製造業バックオフィスの帳票入力を自動化するAI-OCR × 生成AI PoC協力企業5社限定募集

注文書・請求書などの紙・PDF帳票からのデータ入力を自動化し、ヒューマンエラー削減と工数削減を目指す

株式会社st4system

株式会社st4system(本社:広島県広島市東区、代表取締役:前田智、以下st4system)は、製造業を中心とした企業のバックオフィスにおける「注文書・請求書・検査成績書」などの現場帳票を対象に、AI-OCRと生成AIを活用したデータ入力自動化の実証実験(PoC)を開始し、この取り組みにご協力いただける企業の募集を開始しました。

背景 

製造業をはじめとする多くの企業では、取引先から届く注文書や請求書、納品書、検査記録などが依然として紙やPDFでやり取りされており、バックオフィスでの「目視確認 → 手入力 → システム登録」が大きな負担になっています。

また、帳票のレイアウトが取引先ごとに異なることや、品番・品名の書き方、住所表記などにばらつきがあることで、一般的なAI-OCRだけでは十分な精度が出ず、「結局、人がチェックし直している」というケースも少なくありません。

st4systemは、こうした現場の課題に対し、クラウドのAI-OCRサービスと生成AIを組み合わせることで、

  • 帳票ごとのレイアウト・表記ルールに合わせた読み取り精度のチューニング

  • 明細行の抽出・整形(不要な項目の削除や、特定の部分だけを抽出するルール対応)

  • 住所・郵便番号などの整合性チェックや、品番・品名の組み合わせチェック

などを行い、実務で使えるレベルでの自動化を目指します。

PoCの概要 

■ 実施内容

協力企業が実際に使用している帳票(注文書・請求書・検査記録など)のサンプルをご提供いただき、以下のステップでPoCを実施します。

帳票サンプルの分析・要件ヒアリング

  • 項目定義(必須項目・不要項目・社内システムとの紐付け)

  • 帳票ごとのレイアウト・表記ルールの整理

AI-OCR/生成AIワークフローの試作

  • AI-OCRエンジンの設定・チューニング

  • 「どの項目をどのように抽出するか」のルールを生成AIで補完

  • 会社固有のルール(品番表記の切り出し方、住所の扱い 等)への対応

評価・改善サイクル

  • 抽出結果の精度検証(正解データとの比較)

  • 入力工数削減効果の試算

  • 改善ポイントを踏まえた再チューニング

レポート・今後の検討

  • PoC結果レポートの提出

  • 本番導入時のアーキテクチャ案・スケジュール案のご提案

■ 期間(目安)

約2〜3か月(帳票の種類・サンプル数に応じて調整)

■ 費用

個別見積もり(事前ヒアリングの上でご提示します)

協力企業にとってのメリット 

  • 自社の帳票を用いた「実データベース」で、AI-OCR/生成AIの有効性と限界を見極められる

  • 現場プロセスの整理・標準化(どの項目が本当に必要か、どのルールが暗黙知になっているか)が進む

  • PoC成果物(要件整理、プロトタイプ、評価レポート)は、そのまま本番導入検討のたたき台として活用可能

  • 希望される場合、将来的なプレスリリースや事例紹介などで「共同実証実験」として対外発信することも可能

PoCの詳細・お申し込みはこちら

 募集要項 

■ 対象となる企業

  • 製造業/卸売業などで、取引先からの注文書・請求書・納品書などを紙/PDFで受け取り、社内システムに手入力している企業

  • 月あたり一定数以上の帳票を扱っており、「担当者の属人化」「入力ミス」「残業の常態化」などに課題感をお持ちの企業

  • PoC期間中に、帳票サンプルの提供やヒアリングにご協力いただける企業

■ 募集枠

5社

■ 応募方法
以下のいずれかの方法でご連絡ください。

お問い合わせフォームhttps://st4system.com/#contact

メール:info@st4system.com

件名に「帳票AI-OCR PoC協力希望」と明記のうえ、

  • 会社名

  • ご担当者様名

  • お取り扱い帳票の種類(例:注文書/請求書/検査記録など)

  • 現在お困りの点

を記載いただけますとスムーズです。

本PoCの詳細説明ページ

今後の展望 

st4systemは、今回のPoCを通じて得られた知見をもとに、

  • 帳票パターンごとのテンプレート化

  • 現場での設定・チューニングを最小限にするための仕組み化

  • RAG(Retrieval-Augmented Generation)など他の生成AI技術との連携

を進め、製造業のバックオフィス業務を継続的に改善できるソリューションとして提供していく予定です。


会社概要 

会社名:株式会社st4system
所在地:広島県広島市東区二葉の里3丁目5番7号GRANODE広島3階
代表者:代表取締役社長 前田 智

設立:2023年5月
事業内容:生成AIを活用した業務システム開発・コンサルティング、Webアプリケーション/業務システムの受託開発

ホームページURL:https://st4system.com
 

本リリースに関するお問い合わせ先 

株式会社st4system
法人営業部 担当 相坂
E-mail:info@st4system.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社st4system

0フォロワー

RSS
URL
https://st4system.com
業種
情報通信
本社所在地
広島県広島市東区二葉の里3丁目5番7号 GRANODE広島3階
電話番号
-
代表者名
前田智
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年05月