慶應SFC、SFC創設30年特別企画 “OPEN EXPERIMENTS”の特設サイトを公開
「ディープフェイク」時代の倫理、音楽、アート、危機や災害といったあらゆる角度から新たな学問を追求するコンテンツの詳細を公開
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が研究成果を一般公開するイベント『SFC Open Research Forum 2020』最終日である3月12日(金)に開催※1される、創設30年特別企画『SFC Open Research Forum “OPEN EXPERIMENTS”』の特設ページが公開されたことをお知らせいたします。サイト内では、「ディープフェイク※2」時代の新たな学問を追求する8つの“実験的対話”について、当日のタイムテーブルも公開しました。
※1:“OPEN EXPERIMENTS”開催に関するプレスリリースはこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000075063.html
公開した特設ページ内では、『ディープフェイクの先にある世界』をテーマとした、本イベントの実行委員である慶應義塾大学環境情報学部の脇田玲学部長/教授と藤井進也准教授による対談映像や、「Opening Experiment」、「Education x Identity」、「Music x Science」、「Society x Vulnerability」、「Scenery x Digitalization」、「Trust x Humanity」、「Ecosystem x Crisis」、「Real x Fake」という8つの実験的対話についての詳細およびタイムテーブルを公開しました。
※2:ディープフェイクとは、「深層学習(ディープラーニング)」と「偽物(フェイク)」を組み合わせた言 葉です。人工知能にもとづく人物画像合成の技術を指します。
慶應義塾大学SFC Open Research Forum2020『OPEN EXPERIMENTS』特設ページ:
https://openexperiments.jp/
開催日時:2021年3月12日(金)10:00-20:00(予定)
開催フォーマット:オンライン・ライブ配信
参加費:無料
参加方法:事前申込不要、以下の特設サイトよりご視聴いただけます。
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2020/
主催:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
技術協力:株式会社EmbodyMe
登壇者:
脇田 玲/Akira Wakita(慶應義塾大学 環境情報学部 学部長/教授)
藤井 進也/Shinya Fujii(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
吉田 一星/Issay Yoshida(株式会社EmbodyMe CEO)
11:00-11:50 Experiment #2 Education x Identity『〈わたし〉を回復するための教育』
登壇者:
中室 牧子/Makiko Nakamuro(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
石原 航/Ko Ishihara(アーティスト)
佐久川 姫奈/Hina Sakugawa(慶應義塾大学 総合政策学部4年)
村井 純/Jun Murai(慶應義塾大学 教授)
12:00-12:50 Experiment #3 Ecosystem x Crisis『危機だらけの世界を生き抜くためには』
登壇者:
宮本 佳明/Yoshiaki Miyamoto(慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
安宅 和人/Kazuto Ataka(慶應義塾大学 環境情報学部 教授 / ヤフー株式会社 CSO)
小笠原 和美/Kazumi Ogasawara(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
神保 謙/Ken Jimbo(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
13:40-14:30 Experiment #4 Society x Vulnerability『「弱さ」から新たな社会が始まる』
登壇者:
杉本 なおみ/Naomi Sugimoto(慶應義塾大学 看護医療学部 教授)
塩田 琴美/Kotomi Shiota(慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)
辻本 惠/Megumu Tsujimoto(慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
14:40-15:30 Experiment #5 Scenery x Digitalization『まなざしは風景をどう変えたのか』
登壇者:
石川 初/Hajime Ishikawa(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 教授)
秋吉 浩気/ Koki Akiyoshi(建築家/メタアーキテクト/ VUILD株式会社代表取締役CEO)
大山 顕/Ken Ohyama(写真家/ライター)
15:40-16:30 Experiment #6 Trust x Humanity『妄想から生まれるリアリティ』
登壇者:
井庭 崇/Takashi Iba(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
市原 えつこ/Etsuko Ichihara(メディアアーティスト/妄想インベンター)
熊坂 賢次/Kenji Kumasaka(慶應義塾大学 名誉教授)
斉藤 賢爾/Kenji Saito(早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授/SFC研究所 上席所員/株式会社ブロックチェーンハブ CSO)
17:10-18:00 Experiment #7 Music x Science『音楽と科学の超融合』
登壇者:
藤井 進也/Shinya Fujii(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
パトリック・サベジ/Patrick Savage(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
堀 優衣/Yui Hori(歌手)
18:10-19:00 Experiment #8 Real x Fake『本物は偽物からこそ見えてくる』
登壇者:
徳井 直生/Nao Tokui(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 准教授/株式会社Qosmo 代表取締役/Dentsu Craft Tokyo)
福原 志保/Shiho Fukuhara(バイオアーティスト)
真鍋 大度/Daito Manabe(アーティスト/インタラクションデザイナー/プログラマ/DJ/慶應義塾大学 環境情報学部 特別招聘教授)
※コンテンツおよび登壇者は、随時以下の特設サイトURLにて追加・更新いたします。
事前の告知なく変更となる場合もございます。予めご了承ください。
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2020/
ORFでは、展示やセッション、Pitchなどのさまざまな形態で、SFCで行われている最新の研究とその成果を紹介しています。
進行中の研究プロジェクトを産業界・官公庁・自治体・学会などに向けて広く紹介し、外部の評価を得ることで、今後の研究計画に反映させています。また研究実施に必要な産官学協力関係の円滑化と、その強化を図る場ともしています。
