リクシス、仕事と介護の両立支援システム「LCAT」を正式発表
高齢化社会において介護に関わるすべての人のQOL向上事業を手がける株式会社リクシスは、ビジネスパーソンの仕事と介護の両立支援システム「LCAT」を正式発表し、本システムが、株式会社リクルートジョブズの同社従業員の皆様に対する仕事と介護の両立支援策の一環として、ご採用いただいたと発表しました。
図1 LCAT診断テスト画面
LCATは、(1)従業員自身が仕事と介護の両立に向けた自分の現状を把握するための「LCAT診断」(2)人事部門などの担当部署が組織全体の介護リスクや個々の従業員の状況(注1)を確認するための「LCAT HR」、(3)介護リスクの度合いに応じて内容が変わる、個々の従業員に行動を促すための「LCAT コンテンツサービス」で構成されています。
LCAT診断テスト(図1)は、Webブラウザから利用可能なシステムで、介護の実務家・専門家が監修した約70問で構成されており、(1)従業員が利用できる介護リソース、(2)介護知識、(3)被介護者に対する理解を診断します。回答後の結果ページ(図2)では、介護までの切迫度、予想される仕事への影響日数などが提示されます。
図2LCAT診断結果画面
LCATコンテンツサービスでは、従業員それぞれの状況に応じて内容が異なる動画や解説コンテンツをお届けし、診断テストから判定された現状の課題解決に向けた行動に踏み出すよう促します。さらに、コンテンツ提供から一定期間経過後に再度LCAT診断テストの受講を促すことで、組織全体の介護リスクの変化をモニタリングすることが可能です。
図3 LCAT HRページでの結果確認画面
「私は愛知県に住む両親の一人っ子として生まれました。既に80代後半に突入した彼らの生活に想いを馳せる度に、私が仕事をしながら育てている5歳の娘と同様に、私の両親の人生も豊かであり続け欲しいと、強く願わずにいられません。
一体自分に何ができるのか。どうすれば、自分自身の人生も、娘の人生も、両親の人生も、豊かにし続けることができるのか————企業の多様性推進に多く携わらせて頂く中で、多くのビジネスパーソンが私と同じように考えておられる一方で、やはり私と同じように何の準備も行動もできていないことを知りました。
日本は世界より数十年早いペースで超少子高齢化社会に突入していきます。
人口構造も社会構造もすでに劇的に変わりつつあり、仕事と介護、そして家族にかかわる選択肢は、人口がピラミッド型だった時代より遥かに多様になっていきます。
LCATは、そんな新しい高齢化社会の迎え方を、従業員おひとりおひとりがご自身で考え、ご自身で選択頂けるよう、ご賛同頂いた企業様とともに開発したプラットフォームです。ここから、大介護時代に、すべての人の物語が輝く世界を、創って参りたいと思います。」
リクシスは日本の介護に関わるすべての人のQOL向上を目指す事業を手がけています。本日発表したLCATはその足がかりとなるサービスという位置付けとなります。
(注1)個人結果については、担当部署への情報開示を診断テストの過程で許諾した方の詳細のみ閲覧できます。
詳細は下記をご参照ください。
仕事と介護の両立支援システム「LCAT」について:https://www.lcat.jp/
株式会社リクシスについて:http://www.lyxis.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングアプリケーション・セキュリティ
- 関連リンク
- https://www.lcat.jp/
- ダウンロード