飯田 晴祥(いいだ はるよし)氏を社長及びCEOに任命
ソリッドワークス・ジャパン
飯田 晴祥 (いいだ はるよし)が代表取締役社長に就任
~お客様の立場にたった経営視点で、SolidWorksビジネスの拡充を狙う~
飯田 晴祥 (いいだ はるよし)が代表取締役社長に就任
~お客様の立場にたった経営視点で、SolidWorksビジネスの拡充を狙う~
ソリッドワークス・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区丸の内)は、9月1日付で、新代表取締役社長兼CEOに飯田 晴祥(いいだ はるよし)が就任したことを発表いたします。
飯田晴祥は、30年以上にわたる著名な外資系企業での豊富な社長経験およびチャネル・アライアンスビジネス経験を持ち、特に前職のUGS PLMソリューションズにおけるハイエンド3D AD/CAM/CAEやPDM/PLMでのプロセス指向のトータルソリューションビジネス、チャネル・アライアンス協業、そしてマルチプロダクトにおけるビジネス強化の手法や、米UGS副社長及び米ストラタスコンピュータ株式会社副社長の経歴を生かした、本社とのさらなる緊密な連携及びグローバルビジネス環境下における日本の役割の明確化とそれを執行するための全権を持つソリッドワークス・ジャパンのCEOとして新生ソリッドワークス・ジャパンの舵取りをする。当社は、飯田晴祥体制の下、設計者のものづくりを支援する3D CAD 「SolidWorks®」を中核に、
検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群を、より一層お客様の立場にたった視点から提供することを目的として事業活動を拡充します。
そのための重点施策として、ソリッドワークス本社との連携を強化し、本社が成功している手法を導入するとともに、(1)ユーザ会をはじめとしたお客様とのコミュニケーションの強化と新規・戦略市場からのお客様のニーズの把握と迅速な製品への実装の実現、(2)お客様の立場にたった付加価値ソリューションが提案できるチャネル・アライアンスビジネス基盤の強化、(3)マルチプロダクト製品群の扱いにおけるビジネスモデル、経営基盤の強化とそれを実現するための組織・人材の最適配置、を遂行する。
これらの施策により、国内での3D CADソフトウェア市場のリーダーとして、今後も二桁成長を維持し、さらなる市場の拡大を狙うために、お客様の立場にたった3D CADを中核にしたものづくりの啓蒙活動の場、体感・体験の場、そして安心・手頃に導入・サポートを授受できる場の継続的提供を目指します。
また、多種多様な業界のお客様の幅広い期待に応えられるように製品品質のたゆまない向上と、より高度な技術に迅速に応対できるように製品別専任制やコンサルサポートを強化する。また、その背景のビジネスニーズをお客様の視点から判断し迅速に対応できるように、全国各地域において、各業種、業務を精通し一貫して活動している販売代理店、OEM、ソリューションパートナーなどとのコミュニティ協業を発展させ、ソリッドワークス・ジャパンの組織全体を活性化し、強力なリーダーシップのもと、各種の施策を推進していく。
尚、2007年4月から、取締役会の委託により、今日まで当社代表取締役社長兼CEOを勤めていた妹尾陽三(せおようぞう)は、今後も当社取締役会のメンバーとして留任し、継続してお客様の満足度向上に貢献します。
経歴について
飯田晴祥は、1973年明治大学商学部を卒業後、日本IBM、プライムコンピュータ、タンデムコンピュータでの営業要職を経験後、1986年から2003年まで、日本ストラタスコンピュータ株式会社社長及び米ストラタスコンピュータ株式会社副社長、その後2003年からは、UGS PLMソリューションズ株式会社社長及び米UGS副社長を経て、9月より現職に至ります。
ソリッドワークス・ジャパンについて
ソリッドワークス・ジャパン株式会社 (SolidWorks Japan K.K.) は、1998 年末に(米) ソリッドワークス社の日本法人として設立。2006年3月には設計者向け解析ソフトウェアを扱う株式会社コスモスジャパンと合併。現在は、設計者のものづくりを支援する3D CAD「SolidWorks®」を中核に、検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群の日本市場における販売・マーケティング、技術サポート及びパートナービジネス開拓及びその技術支援を提供している。
