InsureDAO開発元のPAO TECH Labs、JPYC DeFiエコシステム構想・Curator事業への参入を発表
JPYCの貸付・借入、運用、固定金利化を一気通貫で支援へ

InsureDAOやOrange Financeなど、複数の分散型金融(DeFi)プロジェクトを開発するPAO TECH PTE. LTD.(本社:シンガポール、以下「当社」)は、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC」のDeFiエコシステム構想の推進およびJPYCに特化したCurator事業への参入を発表いたします。
Curator とは、トークンをDeFiへ接続するため、対応プラットフォームの選定、各プロトコル上でのパラメータ設定、リスク管理、流動性戦略の設計などを横断的に担う専門的な役割です。
本取り組みでは、長期の運用実績と十分な監査歴を有する Euler Finance、Morpho、IPOR Fusion、Napier Financeといった主要DeFiプラットフォーム上で、以下のエコシステム構築を支援します。
-
JPYCの 貸借マーケット の開設
-
JPYCの 運用Vault(利回り戦略) の構築
-
JPYCの 固定金利マーケット(金利スワップ等)の整備
-
上記各種プロダクトに対する 流動性支援
これにより、JPYCをグローバルなオンチェーン経済圏へ安全かつ効率的に導入することを目指し、円建てステーブルコインの新たなユースケース拡大・発行量の最大化を図ってまいります。
JPYC DeFiエコシステム構想について
1. JPYC貸借マーケットの構築(Euler Finance/ Morpho 連携)
当社は、Curator型レンディングプラットフォームとして世界最大規模の預かり資産(TVL)を有する Morpho(約$5B規模 / 同カテゴリ1位)およびEuler Finance(約$1B規模 / 同カテゴリ2位) において、JPYC を担保に暗号資産を借り入れる、または暗号資産を担保に JPYC を借り入れることができる貸借(レンディング)マーケットの構築を予定しています。
すでに Euler Finance については公式Curatorとしての審査を通過済みであり、今後、両プロトコル上でのマーケット開設に向けたパラメータ設計を進めています。
これにより、オンチェーン上で円建ての流動性を創出する新たな金融インフラを提供し、JPYC保有者がDeFi上で資産を活用できる環境を整備します。さらに、貸借需要の拡大に伴い、JPYC発行量の増加も期待されます。
2. 運用Vaultの展開(IPOR Fusion連携)
次のフェーズでは、JPYCを担保にUSDCを借入れ、IPOR Fusion上で多様な運用戦略を実行できるVaultを提供します。
IPOR Fusionは、利回り最適化・自動取引実行・リスク管理を一元的に統合したDeFi運用インフラであり、複数の運用戦略を安全かつ効率的に実行できる基盤を備えています。
本 Vault では、
-
JPYCを担保に組成したポジションから得られるリターンをJPYC建てで還元
-
これにより、円建てで利回りを確保できるDeFi運用モデルを実現
という仕組みを採用します。
このフェーズを通じて、トレジャリー(DAT)企業に適した低リスク・低ボラティリティ戦略から、ポイントファーミングを含むアグレッシブな利回り戦略まで、幅広く対応可能な、日本円建てDeFi運用インフラを構築します。
3. JPYC建て固定金利マーケットの実現(Napier Finance連携)
JPYC を起点とした“円建て DeFi 市場の完成フェーズ”として、Napier Finance と連携し、IPOR Vault に固定金利レイヤーを付与することで、JPYC 建ての固定金利商品の提供を目指します。
Napier Finance は、オンチェーンで金利カーブを構築し、固定金利と変動金利のスワップを可能にする金利プロトコルです。
このフェーズでは:
-
JPYC を基軸資産とした円建ての固定金利構造の整備
(運用開始時点で利回りが確定する、安定性の高い円建て運用モデルの実装)
-
企業・個人が為替変動リスクを抑えつつ安定的なリターンを獲得できる環境の構築
(ドル建て運用と異なり、FXヘッジ不要で“純粋な円利回り”が得られる)
といった仕組みを実現します。
この段階が、日本円DeFi金融市場を完成させる重要なマイルストーンとなります。
4. ウォレット連携による法人への拡張
JPYC の DeFi 活用を法人・事業者へ広く浸透させるため、当社はウォレットおよびカストディ事業者との連携を通じたエコシステム拡張を検討しています。
その一例として、
-
double jump.tokyo が提供する法人向け分散鍵管理ウォレット「Nsuite」 との協働可能性を視野に入れ、法人が JPYC を用いてレンディング市場(Euler/ Morpho)や運用基盤(IPOR Fusion)へ安全かつ容易にアクセスできる仕組みについて検討を進めています。
こうした取り組みにより、JPYC を活用した金融インフラが一般企業や Web2 事業者にも開かれ、
「JPYC を起点とした円建てオンチェーン経済圏」の社会実装がさらに加速していきます。
今後の展望
当社は、Euler Finance・Morpho・IPOR・Napier Financeといった主要プロトコルとの連携を軸に、JPYCが「貸す・借りる・運用する・増やす」を円建てで完結できる通貨としてグローバルDeFiで機能する未来を実現してまいります。
また、JPYCを活用した具体的なユースケースやプロトコル連携の詳細については、先日の「JPYC DeFi Showcase」動画でも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
代表コメント
私たちは、JPYCが世界のDeFiの中で「使われる通貨」になる未来を本気で実現しにいきます。 円で借りられ、円で運用でき、円で利回りが得られる。そんな当たり前の金融体験をオンチェーンで実装することは、日本経済にとっても極めて大きな意味があります。
今回、Euler Finance・Morpho・IPOR・Napier Financeといったトッププロトコルと連携し、JPYCの貸借・運用・固定金利商品まで一気通貫の仕組みを作れる体制が整いました。 次のステップは、日本企業やDAOが円建てでグローバル市場とつながるための実用的な金融インフラを形にすることです。
PAO TECH Labsは、JPYCを通じて“日本発のオンチェーン金融”を世界標準へ押し上げていきます。
— PAO TECH PTE. LTD. Co-Founder & CEO Motoki Takahashi
取り組みを共同で実現するパートナー

