盆栽を現代アートとして再構築する、新ブランド『bon.(ボン)』が誕生

美しさは、時を越えて生き続ける。Where Nature Meets Eternity.

株式会社Warld

盆栽が“時を纏うアート”へ。

日本の伝統文化である“盆栽”を、現代アートとして新しい形で提示するブランド 『bon.(ボン)』 が始動します。自然の造形美をありのままに捉え、時間や手間を超えて「美」が存在し続ける空間を創出する——それが bon. の理念です。

盆栽の最も美しい姿を革新的な技法で昇華し、水やりや剪定などの手入れを必要としない“永く鑑賞するためのArt×盆栽” を提案します。

公式website▶︎ https://www.warld.co.jp/bon

2025年11月27日(木)12:00より、東京・港区北青山〈Telling Cafe & Gallery〉にて初の展覧会

「bon. – Timeless Bonsai ~今、記憶そして未来~」 を開催。約20点のbon.作品や書、写真など展示予定です。自然と記憶、伝統と現代、そして“時間”をテーマに、日本の美意識を世界に発信します。

通常の盆栽では組合せることが困難である木工鉢と盆栽の新しいカタチを表現

「感じる盆栽」という新しい発想|From cultivation to contemplation.

bon.真柏|富田啓之
bon.真柏|山田晶

四季とともに変化し、やがて朽ちていく——。

bon. は、そんな“移ろいゆく一瞬の美”をとどめ、未来へと繋ぐアートブランドです。

植物の形や質感を革新的な技術で昇華し、自然が持つ「一瞬の生命の輝き」を永遠に保つ

"時の彫刻(Sculptures of Time)"として再構築。

それは「育てる」ための盆栽ではなく、「感じる」ための盆栽。

四季の移ろいや生命の循環を静かに受け止める、日本人の美意識を体現したアートです。

グローバルに挑む、“Art×盆栽”の新境地|Reimagining Japanese aesthetics for the world.

bon.五葉松
bon.真柏|駒田雄蔵

bon. の作品は、水やりや剪定といった手入れを必要とせず、時間や管理の制約を超えて存在し続ける“永続するアートピース”です。植物検疫の対象外であるため、海外の美術館やコレクターのもとでもスムーズに展示・所蔵いただけます。

bon. では、伝統文化としての「盆栽」が持つ誇りや美意識を敬いつつ、既存の“格”や“型”に縛られない表現を追求し、現代の感性に寄り添うモダンなアプローチへと再解釈しています。伝統への敬意とミニマルな美学を融合させ、“日本の静寂の美”を世界に通じるアート言語として提示します。

ファーストリリースでは、国内外で活躍する作家たちと共に、「自然 × 素材 × 記憶」をテーマにしたコラボレーション作品を発表。伝統工芸、現代陶芸、ガラス、木工など、多様な技法が交差する“素材の対話”をお楽しみいただけます。

A new cultural movement from Japan.

bon. は今後、“静けさの中の力”、“移ろいを留める美”という日本独自の感性を、国や言語を超えたアートの言語として世界に発信していきます。このブランドが目指すのは、一過性のトレンドではなく、伝統を未来へ継ぐための「文化の継承と再生」。盆栽という小さな宇宙を通して、世界に“日本人の時間感覚”を伝えていきます。

ブランド名に込められた思い|The meaning behind the brand name

- 盆栽の「盆」=自然や風景を留める器。単なる容れ物ではなく、時間と記憶をたたえる静かな空間。

- 盆栽の特に盆(=器/鉢)に着目し、これまでにない表現に挑戦。

- Bon(仏語)フランス語で「良い・美しい・正しい」を意味し、アート性・国際性を感じさせる音と語感を持つ。

- ドット「.」終止符ではなく、余白や始まりの予感を象徴。アート作品のタイトルのような詩的な佇まいを演出。

特別展示「自然 × 素材 × 記憶」|Collaborating Artists

本展のために、4名のアーティストが「自然 × 素材 × 記憶」をテーマに集結。

木・土・ガラスなど、素材が持つ固有の“時間の記憶”を造形化した特別展示を行います。

及川春菜|ガラスアーティスト

及川春菜|ガラスアーティスト

1993年宮城県登米市生まれ。東京藝術大学工芸科鋳金専攻卒業、同大学大学院修士課程修了。2018年の「越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭」への出展を皮切りに、国内外の展示で発表を続ける。 百貨店やギャラリーだけでなく、 ファッションブランド・hueLe Museum(GINZA SIX/表参道ヒルズ)で個展を開催するなど、幅広いアートシーンで注目を集める。2024年には「Brillia Art Award 2024」に入選。透明感あるガラス表現を軸に、花・光・輪郭の揺らぎをテーマとした作品シリーズを展開している。

