開催直前!2年に一度の島祭り―伊豆諸島・小笠原諸島の魅力発信イベント東京愛らんどフェア「 島じまん2018 」いよいよ5月26日(土)・27日(日)の2日間で開催!!
グルメ、特産品、郷土芸能、“島の良いもの”が海を越えて竹芝にやってくる!ゲストにさかなクンが登場し、世界一受けたいお魚授業を両日開催!
島じまん実行委員会は、伊豆諸島・小笠原諸島の魅力を伝える東京愛らんどフェア「島じまん2018」 を、来る5月26日(土)・27日(日)の2日間、竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルにて開催いたします。
島々のグルメや特産品のブースをはじめ、郷土芸能のステージ、伝統工芸のワークショップなど、島の魅力を実際に体験することができ、子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさんです!また、東日本大震災復興応援として、福島県の特産品展示・販売も行います。26日(土)に開催されるオープニングセレモニーでは小池百合子都知事もお祝いに駆けつける予定です。
またイベントでは、東京海洋大学名誉博士で「地球いきもの応援団」としても活躍する、さかなクンをゲストに迎え、「さかなクンの世界一受けたいお魚授業 in 島じまん2018」を両日開催します。例年大好評をいただいているこの特別授業は、伊豆諸島・小笠原諸島の魚介類や海洋生物をさかなクンが楽しく紹介し、どなたでもご覧いただけます。
さらに、5月14日(月)から6月4日(月)の期間、浜松町・大門の日本料理店「島の恵みと喰らえ 匠」にて「島じまん2018」とのタイアップ限定メニューが登場します。イベントに先駆けて、いちはやく島の食材をお楽しみいただけます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひ「島じまん2018」にご来場ください。
【実施概要】
■ 開催日時 平成30年5月26日(土) ・ 27(日) 午前10時00分〜午後6時00分
*オープニングセレモニー:26日(土) 午前9時30分〜午前10時00分
各島の代表者が登壇し、島の魅力やイベントのみどころをアピールします!小池百合子都知事も登壇します。
■ 開催会場 竹芝桟橋・竹芝客船ターミナル (東京都港区海岸1丁目12番)
■ 開催内容 伊豆諸島・小笠原諸島、その他後援・協賛団体の約40ブースが集結する魅力発信イベント。
※画像はイメージです。
・1階メインエリア
各島のブースで、おすすめ島グルメや特産品を試食・販売。
・特設ステージ
太鼓や踊りなど、各島の伝統芸能の披露や、諸島クイズ大会、愛らんどカクテルコンペティション などを行います。
<5月26日(土)>
オープニング・セレモニー(主催者、来賓、小池百合子都知事) / オープニングイベント(東京農業大学 全学応援団吹奏 楽部) / かつお釣り(神津島) / 大島踊り(大島) / 樫立踊り(八丈島) /神津島太鼓(神津島) / 種まき(大島) / 南洋踊り&KAKA(小笠原) / 諸島クイズ大会 / 東海汽船PRタイム / 神津島芸能保存会(神津島) / 夏一(式根島) /阿古獅子舞(三宅島) / 還住太鼓(青ヶ島) / ハワイアンダンス(新島)
<5月27日(日)>
大島御神火太鼓(大島) / フラダンス(利島) / 八丈太鼓(八丈島) / よさこいソーラン(大島) / カクテルコンペティション演技審査、表彰式 / フラダンス(八丈島) / 東海汽船PRタイム / 利島太鼓(利島) / 式根島歌舞同好会(式根島) / フラダンス(小笠原) / 青ヶ島郷土芸能保存会(青ヶ島) / フラダンス及び島の踊り(御蔵島) / 天神太鼓(三宅島) / クロージングイベント(西村健司セクステット)
・キッチンカー愛らんどカクテルブース
島の名酒をベースにした島じまん2018オリジナルカクテルがお楽しみいただけます。
・ファミリーエリア
オリジナルのジオラマやキャンドル作りのワークショップ、豪華景品が当たる抽選会、島々紹介 コーナーなどを行います。
・3F展望エリア
各町村のブースで体験ワークショップの実施や、福島県の特産品展示・販売ブース、協賛各社 ブースを設置します。
■ ゲスト さかなクン(東京海洋大学名誉博士)
「さかなクンの世界一受けたいお魚授業 in 島じまん2018」を両日開催。
5月26日(土) 午後2時50分〜午後3時35分 / 27日(日) 午後1時25分〜午後2時10分
■ 料金 入場無料 (体験イベントの一部、特産品の購入および飲食料金等は有料)
■ WEB http://www.shimajiman2018.com
※イベントは予告なく内容が変更になる場合がございます。また、荒天時はイベントが中止になる場合がございます。
※特設ステージのタイムスケジュールは、5月11日から上記WEBサイトで公開します。
【出展島一覧】
※出品フード、出展品は予定です。つきましては今後変更になる場合がございます。
また、数に限りがございますのでご了承ください。
【大島】伊豆諸島最大、東京から一番近い、火山とツバキの島
【出展フード】
さびの唐揚げ、あしたばサバドッグ、とこぶし寒天汁、サザエのつぼ焼き
【出展品】
椿油、明日葉漬け 等
【体験イベント】
椿の花びら染め、椿のアンコ人形への絵付け体験