Paul Frambot, CEO and Co-Founder of Morpho
As the universal lending network, Morpho is committed to making every stablecoin productive, wherever it originates. We’re glad to support PAO TECH Labs in bringing JPYC onchain and unlocking yen liquidity through vaults on Morpho for the first time. This is a natural step for DeFi as non-USD stablecoins grow and the ecosystem moves toward a multi-currency market, with institutions building global stablecoin rails.

Darren Camas, IPOR Labs CEO
We are excited to build automated yield strategies for JPYC on IPOR Fusion infrastructure. IPOR protocol has rates at its core so I’m personally looking forward to how rates trading if DeFi will look having onchain Yen and Dollar the most important xccy pair in the world.

Marc Boiron, CEO Polygon Labs
Polygon is proud to support PAO TECH Labs in bringing the Japanese yen stablecoin JPYC into the global DeFi ecosystem. This initiative advances multi-currency DeFi, enabling JPYC to power lending, yield, and investment opportunities with the efficiency of dollar-based assets. Together, we’re connecting Japan’s digital economy with global liquidity on Polygon’s scalable infrastructure.

Yusuke Osoegawa, Napier Labs CEO
We look forward to seeing a Japan-led team with deep DeFi experience act as a curator, turning complex, fragmented DeFi modules into simple, compelling products for end users. We’re also excited for Napier protocol to serve as the underlying infrastructure, including for vertically curated products combined in collaboration with other curator platforms.

Yukinori Matsuya, double jump.tokyo CEO
Web3における法人ウォレットは、資産の「保管」だけでなく、「運用・会計・コンプライアンス」までを包括する管理基盤へと進化しています。PAO TECH Labs による JPYC を軸とした今回の取り組みは、JPYC のユースケース拡大に寄与するとともに、暗号資産トレジャリー企業の運用可能性を大きく広げるものです。今後の発展を強く期待しています。

Kazuya Murakami, Fracton Ventures Incubation Lead
最初のプロジェクトの立ち上げ期から支援してきたPAO TECH Labsチームが、JPYCを起点にしたDeFi事業の展開をすることを大変嬉しく思います。これまでのプロジェクトで経験した多くの経験を生かして、 $JPYC をグローバルなDeFi Protocolでも利用され続けるステーブルコインの立場へと引き上げてくれることに期待しています。DeFiから逃げずにBuildし続けてきたPAO TECH Labsにご期待ください。
PAO TECH PTE. LTD.社について
当社は、イーサリアムを中心としたブロックチェーンが次世代の金融インフラとなる未来を確信し、「個人・機関投資家を分散型金融(DeFi)へとつなぐこと」 をミッションに掲げています。
トレジャリー企業向けアドバイザリーの提供をはじめ、InsureDAO、Orange Finance、Berancia の開発、さらに DeFi をよりカジュアルに体験できるブロックチェーンゲームなど、複数のブロックチェーンプロダクトの企画・開発を推進しています。
事業連携・プロダクト開発に関するご相談(例:
-
DeFi プロダクトの共同開発
-
JPYC をはじめとする日本円ステーブルコインの活用
-
オンチェーンゲーム開発
など)については、ぜひ以下のフォームよりご連絡ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEgsYoHF40HPs5RjNNRYs8MlPH_kOH7z4ewiLh58MKOmCUbg/viewform
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットサービスシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード
