プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Innovation Garden実行委員会
会社概要

ポストコロナ時代のNew Normal を⽇本から提案するビジネスカンファレンス「Innovation Garden」開催

世界最先端の3つのカンファレンスと日本最高峰のイノベーターたちによる2日間の共演を“CLT PARK HARUMI”から世界同時配信

Innovation Garden実行委員会

 三菱地所株式会社(本社:東京都千代田区、代表執行役執行役社長:吉田淳一)、読売新聞社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口寿一)、株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)の3社にて実行委員会を立ち上げ、日本流イノベーションを海外へ発信するグローバルビジネスカンファレンス「Innovation Garden」を2020年10月9日(金)~10(土)にCLT PARK HARUMIにて、オンライン開催いたします。


 本年、初開催となる「Innovation Garden」は、オンラインとオフラインを融合させた新しい体験価値「Overline」をコンセプトに、イノベーションを通じて、新たなビジネスを生みだすカンファレンスです。今回「Innovation Garden」のパートナーとして、世界最先端のクリエイティブ機関である『Ars Electronica』『Border Sessions』『C2』を招聘。さらに、経済産業省が推進するスタートアップ育成支援プログラム「J-Startup」で選ばれたスタートアップ企業等も多数参加予定です。
 CLT PARK HARUMIを配信拠点にカンファレンスの模様を世界同時オンライン配信。時代を牽引する多彩なビジネスリーダーをゲストに招き、国境や業種の壁だけでなく、登壇者と参加者の間の壁も越境・融合するセッションやオンラインならではの手法を導入したワークショップを行います。
 さらに、会期中はこれまでのビジネスマッチングとは全く異なる、肩書だけではないエモーショナルな共感に基づいた業種マッチング手法を取り入れ、企業とスタートアップのビジネスマッチングを図り、日本の未来を担う新事業の創出につなげていきます。
 また「Innovation Garden」は、イベント後も参加者を中心としたイノベーション創発コミュニティとしてイベントでの出会いを起点としたプロジェクトを推進するなど、継続的に活動していく予定です。


Innovation Garden実行委員会は、本カンファレンスを異なる価値観や知恵を調和させながら創造力に変換する日本流イノベーションの発信拠点として育てていくと共に、コロナショックによる大変革の年となった2020年に日本から世界に向けて経済の未来を発信し、次の時代を担うビジネスを生み出していきます。
                                                        以上

■最新登壇者情報

https://ars.electronica.art/news/en/

オーストリア・リンツ市を拠点に、過去40 年以上に渡り、「先端テクノロジーがもたらす新しい創造性、アートと社会の未来像」を提案し続けている世界的なクリエイティブ機関です。

Gerfried Stocker/ゲルフリート・シュトッカー(仮)

(Artistic Director of Ars Electronica/アルスエレクトロニカ総合芸術監督)
アルスエレクトロニカ総合芸術監督。フェスティバルの総合芸術監督をはじめ、アルスエレクトロニカ・
フューチャーラボの設⽴、アルスエレクトロニカ・センターの企画責任者を担うなど、アルスエレクトロ
ニカのトップとして活躍中。
 

Hideaki Ogawa/⼩川秀明(仮)
(Director of Ars Electronica Futurelab/アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ共同代表)
2007 年にオーストリア・リンツに移住。Ars Electronica のアーティスト、キュレーター、リサーチャーとして活動。2009 年にオープンした新Ars Electronica Center の⽴ち上げ、企画展・イベントのディレクションをはじめとした国際プロジェクトを⼿がける⼀⽅で、アート・テクノロジー・社会を刺激する「触媒的」アートプロジェクトの制作、研究開発、企業・⾏政へのコンサルティングを数多く⼿がける。アーティスト・グループh.o(エイチドットオー)の主宰や、リンツ芸術⼤学で教鞭をとるなど、最先端テクノロジーと表現を結びつけ、その社会活⽤まで幅広く活動を展開している。
 