2007年6月末までの販売実績は、日本国内22社の代理店網を通して累計63,000ライセンス(商用向け:37,500、教育機関向け:25,500)を、国内10,000社を超えるユーザに出荷し、欧米同様、日本国内でも3D CADソフトウェア市場をリードしてきている。特に、2005年末に投入された「SolidWorks® Office Premium」は、欧米よりもその販売比率が高く、日本のものづくりでの3D CADが、単にモデリングだけのツールから脱却し、設計ツールとして必要不可欠な設計検証、データ管理、コミュニケーションまでの一連の設計プロセスを統合環境で効率的に
活用する動きが出てきている。
導入業種は多岐に渡り、工作機械・産業設備、精密装置、電子機器、及び機械・電子サプライヤーなど、日本の産業構造を支えている幅広い分野での実績がある。
また、2002年から協賛した高専ロボコンでの実績をベースに、次世代エンジニア育成のための教育カリキュラムへの導入も年々加速しており、現在では全日本学生フォーミュラ大会への協賛、地域ものづくりセミナーや産官学連携プログラムなどを通して数多くの人材育成活動にも参画している。
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯田晴祥 URL: www.solidworks.co.jp/
ソリッドワークス社 について
SolidWorksは、Dassault Systèmesの3Dメカニカル設計ソフトウェアのブランドで、設計者のものづくりを支援する3D CAD 「SolidWorks®」を中核に、検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群で構成されています。
また、その開発元であるソリッドワークス社は3D CADソフトウェア市場をリードするパイオニアとして、お客様の製品設計チームがより良い製品を開発できるようにするための直感的かつ高性能なWindows完全準拠のソフトウェアを開発、販売・マーケティングおよび技術サポートを提供しています。
2007年6月末までの販売実績は、684,000ライセンス(100,000社以上に納入)。
世界100ヶ国/300社を超える販売代理店、1,000社以上のソリューションパートナーと協調してビジネスを展開。
最高経営責任者はJeff Ray、従業員数は約680名。最新のニュース、情報、オンライン デモンストレーションについては同社の Web サイ(www.solidworks.com)をご覧になるか、お電話で 1-800-693-9000(北米以外からの場合は +1-978-371-5000)までお問い合わせください。
SolidWorks、PDMWorksはソリッドワークス社の登録商標です。COSMOSWorksはSRAC社の登録商標、COSMOSMotion、COSMOSFloWorksは同社の商標です。
Dassault Systèmesについて
Dassault Systèmes は、3DおよびPLM (Product Lifecycle Management )ソリューションのワールド リーダーとして、80カ国、100,000 以上のお客様にそのバリューを提供しています。1981年から3Dソフトウエア市場におけるパイオニアであるDassault Systèmes は、業界プロセスを支援するPLMアプリケーション・ソフトウエアおよびサービスを開発、販売し、コンセプト設計からメンテナンス、リサイクルに至る全製品ライフサイクルにおける3Dビジョンを提供します。提供内容は、バーチャル製品設計のためのCATIA、3Dメカニカル設計のためのSolidWorks、バーチャル プロダクションのためのDELMIA、バーチャル テスティングのためのSIMULIA、グローバルなコラボレーティブ ライフサイクル マネジメントのENOVIA (ENOVIA VPLM、ENOVIA MatrixOne、ENOVIA SmarTeam)および、3Dオンラインライフを体感するための3DVIAが含まれます。
ダッソー・システムズはNasdaq(DASTY)およびEuronext Paris(#13065, DSY.PA)証券取引所に上場しています。より詳細な情報は、http://www.3ds.com をご覧ください。
