―4月1日 働き方改革法案施行―「働き方改革」積極企業、AI、オフィス環境、テレワークだけなく、オフィス飲料の見直しまですすむ

ポスト平成時代の生産性向上の取り組みについて、企業の人材育成・組織づくりに詳しい株式会社人材研究所の曽和さんに伺いました。

株式会社人材研究所

短時間でいかに高いパフォーマンスを出すかは、実は社員の“健康状態”次第

2019年4月1日に、いよいよ「働き方改革法案」が施行。長時間労働が規制される中、チャットやビデオ会議などのITツールを駆使したリモートワークなどを取り入れる企業も増えています。限られた時間で高いパフォーマンスを発揮することに注目が集まっています。
「働き方改革法案施行により、ますます社員の労働時間が短くなり、短い労働時間でいかに結果を出すかがさらに問われることになります。日本人の生産性は日本の生産性は先進国の中でも低く、1時間あたりに産み出す労働成果(生産性)は4733円、アメリカの2/3であり、先進7か国(G7)の中で最下位、OECD加盟36カ国中20位とも発表されています。
*出典:日本生産性本部「労働生産性の国際比較 2018」

長時間労働対策や子育て支援などの視点から、リモートワークのためのITツールの発展・拡散がめざましいですが、実は、近年、先進的な働き方改革を進める企業が注目しているのが、“社員の健康状態を整えることで生産性を向上する”ということ。

 生産性向上の努力には、働く人自身が自分で意識できること、たとえば仕事時間だったり組織の仕組みだったり、ITツールなどの導入で効率化するなどといった施策のほかに、目に見えない、社員たち自分たちが気づいていないところのマイナスを補うことも不可欠だと捉える人事担当者が増えています。それはたとえば、体力的な疲労の状態、ストレスの状態、表面化しないコミュニケーションの物理的・心理的な弊害など。この背景には、人の心拍数や血圧、体温、目の動きといった、生きている証(バイタルサイン)を計測する技術、「バイタルセンシング」の発展や汎用化などがあり、従来は目に見えあなかった疲労状態やストレス状態を可視化できるようになり、それを管理できる可能性が出てきたことがあげられます。

短時間で創造性の高い仕事をすることが生産性に直結すると考えると、数万人のビジネスマンと対峙してきた私の実感としても、もっとも顕著に影響を与えるのは社員の体調のコンディション管理です。先進的な企業の取り組みとして、食べ物、飲み物、休養・休憩などに関して指導する企業が出現しています。朝食の無償提供や軽い運動などは、形をかえて取り入れられてきていることが話題となってきましたが、本年特に注目すべきが、オフィスでの常飲飲料までを見直す企業が出てきていることです。


2019年 社員の生産性向上トレンドの1つは「オフィスで仕事中に何を飲むか」
 “オフィス飲料”が今、見直されています

 なんとなく眠気醒ましにコーヒーを飲む、長時間作業中にエナジードリンクを立て続けに飲む…そんな飲料習慣を持つビジネスパーソンも多いようですが、実は、カフェインの過剰摂取は疲労につながる恐れもあります。そのほかにも、精神科医で特定非営利活動法人日本ブレインヘルス協会理事長でもある古賀良彦杏林大学名誉教授の研究でも、オフィスで常飲されるコーヒーや紅茶等の飲料の中で、意外にも紅茶が、仕事をする際に重要なワーキングメモリー(ある仕事をこなす上で、脳にたくわえられた記憶のなかから必要なものを的確に素早く選び出し、判断や行動の遂行に役立てる能力)の能力発揮にもっとも寄与するという結果も出ており、オフィスでの常飲飲料と生産性との相関関係が示唆されています。
*出典:特定非営利活動法人 日本ブレインヘルス協会 紅茶が作業の生産性に与える影響の精神生理学的検証試験
 