Border Sessions は、2011 年よりオランダの第三都市であるハーグ(Haag)で開催されている欧州最⼤規模(最先端)の“社会実験場”として認知されている国際的なイベントです。世界の前提を挑発しながら“⾰新”や“解決策”を⽣みだしつづける活動家たちが集結し、主にFuture Pitch、Summit、Lab、展⽰会を通してアイディアのみではとどまらない社会実装を前提としたアウトプットを続けています。

Gerrit Jan van 't Veen/ゲリット・ヤン・ヴァン・ト・ヴィーン(仮)
(Founder of Border Sessions/Border Sessions 創設者)
 

https://www.c2international.com/
カナダ・モントリオールにて⾏われるクリエイティビティとコマースを融合させた体験カンファレンス「C2 モントリオール」を主催。クリエイティブ界のダボス会議とまで評される斬新で刺激的な没⼊型コンテンツや共創プログラムを⽣み出し続けているクリエイティブ・カンファレンス集団です。

 

Jean-François Bouchard/ジャンフランソワ・ブシャール
(Chairman of Sid Lee and C2/Sid Lee・C2 チェアマン)
20 年前にSid Lee の共同設⽴者として起業。その後CEO として同社を牽引し、多数のアワードを受賞するクリエイティブ・エージェンシーへと成⻑させる。
⼜、2012 年にC2 Montreal を⽴ち上げた中⼼⼈物として同カンファレンスを世界最⼤級のクリエイティブ・イノベーションイベントの1 つになるまで成⻑させる。起業家の側⾯を持ちつつ、個⼈としては写真家として活動もしており、定期的に個展を開いたりするなどプライベートでも精⼒的にクリエイティビティを発揮している。

----------------------------------------------------

⽯川善樹
予防医学研究者、博⼠(医学)
1981 年、広島県⽣まれ。東京⼤学医学部健康科学科卒業、ハーバード⼤学公衆衛⽣⼤学院修了後、⾃治医科⼤学で博⼠(医学)取得。公益財団法⼈Wellbeing for Planet Earth 代表理事。
「⼈がよく⽣きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や⼤学と学際的研究を⾏う。
専⾨分野は、予防医学、⾏動科学、計算創造学、概念進化論など。
近著は、フルライフ(NewsPicks Publishing)、考え続ける⼒(ちくま新書)など。
Twitter:@ishikun3
HP:https://yoshikiishikawa.com/
 

⽯⿊浩
⼤阪⼤学基礎⼯学研究科教授、ATR ⽯⿊浩特別研究所客員所⻑
1991 年⼤阪⼤学⼤学院基礎⼯学研究科博⼠課程修了.⼯学博⼠.その後,京都⼤学情報学研究科助教授,
⼤阪⼤学⼯学研究科教授等を経て,2009 年より⼤阪⼤学基礎⼯学研究科教授.ATR ⽯⿊浩特別研究所
客員所⻑(ATR フェロー).2017 年から⼤阪⼤学栄誉教授。専⾨は,ロボット学,アンドロイド
サイエンス,センサネットワーク等.2011 年⼤阪⽂化賞受賞.2015 年⽂部科学⼤⾂表彰受賞および
シェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞受賞.2020 年⽴⽯賞受賞.

神⼭健治
アニメーション監督、脚本家、演出家、経営者

 

(c)J.C.Carbonn

隈研吾
建築家、東京⼤学特別教授
1954 年⽣。1990 年、隈研吾建築都市設計事務所設⽴。慶應義塾⼤学教授、東京⼤学教授を経て、2020 年より東京⼤学特別教授。国内外で多数のプロジェクトが進⾏中。国⽴競技場の設計にも携わった。主な著書に『点・線・⾯』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『⾃然な建築』、『⼩さな建築』(岩波新書)、他多数。
 

