【 地域独自のアプリケーションマーケット 】構築・運用支援事業を開始
スマートフォンアプリの【 地産地消 】を実現
本プラットフォームを自治体様が、地域のための「地域独自のアプリケーションマーケット」としてご活用され、地元の人材で運用できるよう、サービスの企画・設計から、人材教育まで、幅広く支援致します。
 
■目的
   ・だれでも(ICTリテラシーに関係なく)使えるサービスの提供
   ・スマートフォンアプリでの地域サービスの構築
   ・地域のサービスは、地元の人の手で創り、運用する(雇用機会の創出)
   ・日常、非日常でも使えて、役立つサービスを提供(防災・減災対策)
■特徴
   1)弊社の提供するプラットフォーム活用することで、大規模なICTシステムを独自に構築・運用する必要がない
   2)地域と連動・連携するサービスモデル、必要となる関連サービスをも提案する。
   3)プライバシー保護を考慮した個人情報管理(IDデータコモンズ)を採用。
   4)アプリはプラットフォームが提供する共通IDの利用によりアプリ間連携を実現。
   3)蓄積された利用ログデータを統合して分析(データマイニング)可能
   5)アプリ開発者へアプリ開発キット(SDK)を提供し、大学等教育機関と連携・協力しアプリ開発人材育成に貢献
■自治体様のメリット
   ◎自治体様独自の「地域アプリマーケット」を構築・展開できる
     地域で生産(アプリ開発)され、地域で消費(展開・運用)されるICTサービス
   ◎弊社のプラットフォームを利用することでシステム運用の手間・費用軽減
   ◎雇用創出(アプリ開発者の人材育成・関連サービスの創出)
■住民の皆様のメリット
   ・日常:便利で地域に密着したアプリが簡単に見つかる、利用できる
    (例)
     ・住民の便利アプリ(天気等の地域情報発信)
     ・住民の健康管理・ヘルスケアアプリ
     ・観光産業支援アプリ(GPS等の地理情報連携)   等
   ・非常:身に危険が生じた際でも使えるアプリがある。
    (例)
     ・家族やかかりつけの病院、自治体施設に緊急連絡するアプリ
     ・休日外来病院紹介アプリ
     ・災害対策アプリ(安否確認や避難指示)
     ・バイタルデータや投薬情報などによる救急対策アプリ 等
 
■サービス開発プラットフォームの特徴
   ・CommonIDによるサービス横断的なログデータの活用
    ユーザの利用履歴・IDデータは一元管理されるので、ユーザは、アプリごとに個人情報やID情報を登録する
ことなくスムーズに活用できます。
   ・信頼度の高いデータの収集・分析が可能
    CommonIDを基に複数のアプリ・サービスからなる利用履歴、ID情報であるため、利用者数、回数、期間、
頻度、サービス形態(ゲーム・決済)が増大することで、データの重みづけやノイズデータを除去したデータ
解析が可能です。
   ・緊急時のライフラインとしての活用
    災害時に非難誘導や安否確認等で必要となる情報を本分析データから提供します。
   ・IDデータコモンズ対応
    国立情報学研究所 曽根原 登 教授が提唱する
    「ライフログ利活用のためのIDデータコモンズ基盤」を採用しました。(詳細は研究資料参照)
  ・地域・大学・学生との連携ならびにアプリ開発人材育成
    地域と大学・学生が連携し、イノベーションを誘発する学術研究・実証実験や地の利のある学生のアイディア
を取り入れた「スマホアプリ開発コンテスト」等、アプリ開発関連の人材育成に貢献しています。
 
本プラットフォームは、情報・システム研究機構 新領域融合研究センター・国立情報学研究所 (研究代表:曽根原 登)と共同企画・開発しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体スマートフォンアプリ
- ダウンロード