社員の生産性向上に積極的に取り組む三菱地所株式会社などの大手企業で、適度なカフェインと香りでリラックス効果も期待できる“紅茶”を社員に飲用させる検証が始まっています。働き方改革・生産性向上施策に積極的に取り組んでいる企業では、仕事中の飲料にまで気を配っていく動きが見られます。

執務スペースレイアウトの改革、仮眠室の設置など、常に最先端の働き方改革施策を導入している三菱地所も紅茶の生産性への影響に着目。2019年3月からの一定期間、社員への紅茶の配布を開始するとともに、社員の健康状態や生産性への影響の測定を開始。希望する社員に一定期間、就業中に紅茶を飲用させ、飲用前後の心拍数を測定することで自律神経への影響を検証するといいます。


三菱地所株式会社 人事部 給与・厚生 働き方改革推進担当 根神 剛さんのコメント
「社員の勤務中の健康状態が生産性へ影響するという意識のもと、仮眠の推奨や運動習慣を定着できるような仕組みづくり等、様々な取り組みを健康経営の一環として実施してきました。しかし、何か特別なことを積極実施させることとは別途、日々の食事や仕事中の飲料など、誰もがすぐに実施できる健康管理への意識喚起も重要な生産性向上の施策だと捉えています。
その中で、紅茶が、自律神経へ好影響を与える可能性があるという話を聞き、一定期間、紅茶を社員に配布するとともに、実際にどのような効果が現れるかの検証を社員を対象に行うことにしました。この機会に、社員が仕事中の飲み物が身体にどのような影響を及ぼすかについて意識するようになり、仕事の作業内容や体調を鑑みて、リラックスしたり集中したりするための飲料選びという視点を持つことを期待しています。

三菱地所株式会社で社員共有スペースで紅茶を無料配布。自律神経測定器も設置。

三菱地所株式会社 人事部 給与・厚生 働き方改革推進担当 根神 剛さん三菱地所株式会社 人事部 給与・厚生 働き方改革推進担当 根神 剛さん

 

「新しい働き方」を推進するコワーキングスペースも、嗜好性飲料と働き方の関係に注目
渋谷区にあるコワーキングスペース「COHSA(コーサ)」は、異業種のビジネスパーソンが「交差」し、新たなビジネスを創造したり、リラックスした環境でオフサイトミーティングなどを行ったりできるコワーキングスペース。1階フロアにコーヒーショップ「PELLS COFFEE STAND」を擁し、本格的なコーヒーや紅茶を提供しています。COHSA代表の山崎登氏がデンマークのオフィス環境を見学した際、ビジネスマンが対話する際に常に香りのよいコーヒーや紅茶を飲んでおり、その飲料が彼らのポジティブな状態での就業態度に直結していると感じたことをきっかけに、COHSAに必ずこだわりの嗜好性飲料を提供するスタンドを入れたいと思ったそうです。

コワーキングスペース「COHSA(コーサ)」コワーキングスペース「COHSA(コーサ)」


PELLS COFFEE STAND代表 橋本雄大さんのコメント
「打ち合わせをするときも、1人で集中するときも、自分の気分に合った飲み物の香りや美味しさ、美味しさを楽しみながら仕事をすることが、仕事の生産性に繋がるというCOHSAの想いに共感し、PELLSのスタンドを出しました。例えば、複数時間つづけて働かれる方には、1杯目はお気に入りのコーヒーで、2杯目はスッキリ感を味わえる紅茶といった、より快く動ける飲み方なども提案しています。最近は紅茶を飲む方も増えているので、PELLSでは複数種の紅茶やソイを使ったチャイも提供しはじめました。
通勤前の1杯を提供し、働く方々を応援したくて始まったのがPELLS COFFEE STANDなので、飲み物を仕事の相棒として選んでいただければうれしいです。

PELLS COFFEE STAND代表 橋本雄大さんPELLS COFFEE STAND代表 橋本雄大さん

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社人材研究所

0フォロワー

RSS
URL
http://jinzai-kenkyusho.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区白金台2-10-2 白金台ビル4F
電話番号
-
代表者名
曽和利光
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年10月