CATIA、DELMIA、ENOVIA、SIMULIA、SolidWorksおよび3D VIAは、ダッソー・システムズ(Dassault Systèmes)もしくはダッソー・システムズの子会社の米国およびその他の国における登録商標です。
飯田晴祥は、30年以上にわたる著名な外資系企業での豊富な社長経験およびチャネル・アライアンスビジネス経験を持ち、特に前職のUGS PLMソリューションズにおけるハイエンド3D AD/CAM/CAEやPDM/PLMでのプロセス指向のトータルソリューションビジネス、チャネル・アライアンス協業、そしてマルチプロダクトにおけるビジネス強化の手法や、米UGS副社長及び米ストラタスコンピュータ株式会社副社長の経歴を生かした、本社とのさらなる緊密な連携及びグローバルビジネス環境下における日本の役割の明確化とそれを執行するための全権を持つソリッドワークス・ジャパンのCEOとして新生ソリッドワークス・ジャパンの舵取りをする。当社は、飯田晴祥体制の下、設計者のものづくりを支援する3D CAD 「SolidWorks®」を中核に、
検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群を、より一層お客様の立場にたった視点から提供することを目的として事業活動を拡充します。
そのための重点施策として、ソリッドワークス本社との連携を強化し、本社が成功している手法を導入するとともに、(1)ユーザ会をはじめとしたお客様とのコミュニケーションの強化と新規・戦略市場からのお客様のニーズの把握と迅速な製品への実装の実現、(2)お客様の立場にたった付加価値ソリューションが提案できるチャネル・アライアンスビジネス基盤の強化、(3)マルチプロダクト製品群の扱いにおけるビジネスモデル、経営基盤の強化とそれを実現するための組織・人材の最適配置、を遂行する。
これらの施策により、国内での3D CADソフトウェア市場のリーダーとして、今後も二桁成長を維持し、さらなる市場の拡大を狙うために、お客様の立場にたった3D CADを中核にしたものづくりの啓蒙活動の場、体感・体験の場、そして安心・手頃に導入・サポートを授受できる場の継続的提供を目指します。
また、多種多様な業界のお客様の幅広い期待に応えられるように製品品質のたゆまない向上と、より高度な技術に迅速に応対できるように製品別専任制やコンサルサポートを強化する。また、その背景のビジネスニーズをお客様の視点から判断し迅速に対応できるように、全国各地域において、各業種、業務を精通し一貫して活動している販売代理店、OEM、ソリューションパートナーなどとのコミュニティ協業を発展させ、ソリッドワークス・ジャパンの組織全体を活性化し、強力なリーダーシップのもと、各種の施策を推進していく。
尚、2007年4月から、取締役会の委託により、今日まで当社代表取締役社長兼CEOを勤めていた妹尾陽三(せおようぞう)は、今後も当社取締役会のメンバーとして留任し、継続してお客様の満足度向上に貢献します。
経歴について
飯田晴祥は、1973年明治大学商学部を卒業後、日本IBM、プライムコンピュータ、タンデムコンピュータでの営業要職を経験後、1986年から2003年まで、日本ストラタスコンピュータ株式会社社長及び米ストラタスコンピュータ株式会社副社長、その後2003年からは、UGS PLMソリューションズ株式会社社長及び米UGS副社長を経て、9月より現職に至ります。
ソリッドワークス・ジャパンについて
ソリッドワークス・ジャパン株式会社 (SolidWorks Japan K.K.) は、1998 年末に(米) ソリッドワークス社の日本法人として設立。2006年3月には設計者向け解析ソフトウェアを扱う株式会社コスモスジャパンと合併。現在は、設計者のものづくりを支援する3D CAD「SolidWorks®」を中核に、検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群の日本市場における販売・マーケティング、技術サポート及びパートナービジネス開拓及びその技術支援を提供している。
