仏具のまち高岡で『仏女限定』のツアーを計画した結果…
高岡クラフツーリズモ 〜仏女様いらっしゃい編〜!
昨年の様子(仏女限定ではない)
- そもそも、それってツアーとして成立するの?身近に仏女なんていないけど、仏女ってどこにいるの?
普段一般開放されていない工房や工場に、ツアーという特別な条件を使って訪れるという“体験”が、今までよりももっと身近にモノ作りを知ることができるということで、過去様々なデザイナーやバイヤー、建築家が参加してくれました。
鋳物工場と、例年の様子
がしかし数年に一度、厄介な思いつきで「俺たち、このままでいいのかよっ!」という、アツい何かに突き動かされ、急に路線変更したり自己否定したりするのが世の常。高岡クラフツーリズモも例外ではなく、「モノづくりつながりで、美大生を呼んでみよう」とか「仏具つながりで、坊さんだけを呼んでみよう」とか、「アニメ好き集めて、オタ専コース作るぞぉぉぉぉぉ(・∀・)!!※なぜか大盛況だった」とか、過去いろいろやってしまったが為に、まだやってないことを優先的に突き詰めていったところ、「仏女はどうでしょうか!」と、一人の若手職人が端を発したことによって始まりました・・・・不安。
『仏具の街=仏女』って、響きだけはなかなか良さそうなので、その場の職人たちも「おお〜〜!」とか言って盛り上がりましたが、地獄はその後でした。『で・・・・・、仏女って何?』『仏女ってどこにいるの?』『そもそも、仏女って神社仏閣が好きなだけ(100歩譲って仏像)で、仏具には興味ないんじゃないの』など、今落ち着いて考えれば当たり前のアレコレが問題になってきました。ググってもイマイチわからなし・・・・。
仏女をググってみました
- 友達の友達の友達など、色々な人に断られながらも、ついにテストマーケティング可能な仏女が!
高岡伝統産業青年会
なんだかんだスッ飛ばして、いよいよリハーサルの開催!奇跡的に2名の仏女が体験をしてくれるということで、本番さながらのツアー内容を体験してもらいました。
「仏具のまち高岡の、ホトケ満喫工場見学ツアー」は、こんな内容です
①朝イチ、新高岡駅でお迎え
②まずはテッパン、日本3大仏の“高岡大仏”で仏女様のご機嫌を伺う
③もうちょっと神社仏閣で気分を上げる!“国宝瑞龍寺”!!
④せっかくなので精進料理ランチ
⑤まずはお坊さんが叩く「ケイス(音が鳴るやつ)」工房で、音作りの職人!
⑥スケールに圧巻!全国の大仏を手がける梶原製作所で原型を見る!
⑦目の前でどんどん色が変化!金属の着色所!
という内容です。本番ではさらに、懇親会を開催して、一晩中職人たちと呑み明かすなどの企画も準備中です。
- テストマーケティング本番。陰キャ職人騒然!仏女が想像以上の美女だった!
- 新高岡駅でお出迎え
合流後は簡単な説明をして、本日の流れ説明を15分ほど。それではいよいよ出発です(当日はバス移動)!
- 高岡大仏
- 国宝瑞龍寺
山門をくぐったら仏殿。年に二回、瑞龍寺ではライトアップが行われ、プロジェクションマッピングには沢山のお客さんが来られるのも必見!
もちろん、御朱印帳にもきっちり記帳。(瑞龍寺の御朱印帳記帳では、300円、600円、900円とグレードが分かれています!)
- せっかくなので、精進ランチ
- お寺で坊さんが叩いてる、大きなアレを作っている『島谷ケイス工房』へ
ここ島谷ケイス工房では、全国に新規で作って出すだけでなく、何十年も前に作られたケイスの修理もしています。
写真はまず、真っ赤になるまで高温で熱して、金属を『なます』作業です。とにかく・・・・・暑い、熱い!
- 工場の中に、巨大な大仏の原型!『梶原製作所』の圧巻なスケール!
- 金属を様々に変色させる魔法の工房「モメンタムファクトリー」にうっとり
大仏の色が深緑だったり、ブロンズ像が茶色だったりするのは、塗装の色ではなく、“金属を変色させた色”なのです。何色を出すかによって、全て加工技術も違ってきます。工房では熱や薬品を使って、金属が目の前で変色していく様を見られます
さて、そんなこんなで丸一日体験したツアーも無事終了!仏女の美女様、ありがとうございました!最後は少しだけ、職人たちとも仲良くなって帰ってくれましたー!
- 全国の仏女さん、このような工場見学、どうでしょうか!!
お待ちしてまーす!!
- 高岡クラフツーリズモ基本情報(仏女様いらっしゃい編はCコースです)
>>日 時 9月21日(土) 9:30〜17:30
Aコース「ガラは悪いが腕はいい!高岡伝産コース」
定員 12人 10,000円(税込/昼食含)
【鋳造】平和合金/【プレス】瀬尾製作所/【研磨】迅福堂(尾崎迅)/【塗装】川津工芸/ 【菅笠】高岡民芸 以上の5箇所を見学 ※バイヤー、建築家様にオススメ
Bコース「職人になれる!101本目のそろり体験コース」
定員 7人 15,000円(税込/昼食・体験材料費含)
【鋳造】能作/【着色】色政/【螺鈿】武蔵川工房 以上の3箇所を見学・体験
※製作体験いただいたアイテムはお持ち帰りいただけます(一部後日発送)
Cコース「仏女歓迎!高岡仏道めぐりコース」
定員12人 11,000円(税込/昼食含)
高岡大仏/瑞龍寺/【鋳造】高和製作所/【仏具製造】島谷ケイス/ 【着色】モメンタムファクトリー・Orii/【鋳造】梶原製作所(波岡工場) 以上の6箇所を見学 ※仏女様にオススメ
交流会 夜はレセプション(参加費別途4,000円)もあります。
宿 泊 宿泊の際はホテルのご案内もございますので、お気軽にご相談ください。
- 募集締め切り/お問い合わせ
お申し込みはウェブからどうぞ http://craft-tourism.jp
【企画・運営】
企画 : 高岡伝統産業青年会
富山県高岡市丸の内1-40 高岡商工会議所内
電話 0766-23-5000/ファクス 0766-22-6792
【旅行実施】
富山県知事登録旅行業3-295 おむすび旅行
【お申込・お問合せ】
富山県知事登録旅行業者代理業第27号
(有)高岡トラベルサービス
TEL : 0766-25-5455
Mail : tokimeki@sepia.ocn.ne.jp
富山県高岡市問屋町25 (株)燕昇司2F
【営業時間】
平 日 9:00〜18:00
休業日 土曜・日曜・祝祭日・年末年始
【デザイン企画、ディレクション】
株式会社ROLE
【撮影】
山田康太
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像