子どもも大人も、遊ぶように技術に触れる2日間。ロボティクスを中心としたSTEAM体験イベント『シモキタロボフェス2025』11月22-23日、下北沢で開催

ロボティクスを地域づくりの新しいエンジンに。商店街が主催し、地域社会の多様な担い手が参画。誰もが気軽に立ち寄れる「下北線路街空き地」で開催します。

一般社団法人CO-SAKU谷

「シモキタロボフェス2025」は、小学生を中心としたロボットコンテスト、ロボット製作体験、ロボットゲーム、3Dプリンター実演などを行なう、ロボティクスを中心としたSTEAM体験イベントです。2024年11月に初開催し、今回で2回目となります。

本イベントは、しもきた商店街振興組合(理事長・長沼洋一郎)が主催、下北沢でメイカースペース「シモキタFABコーサク室」を運営する一般社団法人CO-SAKU谷(東京都世田谷区/代表理事・高橋明子)が共催します。企画・運営には、下北沢の商店会をはじめ、町会、地域団体や企業、学生団体など、地域社会の多様な担い手たちが参画・協働。年齢や経験レベルを超えて技術や創造の魅力に触れ、遊ぶように楽しみながら体験する機会を、地域に幅広く提供します。

※STEAM:科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組合せた言葉。昨今はSTEAMにロボティクス(Robotics)のRを加えたSTREAMとも表現され、ロボティクスの可能性が注目されています。

【イベント概要】

  • 日時:11月22日(土)-23日(日/祝) 10:00-16:00

  • 会場:下北線路街空き地  〒155-0031 東京都世田谷区北沢2丁目33 下北沢交番横

  • 主催:しもきた商店街振興組合(下北沢大学)

  • 共催:一般社団法人CO-SAKU谷 シモキタFABコーサク室

  • 後援:世田谷区、世田谷区教育委員会

  • 運営:シモキタロボフェス2025実行委員会(シモキタFABコーサク室内)

【主なコンテンツ】

本イベントのコンテンツは、ロボット製作やプログラミング経験の有無に関係なく、子どもも大人も「つくる・動かす・遊ぶ」を存分に楽しんでいただける内容です。

■メインコンテンツ「CO-SAKU(コーサク)ロボコン」(11月23日開催)

昨年初開催した「シモキタロボフェス2024」の様子。ロボコンのトリを飾ったロボットに子どもたちが興味津々に集まる

CO-SAKUロボコンは、子どもも大人も、遊ぶように技術に触れる、ロボットが身近になる、シモキタFABコーサク室発のロボティクスプロジェクト。地域社会の担い手が自分たちの手で育てていくオープンプロジェクトとして、参加・参画の障壁をできる限り低くする努力を重ねてきました。そして今、国内外の多様なコミュニティとのコラボレーションが広がっています。

シモキタロボフェスのメインコンテンツは、このCO-SAKUロボコンです。

9月から約2ヶ月間、世田谷区内の小学生を中心に約20名がシモキタFABコーサク室でオリジナルロボットを製作してきました。そのロボットを引っ提げ、ロボコンに挑みます。競技の方式は、対戦型ではなく課題解決型。競技フィールドに設定された課題に対し、子どもたちは自分で目標と戦略を決め、そこに向かってロボットを改造。製作も競技も、限られた時間内でどこまでやるのか、自分に向き合い取り組みます。

今大会の出場者・最年少は小学2年生です

また、今大会のロボコン競技フィールドは、特別協賛の西尾レントオール株式会社から全面協力をいただき、コラボレーションして製作しています。子どもたちのロボットはもちろん、こだわりぬいたフィールドの造型やギミックにもご注目ください。

当日は、ご来場の皆さまから、飛び込み参加を若干数ですが募る予定です(ロボットは準備してあります)。応援に、ロボコン挑戦に、ぜひご来場ください。

※「CO-SAKU(コーサク)」は、一般社団法人CO-SAKU谷の登録商標です。ものづくりの「工作」、人とコトの「交錯」、そして「共創=CO-Creationと「協働=COllaboration」の意味が込められています。

■体験コンテンツ(主に11月22日に実施)

Reel & Run!おさかなロボ 〜にげて、つって

ロボットを操縦する「おさかな役」と、釣竿を持ってお魚を狙う「つり人役」にわかれ、4,5人のグループで楽しむシモキタFABコーサク室のオリジナルロボットゲーム。ドイツや足立区、大和市など、国内外で様々な機会に提供し、のべ800人以上が体験した大人気ロボットゲームです。

トコトコロボット製作&徒競走ゲーム 

モーターで動くトコトコロボットを作り、完成したらロボット徒競走ゲームで盛り上がります。モーターの力のみで走りきるロボットの動き、そしてシモキタFABコーサク室オリジナルのプレイフィールドの造作にもご注目ください。

ロボット組み立て&操縦体験 

サーボやモーターなどの電子部品にふれ、ロボットの構造を自分の手で確認しながら組み立てます。「つくる→プログラミング→動かす」を実感する操縦体験まで行います。

3Dプリンター実演

子どもから大人まで、昨今、関心の高まっている3Dプリンター。その場で造型を実演します。

■協賛企業の出展ブースコンテンツ 

  • 電動建機の運転席で記念写真!未来の建設体験(西尾レントオール株式会社)

  • 自分だけのオリジナル免許証をつくろう!(株式会社ベルパーク)

  • 初心者でも大丈夫! 先生が教えるマインクラフト体験会(京王電鉄株式会社)

  • 電気安全出張相談所(一般財団法人関東電気保安協会)

  • はまぎん おかねの教室 クイズ「おかねけんてい」(株式会社横浜銀行)(11/22のみ)

  • ロボット展示デモ、AIロボットプログラミング体験(さがみはらロボットビジネス協議会)

【協賛・協力】

  • 特別協賛:西尾レントオール株式会社

  • 協賛:東洋ドライルーブ株式会社、京王電鉄株式会社、小田急電鉄株式会社、株式会社ベルパーク、一般財団法人関東電気保安協会、株式会社横浜銀行、株式会社中秀工業、本多劇場グループ、株式会社ジェイコム東京 世田谷局、昭和信用金庫、新電機材株式会社、株式会社マックエイト、東京商工会議所世田谷支部、公益社団法人世田谷工業振興協会、世田谷まちなか観光交流協会、さがみはらロボットビジネス協議会(順不同)

  • 協力:下北沢南口商店街振興組合、下北沢東会、北沢二丁目協和会、北沢二丁目南町会、合同会社リスミック、合同会社STUDEO Local Activators、明大祭実行委員会

【本件に関するお問合せ】

シモキタロボフェス2025実行委員会(シモキタFABコーサク室内)

委員長・高橋明子(一般社団法人CO-SAKU谷)

info@co-saku-dani.com




すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人CO-SAKU谷

0フォロワー

RSS
URL
https://co-saku-dani.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区北沢2-3-3 第二友和ビル2F
電話番号
-
代表者名
高橋明子
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年02月