及川春菜 作品
及川春菜 作品

駒田雄蔵|木工作家

駒田雄蔵|木工作家

1985年福井県生まれ。専門学校建築科卒業後、木材加工・製作の現場で経験を積み、2017年に埼玉県でオーダー家具の製作で独立。2021年より木工旋盤による作品制作を開始し、不要材として伐採された国産材を中心に、丸太の状態から器や花器を削り出す制作スタイルを確立する。日常使いの器のほか、空間装飾をテーマにしたオブジェ作品も多く手がけ、国内外のイベントや展示に出展。2024年に栃木県へ拠点を移し、制作を続けている。

駒田雄蔵 作品
駒田雄蔵 作品

富田啓之|陶芸家

富田啓之|陶芸家

1977年神奈川県大磯町生まれ。2000年に陶芸家・伊集院真理子氏に師事し、2007年に神奈川県伊勢原市で独立。日常のうつわから大型陶器作品まで幅広く制作し、国内外で年間約8回の個展を開催している。旅館やホテル、飲食店のための壁面作品やオブジェも手がけ、「伊豆大川温泉 いさり火」、「伊香保温泉 岸権旅館」、「インターコンチネンタル大阪」、「セントレジス大阪」、「大戸屋ニューヨーク」などに作品が採用されている。2021年に群馬県邑楽町へ工房を移し、2024年より麻布台ヒルズ「ジャヌ東京」にて常設販売を開始。

富田啓之 作品
富田啓之 作品

山田晶|陶芸家

山田晶|陶芸家

京都生まれ。深紅の「猩々緋(しょうじょうひ)」を象徴とする現代陶芸家。国内外の展覧会で精力的に発表を続け、磁器表現を軸に多様な造形に挑戦。2011年の「現代工芸アートフェア」(東京国際フォーラム)をはじめ、「磁器の表現―青・赤・白―」(和光ホール/2012)、「新時代のやきものへの挑戦」(滋賀県立陶芸の森/2013)などに参加。以降も「京焼歴代展―継承と展開」(京都市立美術館/2014)、「マイヤー×信楽大賞 伝統と革新」(マイヤーガーデンズ&スカルプチャーパーク、滋賀県立陶芸の森/2016)、「Eastern Influences」(フィラデルフィア/2017)、「タイル考~陶芸の視座より」(多治見市モザイクタイルミュージアム/2021)など多くの企画展に出展し、継続的に新境地を切り開く。作品は滋賀県立陶芸の森や京都市立美術館にも収蔵されている。

山田晶 作品
山田晶 作品

■ 写真家・蓮井幹生「光の記録」特別展示

広告の他、個人作品を精力的に発表する写真家 蓮井幹生 氏 が、『bon.』の作品群を撮り下ろしたシリーズ「光の記録」を展示。光と影、静寂と呼吸。レンズが捉えたのは、まさに“時が止まる一瞬”。作品に宿る生命の余韻が、写真という新たな表現を通して息づきます。

蓮井幹生|写真家

蓮井幹生|写真家

1955年東京都生まれ。アマチュア写真家の父の影響で写真を始める。明治学院大学社会学部中退後、アートディレクター・守谷猛氏に師事。アートディレクターとして広告やレコードジャケットのデザインを多く手がける。30歳の頃より写真を独学し、1988年の個展開催をきっかけに写真家に転向。新潮社の雑誌『03』はじめ著名人のポートレイト作品で注目を集め、ファッション、広告、ドキュメンタリーと幅広い分野の撮影を手がける。2000年頃からはムービー演出も行う。 写真作品はフランス国立図書館、東京工芸大学写大ギャラリーに収蔵されている。

