中学生が主催する体験型モータースポーツイベント「Connect Motors 2025」名古屋で開催

〜ねのねプロジェクト1期生として、地域拠点Comoneから発信〜

ConnectMotors実行委員会

名古屋市出身の中学3年生・城山 真(Gresham's School在学)が主催する体験型モータースポーツイベント「Connect Motors 2025」が、2025年8月24日(日)、FabCafe Nagoya(名古屋市久屋大通)にて開催されました。

本イベントは、地域創造拠点「Comone」で今年始動した「ねのね」プロジェクトの第1期メンバーとして実施した活動の一環です。「モータースポーツの魅力をもっと広めたい」という純粋な思いから企画され、クラウドファンディングと協賛企業の支援により実現しました。当日は合計94名が来場し、シミュレーターやVR体験、トークセッションなどを通じて幅広い世代がモータースポーツに触れる機会となりました。

【開催概要】

イベント名:Connect Motors 2025 

開催日:2025年8月24日(日) 

時間:11:00〜18:00 

会場:FabCafe Nagoya 

主催:城山 真(ねのねプロジェクト第1期メンバー) 

来場者数:94名(クラファン支援者5名 + 一般参加者89名)

【イベント内容】

レーシングシミュレーター/VR体験

トークセッション(登壇者:加藤俊介氏、矢橋友宏氏、アダム・ハーグリーブス氏)

テーマ:「それぞれの視点から見たモータースポーツの魅力」

「音・迫力」「戦略性」「人間ドラマ」「デザイン」の魅力

フォーミュラワンとGTの違い

モータースポーツに関わる多様な職業の紹介

体験を通じて初めて分かるモータースポーツの魅力

【開催の背景】

主催者である城山 真は、F1やデザインを愛する名古屋市在住の中学3年生。「モータースポーツをもっと多くの人に知ってほしい」という思いから、地域創造プロジェクト「ねのね」に参加し、本イベントを企画しました。クラウドファンディングでは329,000円を集め、地域企業や団体の協力を得て開催。世代を超えてモータースポーツに触れ合う場を生み出しました。

【イベント当日の様子】

当日は94名の来場者で賑わい、レーシングシミュレーターやVR体験には常に長蛇の列ができるほどの人気でした。トークセッションでは、加藤俊介氏、矢橋友宏氏、アダム・ハーグリーブス氏による、モータースポーツの多様な魅力についての熱い議論が展開されました。

会場であるFabCafe Nagoyaには多くの方が集まった
ドライビングシミュレーター体験は大人から子供まで大好評
モータースポーツの魅力をさまざまな視点から語り合った

【今後の展望】

年数回の定期開催を目指す

サーキット見学ツアー、カート体験イベントの企画

実車展示やレーシング体験の拡充

公式サイトやSNSを活用した情報発信とファン拡大

【ご協賛企業・クラウドファンディングご支援者様一覧】

<ご協賛企業様、個人様>

レーシングシミュレーターショップKMR様(特別協力)

FabCafe Nagoya様(会場提供、運営サポート、写真パネル貸与)

加藤 紳一郎様(写真パネル貸与)

加藤 俊介様(写真パネル貸与)

<クラウドファンディングご支援者様>

クラウドファンディングでの支援総額は329,000円となり、多くの方々からご支援をいただきました。

FabCafe Nagoya様

アートワインバー名古屋様

THxDAO 平野千太郎様

サン・オート株式会社 関戸剛様

松田 千恵子様

佐藤 康太様

実名非公開・匿名希望の方 7名

【主催者プロフィール】

城山 真(Shiroyama Shin)

名古屋市在住、中学3年生。Gresham's School在学。モータースポーツを愛し、F1観戦やデザインを趣味とする。「Connect Motors」を立ち上げ、若者ならではの視点でモータースポーツ文化の普及を目指して活動中。

Instagram: @shin_shiro04

Facebook: Shin Shiro

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ConnectMotors実行委員会

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
城山真
上場
未上場
資本金
-
設立
-