一般社団法人日本エステティック業協会
■プログラム
本年のテーマは「美容医療とエステティック」。
近年、美容医療のクリニックが増え、SNSなどによる社会的な認知度が向上し、需要が増大してきて
おり、美容医療の施術を受けたお客様がエステティックを利用するケース がみられるようになって
きました。今回の学術会議では、「安全なエステティックの提供」を目的 として美容医療施術の実
際やエステティックを行う際の注意点などをテーマに開催いたします。
基調講演 「美容医療とエステティック」 ・・・・・・・・・・・・・・・・古川 福実 氏
和歌山県立医科大学名誉教授
公益財団法人日本エステティック研究財団理事

教育講演 「美容医療後の皮膚~形成外科の立場から~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・原岡 剛一 氏
神戸大学大学院医学研究科形成外科学客員教授

教育講演 「美容医療後の皮膚~皮膚科の立場から~」・・・・・・・・・・・・・岡島 加代子 氏
Think Park 皮膚科クリニック 院長

共催:一般社団法人日本エステティック協会 「エステティックが紡ぐ繊細なケア:美容医療と鍼灸の架け橋としての役割」 ・・・・・・・・・・・・・・・日暮 香奈子 氏
Accord・ACE株式会社代表取締役
アキュボーテ東京院長
一般社団法人日本エステティック協会理事

■目的・背景
近年、エステティック分野において技術・機器・化粧品の進展が著しい一方で、施術をめぐる肌ト
ラブルや健康被害の相談も継続して寄せられています。
当財団は、エステティックの安全性・衛生管理および技能改善に関する調査研究を実施し、消費者
利益の保護並びに業界の適正化を目的としています。
この学術会議を通じて、技術者・事業者・利用者すべてが「安心して利用できるエステティック」
の実現に向けて知見を共有する場といたします。
■本件に関するお問い合わせ
第18回エステティック学術会議 担当 森本
E-mail:info@jerf.or.jp
TEL03-3501-5721(平日10:00~17:00)

■当財団について
名 称 公益財団法人日本エステティック研究財団
所在地 東京都港区西新橋
理事長 関東裕美(東邦大学 医学部皮膚科学講座 客員教授)
設 立 1992年
事 業 エステティックの安全性、有効性および技能改善等に係る調査研究に関する事業
エステティックの業務の適正化に関する事業
エステティックの技能向上のための研修に関する事業 など
すべての画像