▼慶應義塾大学SFC研究所 ORFについて
https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/orf/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000075063.html
公開した特設ページ内では、『ディープフェイクの先にある世界』をテーマとした、本イベントの実行委員である慶應義塾大学環境情報学部の脇田玲学部長/教授と藤井進也准教授による対談映像や、「Opening Experiment」、「Education x Identity」、「Music x Science」、「Society x Vulnerability」、「Scenery x Digitalization」、「Trust x Humanity」、「Ecosystem x Crisis」、「Real x Fake」という8つの実験的対話についての詳細およびタイムテーブルを公開しました。
※2:ディープフェイクとは、「深層学習(ディープラーニング)」と「偽物(フェイク)」を組み合わせた言 葉です。人工知能にもとづく人物画像合成の技術を指します。
- 「SFC Open Research Forum “OPEN EXPERIMENTS”」とは
慶應義塾大学SFC Open Research Forum2020『OPEN EXPERIMENTS』特設ページ:
https://openexperiments.jp/
- 開催概要
開催日時:2021年3月12日(金)10:00-20:00(予定)
開催フォーマット:オンライン・ライブ配信
参加費:無料
参加方法:事前申込不要、以下の特設サイトよりご視聴いただけます。
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2020/
主催:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
技術協力:株式会社EmbodyMe
- タイムテーブル
登壇者:
脇田 玲/Akira Wakita(慶應義塾大学 環境情報学部 学部長/教授)
藤井 進也/Shinya Fujii(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
吉田 一星/Issay Yoshida(株式会社EmbodyMe CEO)
11:00-11:50 Experiment #2 Education x Identity『〈わたし〉を回復するための教育』
登壇者:
中室 牧子/Makiko Nakamuro(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
石原 航/Ko Ishihara(アーティスト)
佐久川 姫奈/Hina Sakugawa(慶應義塾大学 総合政策学部4年)
村井 純/Jun Murai(慶應義塾大学 教授)
12:00-12:50 Experiment #3 Ecosystem x Crisis『危機だらけの世界を生き抜くためには』
登壇者:
宮本 佳明/Yoshiaki Miyamoto(慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
安宅 和人/Kazuto Ataka(慶應義塾大学 環境情報学部 教授 / ヤフー株式会社 CSO)
小笠原 和美/Kazumi Ogasawara(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
神保 謙/Ken Jimbo(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
13:40-14:30 Experiment #4 Society x Vulnerability『「弱さ」から新たな社会が始まる』
登壇者:
杉本 なおみ/Naomi Sugimoto(慶應義塾大学 看護医療学部 教授)
塩田 琴美/Kotomi Shiota(慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)
辻本 惠/Megumu Tsujimoto(慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師)
14:40-15:30 Experiment #5 Scenery x Digitalization『まなざしは風景をどう変えたのか』
登壇者:
石川 初/Hajime Ishikawa(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 教授)
秋吉 浩気/ Koki Akiyoshi(建築家/メタアーキテクト/ VUILD株式会社代表取締役CEO)
大山 顕/Ken Ohyama(写真家/ライター)
15:40-16:30 Experiment #6 Trust x Humanity『妄想から生まれるリアリティ』
登壇者:
井庭 崇/Takashi Iba(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
市原 えつこ/Etsuko Ichihara(メディアアーティスト/妄想インベンター)
熊坂 賢次/Kenji Kumasaka(慶應義塾大学 名誉教授)
斉藤 賢爾/Kenji Saito(早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授/SFC研究所 上席所員/株式会社ブロックチェーンハブ CSO)
17:10-18:00 Experiment #7 Music x Science『音楽と科学の超融合』
登壇者:
藤井 進也/Shinya Fujii(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
パトリック・サベジ/Patrick Savage(慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
堀 優衣/Yui Hori(歌手)
18:10-19:00 Experiment #8 Real x Fake『本物は偽物からこそ見えてくる』
登壇者:
徳井 直生/Nao Tokui(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 准教授/株式会社Qosmo 代表取締役/Dentsu Craft Tokyo)
福原 志保/Shiho Fukuhara(バイオアーティスト)
真鍋 大度/Daito Manabe(アーティスト/インタラクションデザイナー/プログラマ/DJ/慶應義塾大学 環境情報学部 特別招聘教授)
※コンテンツおよび登壇者は、随時以下の特設サイトURLにて追加・更新いたします。
事前の告知なく変更となる場合もございます。予めご了承ください。
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2020/
- 「SFC Open Research Forum(ORF)」とは
ORFでは、展示やセッション、Pitchなどのさまざまな形態で、SFCで行われている最新の研究とその成果を紹介しています。
進行中の研究プロジェクトを産業界・官公庁・自治体・学会などに向けて広く紹介し、外部の評価を得ることで、今後の研究計画に反映させています。また研究実施に必要な産官学協力関係の円滑化と、その強化を図る場ともしています。
▼慶應義塾大学SFC研究所 ORFについて
https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/orf/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード