美光技研 × 建築家の板坂諭が初コラボし、作品を都内で期間限定発表 /「菌の鏡」をDESIGNART TOKYO 2025に出展
『菌の鏡/Microbiome Mirror』 金属加工における工業技術からアート・建材への新たな挑戦


岐阜県美濃加茂市に拠点を置く株式会社美光技研は、建築家・板坂 諭氏(the design labo代表)によるアートプロジェクト『菌の鏡/Microbiome Mirror』の制作に技術協力し、DESIGNART TOKYO 2025 に出展します。
自動車・精密機器分野で培った独自の3Dスピン研磨技術を応用し、金属表面に「菌のかたち」を浮かび上がらせる新しい表現を実現。工業技術をアートや建材の領域へと拡張する試みとして、美濃加茂から新しいクリエイションを発信します。
コンセプト
私たちの身体はおよそ37兆個の細胞で構成されていますが、細胞の数以上の“菌”が共生しています。このミラーは、そんな見えない存在に形を与える実験的な作品です。
鏡面には、美光技研の浮き出る3Dスピン研磨によって、微生物の形状をモチーフにしたパターンが微細な凹凸として刻まれています。光の角度や見る距離によって、その像は浮かび上がったり消えたりを繰り返し、鑑賞者の動きに呼応して“菌のシルエット”が揺らめくように現れます。
鏡に映るのは“自分”でありながら、“自分を構成する他者”でもある。この作品は、テクノロジーを媒介に生命と物質、自然と人工の関係を再考する新しいアート・マテリアルの提案です。
技術的背景
本作品の制作には、美光技研が独自に開発した3Dスピン研磨技術が用いられています。
通常は工業部品の高精度仕上げに使われるこの技術を、the design laboと共同でアート表現へと転用。金属表面の反射をナノレベルで制御することで、光と影の中に“生命的な表情”を生み出しています。
この取り組みは、産業技術とアートの融合を目指す新しい試みであり、今後は建材や空間デザインへの応用も視野に入れています。
美光技研はこのプロジェクトを起点に、アーティストや建築家とのコラボレーションを通じて「美」をつくる技術」の社会実装を推進していきます。
展示概要
展示名:『Still Growing』
作品名:『菌の鏡/Microbiome Mirror』
会期:2025年10月31日(金)~11月9日(日)
会場:MEDIA DEPARTMENT TOKYO(東京都渋谷区宇田川町19-3)
主催:DESIGNART TOKYO 実行委員会
公式サイト:https://www.designart.jp/designarttokyo2025/
作品概要:菌の鏡/Microbiome Mirror
『菌の鏡/Microbiome Mirror』は、私たちと共生する常在菌へのまなざしを見つめ直す作品です。鏡面に彫られた微細なバクテリアの像が、鑑賞者の顔と重なり合い、除菌一辺倒の風潮に対して共生する視点を喚起します。
“Microbiome Mirror (Kin no Kagami) invites us to reexamine the way we look at the commensal bacteria that live with us. Delicate, pre-engraved bacterial forms on the mirror’s surface align with the viewer’s reflection, prompting a perspective of coexistence in the face of a disinfection-first trend.”
Size:60cmφ
Material:Mirror-polished stainless steel
本件に関するお問い合わせ
株式会社 美光技研
広報担当:和田 昇悟
E-mail:s-wada@bikogiken.co.jp
所在地:岐阜県美濃加茂市野笹町2丁目3番33号
URL:https://www.bikogiken.co.jp/
2025/10/31~11/1はブースにて直接ご案内いたします。
補足(作品・技術資料の表現意図)
『菌の鏡/Microbiome Mirror』は、“Still Growing”シリーズの延長として生まれた実験的な金属作品です。 森の木々や細胞のように成長を続ける金属の表面、その研磨痕が、菌の生命力を象徴するパターンとして浮かび上がります。美光技研の3Dスピン研磨による表層の微細な光学構造は、単なる装飾ではなく「建材そのものが感情を映す新素材」としての可能性を提示しています。
すべての画像