【利島】サクユリと20万本ものツバキが彩るネイチャーアイランド
【出展フード】
サザエのかき揚げ丼、にぼし餅
【出展品】
活きサザエ、島椿 等
【新島・式根島】自然美と伝統文化が残る “二つの島”
【出展フード】
赤いか焼きそば、たたき丸(明日葉・くさや)、郷土料理(いももち)
【出展品】
アメリカ芋チップス、焼きくさや 等
【体験イベント】
新島の貝殻などを使ってアクセサリーづくり体験
【神津島】岸壁と砂浜が織りなす伝説の島
【出展フード】
海鮮づけ丼、お魚コロッケ、イカ飯、島スープ
【出展品】
赤イカ入り塩辛、金目切り身 等
【三宅島】野鳥が群れる自然美の島
【出展フード】
明日葉の炊き込みご飯、うまかか棒、明日葉の天ぷら
【出展品】
明日葉カレー、三宅漬(明日葉) 等
【体験イベント】
プチボルダリング体験
【御蔵島】イルカに出会える秘境の島
【出展フード】
ジェラート (明日葉、塩、カブツ)、冷し明日葉うどん
【出展品】
源水、岩のり 等
【八丈島】黒潮の海がつくった南国の楽園
【出展フード】
島ずし、明日葉グリーンジュース、パッションジュース、島酒(焼酎)
【出展品】
明日葉生葉、八丈島ジャージープリン 等
【体験イベント】
黃八丈織物体験/黄八丈小物作り、八丈島の植物を使ったハワイアンレイ作り
【青ヶ島】独特の自然を持つ火山島
【出展フード】
牛丼、くじらよの塩焼き
【出展品】
青酎、ひんぎゃの塩 等
【小笠原父島・母島】独自の生態系が残る世界自然遺産の島々
【出展フード】
島ドーナツ、パッションアイス、島じゃがフライ
【出展品】
パッションフルーツ、島ハチミツ 等
【体験イベント】
タコノ葉を使用した伝統工芸つくり体験、返還50周年記念ブース
【その他ブース】
● WORK SHOP 夏の海をつくろう (参加費 : 500円)
手のひらに収まるサイズで「夏を感じるオリジナルのジオラマ」をつくれます。
● 貝殻キャンドル作りワークショップ (参加費 : 500円)
世界に一つだけの貝殻キャンドルづくりの体験ができます。
● 東京の島々紹介コーナー
離島経済新聞社による東京の島々紹介コーナー。
● その他物販・飲食販売コーナー
● 愛らんどカクテル
日本ホテルバーメンズ協会に所属するバーテンダーによる、各町村の名酒・特産品を使ったカクテルの販売。
● オリパラPRスペース
東京オリンピック、パラリンピックについての展示コーナー。
● 観光協会PRスペース
※ワークショップや体験イベントは定員に達し次第受付終了となります。
【ステージイベント】
・オープニング 東京農業大学 全学応援団吹奏楽部
・ゲスト さかなクン
・各島の出演団体 御神火よさこい舞隊、御神火太鼓保存会、大島町婦人会・民謡踊り愛好会、野増神楽保存会、Nani Ohana(ナニ オハナ)、利島太鼓の会「島花」、アロヒ・アイラナ・ヌーキマ、夏一、式根島歌舞同好会、神津島太鼓、神津島芸能保存会、神津島漁協、伊豆青年団、阿古青年団、御蔵島フラサークルワイワイ、八丈太鼓六人会、樫立踊り保存会、コウリマナニエ、還住太鼓、青ヶ島郷土芸能保存会、ナァ・プア・ナニ・オ・マクア、南洋踊り&KAKA
・スペシャルイベント カクテルコンペティション、諸島クイズ大会
・クロージング 西村健司セクステット
【「島の恵みと喰らえ 匠」タイアップ限定メニュー】
浜松町・大門の日本料理屋「島の恵みと喰らえ 匠」にて、「島じまん2018」とのタイアップ限定メニューが登場します。イベントに先駆けて、いちはやく島の食材をお楽しみいただけます。(食材がなくなり次第終了)
期間:5月14日(月)〜6月4日(月)
場所: 島の恵みと喰らえ 匠 (東京都港区芝大門1丁目15-3 GEMS大門8F)
主催: 島じまん実行委員会
共催: 東京都、(公財)東京都島しょ振興公社、(一社)東京諸島観光連盟
協賛: (公財)東京市町村自治調査会、(株)東京エイドセンター、小笠原海運(株)、伊豆七島建設業協同組合、七島信用組合、東海汽船(株)、東京ヴァンテアンクルーズ(株)、東邦航空(株)、新中央航空(株)、ANAセールス(株)、(株)東京臨海ホールディングス、(株)ゆりかもめ、(株)東京テレポートセンター、東京港埠頭(株)、(一社)日本ホテルバーメンズ協会東京支部、(株)ダイナック、(株)日本果汁、宝酒造(株)、ホテルアジュール竹芝、東京ベイ有明ワシントンホテル、(有)芝大門ホテル、アワーズイン阪急
後援: 総務省、国土交通省、港区、特別区長会、東京都市長会、東京都町村会、東京都島嶼町村会、
離島振興対策協議会、全国離島振興協議会、(公財)日本離島センター、(公財)小笠原協会、(公財)東京観光財団、 (一社)東京都港湾振興協会、(一社)大多摩観光連盟、(一社)青梅市観光協会、東京島しょ農業協同組合、東京都漁業協同組合連合会、(公財)東京都農林水産振興財団、東京七島酒造組合、(公社)芝法人会、竹芝地区まちづくり協議会、(一社)竹芝エリアマネジメント、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村
【 お問い合わせ先 】
島じまん実行委員会事務局
事務局代理: 株式会社アルファセンセーション
担当/松本 ・ 末武 ・ 井川
TEL: 03-5728-5552
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像