武⾢光裕
メディア美学者
メディア美学者。武⾢塾塾⻑。⽇本⼤学芸術学部、京都造形芸術⼤学、東京⼤学⼤学院、札幌市⽴⼤学で教授職を歴任。2017 年よりCenter for the Study of Digital Life(NYC)フェロー就任。デジタルカルチャーの初期からメディア美学や情報学を専⾨とし、産業経済から市⺠⽣活まで幅広く社会環境を研究する。著書に『記憶のゆくたてーデジタル・アーカイブの⽂化経済』(東京⼤学出版会、2003)、『ベルリン・都市・未来』(太⽥出版、2018)、『さよなら、インターネット--GDPR はネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社、2018)がある。現在、ベルリン在住。
 

平⽥オリザ
劇作家・演出家
劇団「⻘年団」主宰。こまばアゴラ劇場芸術総監督、江原河畔劇場芸術総監督、
城崎国際アートセンター芸術監督。豊岡市芸術⽂化参与。豊岡演劇祭フェスティバル・ディレクター。
四国学院⼤学教授。兵庫県豊岡市に2021 年開学予定の国際観光芸術専⾨職⼤学(仮称・構想中)学⻑候補者。
1962 年東京⽣まれ。1995 年『東京ノート』で岸⽥國⼠戯曲賞、2018 年『⽇本⽂学盛衰史』で第22 回鶴屋南北戯曲賞を受賞。
2019 年より豊岡市⽇⾼町に移住、円⼭川を臨む旧町役場を改装し、2020 年に劇団と地域の新拠点「江原河畔劇場」を設⽴。
 

⼭⼝周
独⽴研究者、著作家、パブリックスピーカー
1970 年東京都⽣まれ。独⽴研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、BCG などで戦略策定、⽂化政策、組織開発等に従事。著書に『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶應義塾⼤学⽂学部哲学科、同⼤学院⽂学研究科修⼠課程修了。
株式会社中川政七商店社外取締役、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。

「Innovation Garden」の登壇者情報については、今後も順次ご案内いたします。

■会場情報
CLT PARK HARUMI
 三菱地所が事業主となり、東京都中央区晴海の土地に、隈研吾建築都市設計事務所によるデザイン監修のもと、岡山県真庭市産のCLT材を使用して、2019年12月に竣工。2020年秋までおよそ1年の間、文化情報の発信拠点として運用した後、岡山県真庭市の国立公園蒜山(ひるぜん)に移築する予定です。
 CLTパネルの特性を活かした移築が容易な構造として、都市と地方をデザインでつなぐ本プロジェクトを通じて、三菱地所は国土の3分の2が森林である日本の林業振興・地方創生につながることが期待される国産木材の活用を今後もさらに推進していきます。

【Innovation Garden開催概要】
名称  :Innovation Garden(イノベーションガーデン)
会期  :2020 年10 ⽉9 ⽇(⾦)〜10 ⽇(⼟)
参加⽅法:事前登録制(有料・オンライン)
主催  :Innovation Garden 実⾏委員会(三菱地所株式会社、読売新聞社、株式会社博報堂)
配信会場:CLT PARK HARUMI(東京都中央区晴海3-2)https://www.harumiclt.com/index.php/access/
HP    :https://innovation-garden.com/
    (イベント情報は随時更新されますため、最新の情報は上記URL よりご確認ください)
SNS    :Facebook(https://www.facebook.com/InnovationGa
               Twitter(https://twitter.com/Innovation_Ga
ロゴデザイン:


■チケット料⾦


【イベントに関する⼀般の⽅のお問合せ先】
Innovation Garden 実⾏委員会
Mail:info@innovation-garden.com

素材仕様規定について
https://prtimes.jp/a/?f=d63880-20200824-7749.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Innovation Garden実行委員会

0フォロワー

RSS
URL
https://innovation-garden.com/
業種
情報通信
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
-
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード