石がアートに変わる!?「こまつ まるごとストーンミュージアム」滝ヶ原石切り場ライトアップいよいよ本日スタート!
昨年の好評だった日本遺産に認定された文化財の一つである「滝ヶ原石切り場」のライトアップが本年も、いよいよ本日より開催となります。
一般社団法人 こまつ観光物産ネットワークは、平成28年4月に日本遺産(Japan Heritage)に認定された石川県小松市の「珠玉と石の文化」の魅力を国内外に発信するため、「こまつまるごとストーンミュージアムプロジェクト」と題して様々なPRを実施して参りました。そして今年も前回好評でありました日本遺産に認定された文化財の一つである「滝ヶ原石切り場」のライトアップを開催いたします。本日2月14日からスタートして今月28日までの期間中、毎日17:30から20:30の3時間ほど、山肌に残された壮大な石切り場をライトアップします。ぜひその幻想的で厳かな雰囲気をお楽しみください。
13日(水)にはこの滝ケ原石切り場ライトアップのスタートを前に、メディア向けの事前点灯が実施され、田園風景の山並みに、幻想的な光景が映し出されました。照らしだされた石切り場
写真コンテストの賞品には「九谷焼器」や開湯1300年を迎えた当地温泉地である「粟津温泉宿泊券」などをご用意しています。
【滝ヶ原ライトアップ情報】
実施期間:2019年2月14日から28日までライトアップ時間:17:30~20:30
場所:〒923-0335 石川県小松市滝ケ原町地内
【写真コンテスト情報】
実施期間:2019年2月1日~3月10日まで
※写真コンテスト詳細ページ
https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/kankoubunka/kankou_shoku/4/index.html
日本遺産に認定されている「こまつ石の文化」の主なスポットのご紹介
- 石の文化の世界を知る 小松市立博物館
- そこはまるで青の洞窟 鵜川石切り場
飛鳥時代の河田山古墳の石室から近世の小松城の石垣、そして近代建築物にまで長い時代にわたって多用されてきた角礫凝灰岩石材の産地は、いたるところに貯まった地下水が、角度によって青にも緑にも照らし出され、幻想的で不思議な世界を味わえる丸秘スポットです。
- 1300年の歴史を持つ白山信仰の古刹 那谷寺
- 当時日本最大級 尾小屋鉱山資料館
かつての貴重な資料や採掘の様子が展示されていたり、鉱山内部を見学できる貴重な施設です。
- 独特の世界観が味わえる新たなフォトスポット 「ハニベ巌窟院」
洞窟内には、これでもかとばかりに様々な石像などが展示されており、独特の世界観が広がっています。また、地獄世界を表現したエリアでは、地獄の住人たちを模したオブジェが数多く並べられており、「地獄めぐりができるスポット」として、また恰好なフォトスポットとして密かに人気を集めています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像