■ ロゴが体現する「時間の筆跡」—— 加藤亮太郎(幸兵衛窯八代目)

『bon.』のロゴは、陶芸家・書家・加藤亮太郎氏による揮毫です。

加藤氏は筆を置く直前まで呼吸を整え、心を鎮める時間を何より大切にしています。その研ぎ澄まされた集中から生まれる筆致は、意図と偶然が交差する“その瞬間だけの線”となり、筆の速度や墨のにじみを通して、繊細な「時間の痕跡」を映し出します。こうした筆跡の揺らぎこそが、ブランドの理念を視覚化しています。

『bon.』に込められた「.(ドット)」は、終止符でありながら“ここから始まる余白”を示す象徴。「盆(Bon)=自然と時間を湛える器」と、「Bon=美しい・良い(仏語)」という二つの意味が重なり合うことで、日本と世界をつなぐブランドとしての存在を示すロゴとなりました。

bon. ブランドロゴ
加藤亮太郎|陶芸家・書家

加藤亮太郎|陶芸家

1974年岐阜県多治見市に、七代加藤幸兵衛の長男として生まれる。祖父は人間国宝・加藤卓男。

2000年に京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻を修了し、2002年に自ら倒焔式窯を築く。2007年松坂屋名古屋店で初個展を開催後、2012年「越後妻有アートトリエンナーレ」、2018年「Milano Salone CASA GIFU III(伊)」など国内外で発表を重ねる。

2015年に幸兵衛窯八代目を継承し、2019年には英国 Goldmark Gallery にて個展・茶会を行うなど活動を広げ、2021年岐阜県芸術文化奨励賞、2024年日本陶磁協会賞を受賞。2025年には大阪・関西万博「TOOL OR ART」へ出展。

展示会情報|Exhibition

展示名:bon. – Timeless Bonsai ~今、記憶そして未来~

内容:約20点のbon.作品、書、写真

会期:2025年11月27日(水)〜12月2日(火)

   OPEN 11:00 (27日は12:00〜)

   CLOSE 19:00

   (※30日はイベント開催のため17:30)

会場:Telling Cafe & Gallery

   東京都港区北青山1丁目4−5

   Vort青山一丁目Dual's 2F

web:https://www.tell-ing.com/ja

主催:株式会社Warld

協力:Freewill, Inc.、盆栽大樹園 鈴木卓也

■ 過去と未来が呼吸する空間構成

Telling Cafe & Gallery 2階では『bon.』の現代アート作品を展示。

1階エントランスには、代表・野場が敬意を抱く 伝統盆栽園〈大樹園〉 の作品を紹介します。

“時を留めたArt×盆栽”と“今を生きる盆栽”。過去と未来、静と動が同じ空間で響き合い、

“文化が進化する瞬間”を体験することができます。

代表取締役 ご挨拶

「日本の美しさは、言葉を超えて心に届く」——

和装モデルとして文化の現場を歩み、海外でも活動する中で、“和の美”が国境を越えて人々の心を動かす瞬間を幾度も見てきました。

盆栽には、“人と自然が共に生きる時間”という哲学が息づいています。『bon.』は、その哲学を“現代アート”という新しい言語で未来に繋ぎます。

「和(Wa)の良さを世界(World)へ」——

その理念のもと、伝統を守るだけでなく、新しい文化として発信し続ける。『bon.』は、その第一歩です。

株式会社Warld 代表取締役社長

野場 優妃(Yuhi Noba)

株式会社Warld 代表取締役社長 野場 優妃(Yuhi Noba)

会社概要

会社名 :株式会社Warld

所在地 :東京都渋谷区恵比寿西2-8-4 EX恵比寿西ビル5F

代表者 :代表取締役社長 野場優妃

設立  :2025年2月

事業内容:日本文化プロデュース/アートブランド企画運営/文化イベント制作

     プリザーブド盆栽制作・販売・レンタル

公式HP :https://www.warld.co.jp/bon

公式Instagram:https://www.instagram.com/bon._official

お問合せ:info@warld.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Warld

3フォロワー

RSS
URL
https://www.warld.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿西2-8-4 EX恵比寿西ビル5階
電話番号
-
代表者名
野場優妃
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年02月