全国のクマ目撃情報を共有できるマップ「くまっぷ」正式リリースのお知らせ
「くまっぷ」は、誰でも簡単にクマの目撃・痕跡・被害情報を投稿・閲覧できる地図サービスです


「くまっぷ」は、近年増加傾向にあるクマによる人身被害などを減少させることを目的として作成されたサービスです。本サービスは、地域住民や関係者が危険エリアを事前に把握し、安全な行動につなげられるよう支援することを主要な目的としています。
クマの出没情報や痕跡を視覚的に共有することで、地域全体の安全確保に寄与することを目指しています。
開発背景
近年、クマによる人身被害や生活圏への出没は全国的に増加傾向にあり、地域の安全確保は喫緊の課題となっています。しかし、住民が「どこでクマが出たのか」を迅速かつ統一的に確認できる仕組みは、まだ十分に整っていません。
「くまっぷ」は、近年増加傾向にあるクマによる人身被害などを減少させることを目的として作成されたサービスです。本サービスは、地域住民や関係者が危険エリアを事前に把握し、安全な行動につなげられるよう支援することを主要な目的としています。
クマの出没情報や痕跡を視覚的に共有することで、地域全体の安全確保に寄与することを目指しています。
クマに関する情報が一か所にまとまっていない現状があります。多くの都道府県がそれぞれ独自のサイトやSNSなどで情報を発信しており、そのため情報が分散しています。
しかし、クマは県境や市境に関係なく行動します。たとえば、県境付近に住む住民にとっては、一方の県の情報だけでなく隣県の情報も同じように重要です。したがって、地域・行政・住民の枠を超えて情報を集約し、誰でも一元的に閲覧できる仕組みが必要だと考え、「くまっぷ」の開発に至りました。
当サービスは、将来的に自治体が公式情報を住民へ届けるための基盤として活用されることを目指しています。
くまっぷの主な特徴
誰でも投稿可能(会員登録不要・匿名投稿OK)
情報共有のハードルを極力下げ、地域住民がすぐに情報提供・確認できるよう設計しています。
地図上での可視化
投稿された目撃情報・痕跡・被害情報は地図上に表示され、危険エリアの把握が直感的に行えます。
自治体、研究期間向けのテナント機能
地図上での公式投稿マークの表示や既存のシステムと連携するためのAPIの提供をしております。
自治体、研究機関向け「くまっぷ」テナント機能のご案内
くまっぷでは、自治体、防災組織、地域団体、研究機関でのご利用に向けて、
複数名で公式情報を発信・管理できる 「テナント機能」 を提供しています。
住民の安全確保に向けた情報発信を、より確実かつ効率的にサポートします。
現在ご利用いただける機能
① 公式投稿マーク(認証バッジ)

チェックマーク付きポイント
テナントが投稿したポイントにはチェックマークが表示され、
住民が「これは自治体等の公式情報」と一目で判別できる仕様です。
情報の信用性の担保につながります。
② API連携機能
テナントの投稿データをAPI経由で外部システムに提供できます。
また、APIから自動で投稿ポイントを生成することも可能です。
-
OpenAPI仕様に対応し、クライアントコードを自動生成できます。
-
自治体内の既存システム、防災情報システムとの連携も容易です。
ご利用申請はこちらから可能です。
今後の展望
① データ分析・レポート機能
蓄積された目撃情報や痕跡情報をもとに、
出没傾向や季節変動などを可視化する分析ダッシュボードを提供予定です。
② 通知機能
特定のエリアに投稿があった際に、自治体や担当者に自動で通知が届く機能を計画中です。
これにより、現場の状況を即時把握し、迅速な対応や情報共有が可能になります。
③ 既存システムとの連携開発(カスタム開発サポート)
自治体や地域団体が運用している既存ワークフローに合わせて、
くまっぷのテナントAPIを利用したカスタム連携開発も個別に対応可能です。
すべての画像
