プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

文京学院大学
会社概要

文京学院大学×ロンドン芸術大学の連携プログラム第2回「KAWAGOE Wayfindingプロジェクト」始動

~2020年のインバウンド増加を見据えた、新たなKAWAGOE散策の提案~

文京学院大学

文京学院大学×ロンドン芸術大学の連携プログラム
第2回「KAWAGOE Wayfindingプロジェクト」始動
~2020年のインバウンド増加を見据えた、新たなKAWAGOE散策の提案~
 文京学院大学(東京都文京区/学長:工藤 秀機)では、7月30日(月)からロンドン芸術大学との連携プログラムである、「KAWAGOE Wayfindingプロジェクト」が始動いたします。

2018年「KAWAGOE Wayfinding」が始動                                                                     
 文京学院大学では、2017年よりロンドン芸術大学(英国)との連携プログラムとして「KAWAGOE Wayfindingプロジェクト」を埼玉県川越市で実施しています。外国人観光客に優しい“Wayfindingシステム”を創作することで、より多くの観光客を川越に誘致し、世界に「KAWAGOE」の名を馳せることを最終目的としています。

 本プロジェクトでは小江戸川越と呼ばれる川越を舞台に、未知の土地をストレスなく、楽しみながら体験するための工夫を指す“Wayfinding”を創作していきます。2020年の更なるインバウンド増加を見据え、より多くの外国人観光客に対して川越の魅力を発信すべく、人間科学と融合しながらWayfindingを構築していきます。

 学生たちは、本学の学問領域である「心理学・福祉学・社会学」の視点と、川越の歴史や伝統産業のレクチャーを座学で学び、更に川越市での現地調査やワークショップ等の実践的な活動を通し、アイデアを磨いていきます。

 第2回目となる2018年は、7月30日(月)より、文京学院大学の学生約40名とロンドン芸術大学で選抜された学生6名で始動する予定です。本年度は更に地元の魅力をアピールすべく、川越の伝統工芸品である“川越唐桟”を用い、オリジナルのWayfindingを考案していきます。8/20(月)には成果報告会、21(火)・22(水)には、学生たちが意見を交わして考え抜いた様々なWayfindingを一般公開いたします。

2018年プログラム スケジュール                                                                              
<期間>
2018年7月30日(月)~8月24日(金)約4週間
<スケジュール>
7/30(月)                           歓迎会及びロンドン芸術大学教員によるワークショップ
7/31(火)~8/2(木)            ロンドン芸術大学教員・学生プレゼンテーション(Wayfindingとは何か?)
               川越市における実習・調査と本学ふじみ野キャンパスでの分析・議論
8/6(月)~9(木)                 川越市における実習・調査とワークショップ
8/13(月)~16(木)              川越市における調査及びWayfinding創作
8/20(月)            成果報告会(13:00開始)
                                                      会場:小江戸蔵里(〒350-0043 埼玉県川越市新富町1-10-1)
8/21(火)・22(水)               一般公開展示(9:00~16:00)
                                                      会場:仲町観光案内所(〒350-0065埼玉県川越市仲町2-3)
8/23(木)                              送別会
8/24(金)                              帰国
 
※スケジュールは変更になる可能性がございます。詳細はPR事務局までお問い合わせ下さい。

2017年の成果                                                                                                         
 昨年は「高齢者や外国人観光客など人に優しい道案内」「川越の歴史や文化を身近に感じてもらう仕掛け」を意識し、Wayfindingシステムの考案に取り組みました。まずは案内板に使うオリジナルの書体を考案。現地調査などで感じた「座れる公共の場所が少ない」という課題に対し、地元の特産であるさつまいもをかたどったベンチや案内板をデザインしました。また、蔵造りの街並みをわかりやすくまとめた、街歩き用マップや、街中のオブジェを図案化したうちわなどを両校の学生たちが協力し合いながら創作しました。さつまいもをかたどったベンチや案内板は、昨年高評価を頂き現在、本学学生による設置実施に向けての調査が進められています。

 




 






 文京学院大学では、「自立と共生」の理念を基に、実践力が身につく多彩な教育機会をこれからも学生たちに提供してまいります。

<Wayfinding(ウェイファインディング)とは>
主に観光客が観光地を含む未知の土地をストレスなく体験し、楽しみながら探索・散策できるようなあらゆる工夫を意味します。

<ロンドン芸術大学について>
ロンドン芸術大学(University of the Arts London)は、英国国立6つのカレッジからなる大学で、アート、デザイン、ファッション、コミュニケーション、パフォーミング・ア―ツなどの芸術分野を領域としています。ヨーロッパ最大規模を誇る芸術大学・大学院で、著名アーティストやデザイナー、クリエイターを多く輩出しています。文京学院大学とは、2016年に包括協定を締結し、さまざまな連携プログラムを通し、全学的に交流を深めてきました。

<文京学院大学について>
1924年、創立者島田依史子が島田裁縫伝習所を文京区に開設。教育理念「自立と共生」を根源とする先進的な教育環境を整備し、現在は、東京都文京区、埼玉県ふじみ野市にキャンパスを置いています。外国語学部、経営学部、人間学部、保健医療技術学部、大学院に約5,000人の学生が在籍する総合大学です。学問に加え、留学や資格取得、フィールドワークなど学生の社会人基礎力・実践力を高める多彩な教育を地域と連携しながら実施しています。

【文京学院大学 概要】
学校名    : 学校法人文京学園 文京学院大学
代表者    : 学長 工藤 秀機
所在地    : 本郷キャンパス 東京都文京区向丘1-19-1
      ふじみ野キャンパス  埼玉県ふじみ野市亀久保1196
学部       : 外国語学部、経営学部、保健医療技術学部、人間学部
URL       : https://www.u-bunkyo.ac.jp/






 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
学校・大学
関連リンク
https://www.u-bunkyo.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文京学院大学

7フォロワー

RSS
URL
https://www.bgu.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都文京区向丘1-19-1
電話番号
03-3814-1661
代表者名
福井勉
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード