自宅で気軽に「#おうち着物」着物を着てみたい人は53.6%
〜「#zoom映え」のようにオンライン映えをしたいという声も〜
着物総合ウェブプラットホーム「matou」の運営とそれに関わる関連事業を行っているMatou株式会社(本社:東京都中野区本町4-44-13西京城西ビル2階、代表取締役:長岡彩子)は「自宅での着物着用」の実態把握を目的として、在宅ワークを行い、着物を所有している関東在住の女性110名を対象に実施したアンケート調査の結果を発表いたします。
- ■調査概要
調査方法:インターネット調査
調査目的:自宅での着物着用の実態把握
有効回答:週に1回以上在宅ワークを行い、一着以上着物を持つ関東在住の女性110名
- 自宅にある着物を着る頻度は「数年に1回程度」14.5%や「年に数回程度」13.6%と少ない結果に
Q1.あなたは現在、自宅にある着物をどの程度の頻度で着用していますか?
・週に数回程度:8.2%
・月に数回程度:3.6%
・年に数回程度:13.6%
・数年に1回程度:14.5%
・それ以下の頻度:26.4%
・自分では着ない:28.2%
・その他:0.0%
- 自宅にある着物を着る頻度が少ない理由として「着る機会がない」が最多71.7%
Q2.Q1で「年に数回程度」「数年に1回程度」「それ以下の頻度」と回答した方にお聞きします。理由を教えてください。
・着付けが大変:65.0%
・準備が大変:41.7%
・後始末が面倒:35.0%
・着崩れてしまう:11.7%
・デザインの好みが変わった:5.0%
・サイズが合わなくなった:3.3%
・その他:1.7%
- 自由回答ではコロナが理由で着る機会がなくなっているなど
<自由回答・一部抜粋>
・25歳:レンタルの方が毎回違う柄の着物を着ることが出来、ヘアセットなどもセットで楽にできるから
・47歳:片づけるのも大変
・47歳:クリーニング代がかかる。保管場所を取るのと、虫食いなどの不安のストレスがある。コロナでますます着る機会がなくなっている
・46歳:着付け代がかかる。
・28歳:イベントの時しか着ないため、イベントの回数が少ないから
・44歳:自分で着付けできない
- 5割強の人が着物を自宅で気軽に着てみたいと回答
Q4.SNSでは「#おうち着物」や「#着物でテレワーク」などのハッシュタグもあります。着物を自宅で気軽に着てみたいと思いますか。
・着てみたい:31.8%
・あまり着てみたくない:32.7%
・全く来てみたくない:13.7%
- 7割の人が日常で気軽に使える着物が欲しいと回答
Q5.もし「日常で気軽に使える着物」があれば欲しいと思いますか?
・値段次第で欲しい:53.6%
・あまり欲しくない:19.1%
・全く欲しくない:10.0%
- 自宅で着物を着てみたい理由として「背筋が伸び、シャキッとする」が52.5%、続いて「いつもと違う自分を楽しみたい」が47.5%
Q6. Q4で「自宅で着物を着てみたい」と回答した方にお聞きします。その理由を教えてください。(複数回答)
・いつもと違う自分を楽しみたい:47.5%
・気分が前向きになる:40.7%
・おしゃれ:40.7%
・着付けの厳密さを気にしなくて良い:13.6%
・オンライン飲み会で映えたい:6.8%
・その他:3.4%
- 自由回答では「日本の民族衣装をもっと着たい」「お洒落」など
<自由回答・一部抜粋>
・42歳:何度も着てみて自分に似合うようにしたい
・38歳:お洒落
・47歳:新しい趣味
・36歳:日本の民族衣装をもっと着たい
・46歳:気分転換
・44歳:着る機会のない着物がもったいない
- タンスにある着物をより活用したい人は約8割
Q8.タンスにある着物をより活用したいと思いますか?
・活用したい:60.0%
・あまり活用したくない:12.7%
・全く活用したくない:6.4%
- 約5割の人がオンラインで着付けのプロに着物のコーディネート等の相談ができるサービスを使ってみたい
Q9.オンラインで気軽にたんすにある着物のワードローブチェックや着物スタイリングやコーディネートを着付けのプロに相談ができるサービスがあれば使ってみたいですか。
・利用したい:30.9%
・あまり利用したくない:40.9%
・全く利用したくない:11.8%
- まとめ
また、オンラインで着物のワードローブチェックや着物スタイリング、コーディネートを着付けのプロに相談ができるサービスがあれば使いたいと思う人が約5割となるなどオンラインサービスの需要も一定数あることが分かりました。
在宅ワークが推進される中、家にいる時間も多くなると考えられます。「#おうち着物」や「#着物でテレワーク」のハッシュタグがSNSであるように、自宅で着物を着てみたりzoom飲み会や会議で着物を着てみるのも新しい着物のカタチとして考えられるのではないでしょうか。
- 着物総合プラットフォーム『matou』について:https://matou.jp/
- 会社概要
URL :https://matou.jp/
創業 :2018年2月16日
代表者:代表取締役社長 長岡彩子
所在地:〒164-0012東京都中野区本町4-44-13 西京城西ビル2階
資本金:600万円
事業 :着物総合ウェブプラットホーム「matou」の運営とそれに関わる関連事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像