「TimeTree」で訪問看護・介護・診療事業所 スタッフ同士の訪問スケジュールの自動共有が可能に チーム間の連携アップで離職防止へ
訪問スケジュールを最適化する「ZEST」がカレンダーシェアアプリ「TimeTree」とAPI連携
株式会社ゼスト(所在地:東京都中央区、代表取締役:伊藤 由起子)が運営する、在宅医療の訪問スケジュール最適化による経営改善クラウドサービス「ZEST(ゼスト)、以下 ZEST」は、新たにカレンダーシェアアプリ「TimeTree」とAPI連携し、ZESTで自動生成したスタッフごとの訪問スケジュールを「TimeTree」で自動共有できるようになりましたことを本日発表いたします。
ZESTは在宅医療のスケジュールや訪問ルートの単純な自動化はもちろん、看護師など医療スタッフの技能スキル、時間的制約などの全体最適化技術が特徴(特許取得済)のスケジュール生成サービスです。直近では、国内最大規模のヘルステックカンファレンス「HIMSS & Health 2.0 Japan 2019」のピッチコンテストにて、最優秀賞&Aflac賞をダブル受賞しております。
■常にアップデートされた訪問スケジュールが「TimeTree」で確認可能に
複数のスタッフの訪問スケジュールが「TimeTree」アプリ内で確認可能
訪問看護・介護・診療といった在宅医療の訪問スタッフは、毎日複数名の利用者宅を訪問しています。しかし、訪
問スタッフである看護師や介護士は育児中や介護中のスタッフが多くスタッフの急な休みによる訪問スケジュールを入れ替えや、病院から退院した新たな利用者のスケジュールが急遽入ることもあります。その他にも利用者からの急なキャンセルなど、都度訪問スケジュール変更が行われてます。
今回のAPI連携により、ZESTで作成された最新のスケジュールがそのまま「TimeTree」でも更新され、常に新しいスケジュールをスタッフ間で共有することができます。
■訪問看護・介護業界の離職防止に必要なチーム連携に貢献
また、訪問看護・介護・診療のスタッフは離職率が高い傾向にあると言われています。その一つの要因として挙げられるのは、利用者の命と常に向き合う必要があり精神的にもタフさが求められる現場であるにも関わらず、スタッフ間でチーム連携が上手くいかずに属人的に対応せざるをえないことにあります。スタッフ1人のみが属人的に利用者のケアをしている場合、利用者が急変した場合もそのスタッフのみしか対応できず、希望する休みを取ることもできません。ZESTではチーム制を考慮し1人の利用者を複数人で対応・訪問するスケジュール生成が可能です。それに加えて、今回の「TimeTree」とのAPI連携により、訪問スタッフチーム内でのスケジュール確認や情報共有といったチーム連携を図ることをよりスムーズにし、離職防止を後押しします。
■株式会社TimeTree 代表取締役社長 深川 泰斗様より頂いたコメント
TimeTreeは、ユーザー自身が予定を入力して管理するだけではなく、様々なサービスと連携しながら、それぞれにフィットした情報に出会い、行動を選択できるプラットフォームとなることを目指しております。今回の協業により、在宅医療分野におけるコミュニケーションの課題が解決され、より良いチーム連携が実現されることに大変期待しております。
◆ZESTとは (https://www.zest.jp/)
「ZEST」はスケジュールや訪問ルートの単純な自動化ではなく、看護師など医療スタッフの技能スキル、時間的制約などの全体最適化技術が特徴(特許取得済)。直近では、国内最大規模のヘルステックカンファレンス「HIMSS & Health 2.0 Japan 2019」のピッチコンテストにて、最優秀賞&Aflac賞をダブル受賞しました。
◆カレンダーシェアアプリ「TimeTree」とは
家族や恋人、サークルや仕事のチームでの予定共有が簡単にできることが特徴で、相手と目的に応じて複数のカレンダーを共有し合うことが可能です。「スマホの中の壁掛けカレンダー」といったイメージで、生活アプリとして毎日使われています。2020年には登録ユーザー数が2400万を突破し(2020年5月時点)、海外でも多数のユーザーに利用されています。(ダウンロードURL:http://timetr.ee/dl)
◼会社概要
株式会社ゼスト (https://www.zest.jp/)
・所在地:東京都中央区新富 2-4-12 三井ビル 3F
・代表取締役:伊藤 由起子
・創業1988年
・TEL/03-5542-0542 FAX/03-5542-0543
・資本金:1000万円
・事業内容:
スケジュール調整自動化クラウドサービス「ZEST」の運営
■本サービスに関する問い合わせ先
https://www.zest.jp/内の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像