プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

市光工業株式会社
会社概要

市光工業、テレマティクスにより運行管理を格段に改善するトラック用ドライブレコーダー一体型カメラモニターシステム「セーフティビジョンSTR-200」を8月に発売

市光工業株式会社

大手自動車部品メーカーの市光工業株式会社(本社:神奈川県伊勢原市板戸 代表取締役社長:サワー ハイコー、以下 市光工業)は、テレマティクスにより運行管理を格段に改善するトラック用ドライブレコーダー一体型カメラモニターシステム「セーフティビジョンSTR-200」を今年8月に発売します。
市光工業は、2000年に純正ルームミラーの技術を活かして業界初のルームミラー型バックモニターを発売したバックアイカメラのパイオニアです。2013年4月には世界初のバックカメラ一体型ドライブレコーダー「STR-100」を発売しました。この後継機種である「STR-200」には新たにクラウドサービスによるデータ通信機能を搭載し、運行管理者がデータ通信により自社の車両の運行状況をリアルタイムで確認できるようになりました。クラウドに保管された走行データは、そのまま運転日報にも使用できるので、車載のSDカードを回収する面倒な作業も不要になり、運行管理におけるルーティン業務を大幅に簡素化できます。また、リアルタイムでデータ通信が行われるので、万一、交通事故が起きた場合も迅速に状況を把握することができます。

「STR-200」専用ビューワソフトにより、運行管理者はトラックの前方・左右・後部と室内/庫内に搭載された最大5台のカメラ映像を一度に表示できます。映像以外に位置情報(マップ表示)、運行軌跡、ブレーキやウインカー情報、作業内容、アイドリング時間など全て同期して表示されるので、危険運転の再発防止や事故の原因分析が容易に行えます。

さらに、「STR-200」では前方のカメラ画素数が従来の30万画素から約100万画素へと大幅に高まり、ドライブレコーダーとして鮮明な画像を記録できるようになりました。また、録画停止機能が新たに追加され、プライベートエリアでの作業時でもモニターの電源を切ったり、カメラ等を隠したりする必要はなく、ボタン1つで録画を停止できます。

新製品「STR-200」は、現行の「STR-100」「ST-900」「ST-500」からの載せ換えも可能です。なお、現行の「STR-100」シリーズも引き続き併売されます。

バックカメラモニター前面

バックカメラモニター背面

運行地図画面

専用ビューワソフト

<市光工業とは>
市光工業株式会社は、1903年創業以来、自動車用ランプとミラーの純正部品専門メーカーとして、国内主要自動車メーカー及び、海外主要自動車メーカーに製品を納入してきました。1932年には初代ダットサン(日産)へランプを装着し、日本初のプロジェクターヘッドランプや世界初の電動格納ミラー、水銀フリーHIDヘッドランプやLEDヘッドランプなど独自の製品開発を主体的に行ってきました。2000年、仏ヴァレオ社と照明機器部門でアライアンス関係を締結し、2017年に同社子会社となりました。仏ヴァレオ社との連携を活かし、電子ミラーや自動運転対応などの新製品の共同開発、スケールメリットを活かした共同調達や共同研究開発による費用の削減、積極的な営業活動によるグローバル市場での追加のシェア獲得、顧客基盤の拡大や地理的な相互補完関係などの強化を進めております。
 




 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://www.ichikoh.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

市光工業株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.ichikoh.com/
業種
製造業
本社所在地
神奈川県伊勢原市板戸80
電話番号
0463-96-1442
代表者名
ヴィラット クリストフ
上場
東証1部
資本金
89億円
設立
1939年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード