バリューHR、クレジット機能付き会員カード「健保応援カード」を発行、
2018年7月18日
報道関係各位
バリューHR、クレジット機能付き会員カード「健保応援カード」を発行、
普段の買い物に使うだけで健康保険組合の保健事業に貢献
株式会社バリューHR(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田 美智雄、東証一部上場、コード番号:6078、以下「バリューHR」)は、りそなカード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:土屋 隆志)の協力のもと、今年度中の予定で健康保険組合の保健事業支援を目的とした提携クレジットカード『ヘルスカフェテリア〔健保応援〕カード』(以下「健保応援カード」)を発行いたします。
この「健保応援カード」を普段の買い物や人間ドック、治療などの医療費の支払いに利用すると、バリューHRと契約する健康保険組合は、カード利用金額の0.5%を寄付として受け取ることができ、これを組合員の健康づくりのインセンティブ原資や保健事業費に充てることができます。
また、クレジットカード会社からカード利用者個人に対しては、利用金額に応じたポイントが付与され、カード会社のポイントプログラムのほか、希望者はバリューHRが提供する健康ポータルサイトで利用できるカフェテリアポイントに交換し、健康診断費用やスポーツクラブの利用、旅行や健康食品や関連グッズ購入など一人ひとりの健康づくりに役立てることができます。
健康保険組合は、将来にわたる医療費上昇の抑制に向けてデータヘルス計画の実施をはじめとする実効性の高い保健事業の運営が期待される一方で、現在の高齢者医療の財源の約4割にあたる支援金・納付金負担が財政を圧迫する状況が続いています。バリューHRは、こうした健康保険組合を取り巻く状況を背景に、国民皆保険制度を守るための一助として、「健保応援カード」の事業化を進めてまいりました。国民医療費の適正化対策に関しては、生活習慣病の予防や特定健診・保健指導の推進、後発医薬品の使用促進など支出面からの取り組みが通例となっています。一方で、「健保応援カード」は、健康保険組合の収入の多様化に着目した施策であり、個人が健康保険組合財政や国民皆保険制度の維持に直接関わり、貢献できる機会を提供し、個人の健康意識の向上と行動変容を後押しするものであります。
「健保応援カード」のメリット
また、「健保応援カード」特典として、カード会社から付与されたポイントは、バリューHR発行のポイントに交換することができ、健康ポータルサイト「バリューカフェテリア®」でスポーツクラブや旅行、サプリメントや健康家電など約150種類(15,000点の商品アイテム)以上の多彩なサービスや商品の購入に利用し、一人ひとりの健康づくりに役立てることができます。
バリューHRは、「健康管理のインフラ」企業として、個人の健康情報管理や健康診断の予約・結果管理、保健指導、データヘルス計画などの健康保険組合が行う保健事業の支援や健康保険組合の新規設立、事務処理BPOサービスなど健康保険組合の効率的かつ効果的な運営支援を切り口とした社会貢献型事業を展開しています。
今回の「健保応援カード」事業は、年々増加する社会保障費とこれを支える国民負担の抑制に対し、健康保険組合収入の多様化の観点からアプローチするものでありますが、同時に、個人の健康に対する意識向上と行動変容を促し、かつ啓蒙する手段としても広く社会への浸透をはかってまいります。
【株式会社バリューHRの概要】
報道関係各位
バリューHR、クレジット機能付き会員カード「健保応援カード」を発行、
普段の買い物に使うだけで健康保険組合の保健事業に貢献
株式会社バリューHR(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田 美智雄、東証一部上場、コード番号:6078、以下「バリューHR」)は、りそなカード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:土屋 隆志)の協力のもと、今年度中の予定で健康保険組合の保健事業支援を目的とした提携クレジットカード『ヘルスカフェテリア〔健保応援〕カード』(以下「健保応援カード」)を発行いたします。
この「健保応援カード」を普段の買い物や人間ドック、治療などの医療費の支払いに利用すると、バリューHRと契約する健康保険組合は、カード利用金額の0.5%を寄付として受け取ることができ、これを組合員の健康づくりのインセンティブ原資や保健事業費に充てることができます。
また、クレジットカード会社からカード利用者個人に対しては、利用金額に応じたポイントが付与され、カード会社のポイントプログラムのほか、希望者はバリューHRが提供する健康ポータルサイトで利用できるカフェテリアポイントに交換し、健康診断費用やスポーツクラブの利用、旅行や健康食品や関連グッズ購入など一人ひとりの健康づくりに役立てることができます。
健康保険組合は、将来にわたる医療費上昇の抑制に向けてデータヘルス計画の実施をはじめとする実効性の高い保健事業の運営が期待される一方で、現在の高齢者医療の財源の約4割にあたる支援金・納付金負担が財政を圧迫する状況が続いています。バリューHRは、こうした健康保険組合を取り巻く状況を背景に、国民皆保険制度を守るための一助として、「健保応援カード」の事業化を進めてまいりました。国民医療費の適正化対策に関しては、生活習慣病の予防や特定健診・保健指導の推進、後発医薬品の使用促進など支出面からの取り組みが通例となっています。一方で、「健保応援カード」は、健康保険組合の収入の多様化に着目した施策であり、個人が健康保険組合財政や国民皆保険制度の維持に直接関わり、貢献できる機会を提供し、個人の健康意識の向上と行動変容を後押しするものであります。
「健保応援カード」のメリット
- 健康保険組合のメリット
- 個人(カード会員)のメリット
また、「健保応援カード」特典として、カード会社から付与されたポイントは、バリューHR発行のポイントに交換することができ、健康ポータルサイト「バリューカフェテリア®」でスポーツクラブや旅行、サプリメントや健康家電など約150種類(15,000点の商品アイテム)以上の多彩なサービスや商品の購入に利用し、一人ひとりの健康づくりに役立てることができます。
- バリューHRのメリット
バリューHRは、「健康管理のインフラ」企業として、個人の健康情報管理や健康診断の予約・結果管理、保健指導、データヘルス計画などの健康保険組合が行う保健事業の支援や健康保険組合の新規設立、事務処理BPOサービスなど健康保険組合の効率的かつ効果的な運営支援を切り口とした社会貢献型事業を展開しています。
今回の「健保応援カード」事業は、年々増加する社会保障費とこれを支える国民負担の抑制に対し、健康保険組合収入の多様化の観点からアプローチするものでありますが、同時に、個人の健康に対する意識向上と行動変容を促し、かつ啓蒙する手段としても広く社会への浸透をはかってまいります。
【株式会社バリューHRの概要】

名称 | 株式会社バリューHR(東証一部、証券コード6078) |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目21番14号 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 美智雄 |
設立 | 2001年7月 |
資本金 | 485百万円 |
事業内容 | ● バリューカフェテリアⓇシステム(保健事業支援システム)の企画・開発・運営・管理 ●健康管理・健康支援サービスの企画・開発・運営・管理 ●健康管理業務支援サービスの提供 ●健康保険組合の設立支援、組合への人材派遣 |
URL | http://www.valuehr.com/ |
【当プレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社バリューHR 経営管理本部 IR・広報担当
TEL:03-6380-1300(代表)FAX:03-6380-1301 Email:info@valuehr.com
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- クレジットカード・ローンその他
- ダウンロード