2007年6月末までの販売実績は、日本国内22社の代理店網を通して累計63,000ライセンス(商用向け:37,500、教育機関向け:25,500)を、国内10,000社を超えるユーザに出荷し、欧米同様、日本国内でも3D CADソフトウェア市場をリードしてきている。特に、2005年末に投入された「SolidWorks® Office Premium」は、欧米よりもその販売比率が高く、日本のものづくりでの3D CADが、単にモデリングだけのツールから脱却し、設計ツールとして必要不可欠な設計検証、データ管理、コミュニケーションまでの一連の設計プロセスを統合環境で効率的に
活用する動きが出てきている。
導入業種は多岐に渡り、工作機械・産業設備、精密装置、電子機器、及び機械・電子サプライヤーなど、日本の産業構造を支えている幅広い分野での実績がある。
また、2002年から協賛した高専ロボコンでの実績をベースに、次世代エンジニア育成のための教育カリキュラムへの導入も年々加速しており、現在では全日本学生フォーミュラ大会への協賛、地域ものづくりセミナーや産官学連携プログラムなどを通して数多くの人材育成活動にも参画している。
本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯田晴祥 URL: www.solidworks.co.jp/
ソリッドワークス社 について
SolidWorksは、Dassault Systèmesの3Dメカニカル設計ソフトウェアのブランドで、設計者のものづくりを支援する3D CAD 「SolidWorks®」を中核に、検証・解析ソフトウェア「COSMOS®」、及び製品データ管理ソフトウェア「PDMWorks®」の一連の製品群で構成されています。
また、その開発元であるソリッドワークス社は3D CADソフトウェア市場をリードするパイオニアとして、お客様の製品設計チームがより良い製品を開発できるようにするための直感的かつ高性能なWindows完全準拠のソフトウェアを開発、販売・マーケティングおよび技術サポートを提供しています。
2007年6月末までの販売実績は、684,000ライセンス(100,000社以上に納入)。
世界100ヶ国/300社を超える販売代理店、1,000社以上のソリューションパートナーと協調してビジネスを展開。
最高経営責任者はJeff Ray、従業員数は約680名。最新のニュース、情報、オンライン デモンストレーションについては同社の Web サイ(www.solidworks.com)をご覧になるか、お電話で 1-800-693-9000(北米以外からの場合は +1-978-371-5000)までお問い合わせください。
SolidWorks、PDMWorksはソリッドワークス社の登録商標です。COSMOSWorksはSRAC社の登録商標、COSMOSMotion、COSMOSFloWorksは同社の商標です。
Dassault Systèmesについて
Dassault Systèmes は、3DおよびPLM (Product Lifecycle Management )ソリューションのワールド リーダーとして、80カ国、100,000 以上のお客様にそのバリューを提供しています。1981年から3Dソフトウエア市場におけるパイオニアであるDassault Systèmes は、業界プロセスを支援するPLMアプリケーション・ソフトウエアおよびサービスを開発、販売し、コンセプト設計からメンテナンス、リサイクルに至る全製品ライフサイクルにおける3Dビジョンを提供します。提供内容は、バーチャル製品設計のためのCATIA、3Dメカニカル設計のためのSolidWorks、バーチャル プロダクションのためのDELMIA、バーチャル テスティングのためのSIMULIA、グローバルなコラボレーティブ ライフサイクル マネジメントのENOVIA (ENOVIA VPLM、ENOVIA MatrixOne、ENOVIA SmarTeam)および、3Dオンラインライフを体感するための3DVIAが含まれます。
ダッソー・システムズはNasdaq(DASTY)およびEuronext Paris(#13065, DSY.PA)証券取引所に上場しています。より詳細な情報は、http://www.3ds.com をご覧ください。
CATIA、DELMIA、ENOVIA、SIMULIA、SolidWorksおよび3D VIAは、ダッソー・システムズ(Dassault Systèmes)もしくはダッソー・システムズの子会社の米国およびその他の国における登録商標です。