プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社AZent
会社概要

幸福学研究の第一人者である前野隆司氏(慶應義塾大学教授)が、オンラインサービス「chancemakeCORE」の“最幸顧問”に就任しました

ビジネス系メディアでも活躍中の前野隆司氏(慶應義塾大学教授)がchancemakeCOREの最幸顧問に就任

株式会社AZent

自分軸を引き出すchancemake CORE(株式会社AZent:代表 柳沼圭佑)のオンラインセッションとワークは、前野氏の研究『幸福学 幸せの4つの因子』を組み込んだサービスです。

この度、その前野氏がchancemakeの最幸顧問として就任致しました。

ありがたいことに、リリース以降多くのユーザー様にお申し込みを頂いているchancemakeCORE。

今後は前野氏と共により論理的な観点から「幸せな自分軸」を探すお手伝いをさせていただきます。

慶應義塾大学教授・chancemake最幸顧問慶應義塾大学教授・chancemake最幸顧問

【前野隆司氏プロフィール】
慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科教授、1962年山口県生まれ。

人間の幸せを学術的に研究した「幸福学」の第一人者でもあり、執筆活動やビジネス系メディア等で活躍している。

主な著書に『幸せのメカニズムー実践・幸福学入門』『実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス』『感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方 』等があり、若年層を中心に人気を博している。

【前野氏と出会ったきっかけ】
chancemakeで提供する「chancemake CORE」。

前野氏の研究である『幸せの4つの因子』をもとに、厳選された6つのワーク&45分間のオンラインセッションで、“自分軸”を引き出すサービスを提供しています。

キャリア・人生設計など多くの若者が直面する課題を少しでも解決に導けるよう、我々だけの持論ではなく学術として発表されている前野氏の幸福学を取り入れています。

構想段階から形にしていく段階で、弊社柳沼は慶應義塾大学に訪問。前野氏に直接ご挨拶をさせていただき、弊社のビジョンを紹介させていただきました。

ありがたいことに前野氏にはchancemakeというサービス、そして柳沼のビジョンに賛同していただきました。

メディアでも有名な前野氏に直接会いにいくなんて破天荒かもしれませんが、それもこのchancemakeというサービスに自信があったからこそ。

最近では座談会を開催したりなど、chancemake以外でも活動をご一緒させていただいています。

【chancemakeCOREとは】
独自開発したシステムによる厳選された6つのワークと、認定チャンスメーカーと45分のWEB セッションを1セットにした完全オンライン型のサービスです。

一般的に良くある適正ツールや自己診断のように、事前に用意された質問に選択式で答えてタイプ分けするようなものではありません。

システム側に用意したワーク(質問)に対して、お客様が入力した"心の声"をもとにしながらチャンスメーカーと対話をすることで、自分らしさを追求できる仕組みにしています。
 

■chancemakeCOREの詳細
https://chancemake.jp/core-lp/

*セッションの流れ・お申し込み方法・プランについてはこちらのURLよりご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
関連リンク
https://chancemake.jp/core-lp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AZent

2フォロワー

RSS
URL
https://azent.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区南青山二丁目2-15 ウィン青山942
電話番号
03-6661-3735
代表者名
柳沼 圭佑
上場
未上場
資本金
111万円
設立
2015年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード