鳥取産ブランド「大栄西瓜」が5/28より出荷開始!~今が旬!鳥取の自然が育む「スイカ」「らっきょう」「白イカ」で初夏を先取り!~
地元住民が教える意外な食べ方や簡単レシピとは?
“食のみやこ”鳥取県は、一年をとおして魚介や果物お米など美味しい食材の宝庫ですが、特に6月からは、大山の裾野に広がる黒土(くろぼく)や砂地を利用して作られる「すいか」や、砂丘地を利用して栽培される「らっきょう」、山陰沖の初夏から夏にかけての夜の風物詩にもなっている漁火が美しい「白イカ」など、鳥取ならではの土地を利用した食材が続々と旬を迎えます!
■ 夏の代名詞「スイカ」、鳥取県産は今が狙い目!?栄養価も豊富。
「スイカ」の栄養について、その瑞々しさから、ほとんどが水分と思っている人も多いのではないでしょうか。スイカは昔から漢方としても利用されていたように、果汁には利尿作用があるカリウムなどミネラルも豊富。暑い夏には体の熱を下げ、尿と一緒に余分な塩分を排泄するのでむくみ改善に良いと言われています。また、糖分と水分をバランスよくとれるため熱中症対策にもおすすめです。
大栄西瓜(だいえいすいか)が5/28から、倉吉すいかが6/2から出荷開始となります。
■ 甘さを均等に分ける切り方とは?食べごろや保存法は??
スイカを抱えて食べるなんて憧れますが、たいていはカットして食卓に並ぶもの。カットする際に“甘い部分を均等にするには?”と迷うことも多いのではないでしょうか。
またスイカは、メロンや梨などと違って追熟しません。選果場を通してスーパーなどに流通しているものは、収穫時に最適なものを選んでいるので、店頭で買った直後が食べごろになります。1玉購入した際には、直射日光のあたらない、室温より涼しい場所で保存し、食べる直前に冷蔵庫に入れて、冷やしすぎないのも甘さを際立たせるポイントです。カットされたスイカの場合は、切り口を乾燥させないようラップなどでぴったりと覆い冷蔵庫に保存したら、なるべく早めに食べましょう。
■ 簡単レシピご紹介!砂丘地育ちの「らっきょう」地元ならではの食べ方とは
砂丘地で栽培されている「らっきょう」も今が旬の野菜の一つ。一般的には甘酢に漬けられた、カレーの添え物というようなイメージがあるかもしれませんが、生産量日本一で、全国に出回るらっきょうの約3割を生産する鳥取県では様々な料理に活用されています!
【焼きらっきょう】
【はんぺんサンド】
■白イカの新ブランド!墨なし白イカ「白輝姫」に注目!
鳥取県沖の夏の風物詩「漁火」(いさりび)で知られるイカ釣りですが、その中でも注目なのが「白輝姫」(しらきひめ)という白イカの新ブランド。
市場に出荷されるまでに墨袋を除去するため、輝くような白さで店頭に並びます。調理の際にも墨でシンクが汚れたり、服にはねたりすることなく、調理ができると好評で、県内鮮魚直売店の他、関西圏を中心に流通しています。(写真下(左)が通常の白イカ、(右)が鳥取墨なし白イカ「白輝姫」)
お刺身や丼、姿造りなど、新鮮なイカの食感を味わうのがおすすめ。しょうがを加えた醤油でシンプルに!
白とか、赤とか、、イカの種類
鳥取県ではポピュラーな「白イカ」の名称ですが、全国的にはケンサキイカと呼ばれます。
関東圏では、伊豆周辺で漁獲される細身の白イカを「赤いか」と呼んでいるそう。
(ちなみに、鳥取県で赤いかは「そでいか」を指します。)
■通販サイトのご案内
お店に行かずとも、直接購入したいという方は下記サイトやアプリが便利!おうち時間が続きますが、鳥取食材で初夏の訪れを感じて楽しんでください。
■スイカ、らっきょう購入はこちら:
JA 全農とっとり https://www.jan-agri.com/
■白イカ購入はこちら:
鳥取・賀露港鮮魚市場「かろいち」(ライブ通販アプリ) https://karoichi.jp/uoichi/
■ 夏の代名詞「スイカ」、鳥取県産は今が狙い目!?栄養価も豊富。
「スイカ」の栄養について、その瑞々しさから、ほとんどが水分と思っている人も多いのではないでしょうか。スイカは昔から漢方としても利用されていたように、果汁には利尿作用があるカリウムなどミネラルも豊富。暑い夏には体の熱を下げ、尿と一緒に余分な塩分を排泄するのでむくみ改善に良いと言われています。また、糖分と水分をバランスよくとれるため熱中症対策にもおすすめです。
大栄西瓜(だいえいすいか)が5/28から、倉吉すいかが6/2から出荷開始となります。
■ 甘さを均等に分ける切り方とは?食べごろや保存法は??
スイカを抱えて食べるなんて憧れますが、たいていはカットして食卓に並ぶもの。カットする際に“甘い部分を均等にするには?”と迷うことも多いのではないでしょうか。
スイカは中心部分が一番甘くなるので、図のように中心部から包丁を入れることで甘い部分を均等に分けることができます。
またスイカは、メロンや梨などと違って追熟しません。選果場を通してスーパーなどに流通しているものは、収穫時に最適なものを選んでいるので、店頭で買った直後が食べごろになります。1玉購入した際には、直射日光のあたらない、室温より涼しい場所で保存し、食べる直前に冷蔵庫に入れて、冷やしすぎないのも甘さを際立たせるポイントです。カットされたスイカの場合は、切り口を乾燥させないようラップなどでぴったりと覆い冷蔵庫に保存したら、なるべく早めに食べましょう。
■ 簡単レシピご紹介!砂丘地育ちの「らっきょう」地元ならではの食べ方とは
砂丘地で栽培されている「らっきょう」も今が旬の野菜の一つ。一般的には甘酢に漬けられた、カレーの添え物というようなイメージがあるかもしれませんが、生産量日本一で、全国に出回るらっきょうの約3割を生産する鳥取県では様々な料理に活用されています!
【焼きらっきょう】
らっきょうの甘みがでて、ホクホク感もあり、旬のらっきょうを味わうならコレがおすすめ。
【はんぺんサンド】
はんぺんはふわっと、中のらっきょうはしゃきしゃきの食感。バターの香りも食欲をそそります。 子どもにも、お酒のお供にも人気の簡単レシピ。
■白イカの新ブランド!墨なし白イカ「白輝姫」に注目!
鳥取県沖の夏の風物詩「漁火」(いさりび)で知られるイカ釣りですが、その中でも注目なのが「白輝姫」(しらきひめ)という白イカの新ブランド。
市場に出荷されるまでに墨袋を除去するため、輝くような白さで店頭に並びます。調理の際にも墨でシンクが汚れたり、服にはねたりすることなく、調理ができると好評で、県内鮮魚直売店の他、関西圏を中心に流通しています。(写真下(左)が通常の白イカ、(右)が鳥取墨なし白イカ「白輝姫」)
お刺身や丼、姿造りなど、新鮮なイカの食感を味わうのがおすすめ。しょうがを加えた醤油でシンプルに!
白とか、赤とか、、イカの種類
鳥取県ではポピュラーな「白イカ」の名称ですが、全国的にはケンサキイカと呼ばれます。
関東圏では、伊豆周辺で漁獲される細身の白イカを「赤いか」と呼んでいるそう。
(ちなみに、鳥取県で赤いかは「そでいか」を指します。)
■通販サイトのご案内
お店に行かずとも、直接購入したいという方は下記サイトやアプリが便利!おうち時間が続きますが、鳥取食材で初夏の訪れを感じて楽しんでください。
■スイカ、らっきょう購入はこちら:
JA 全農とっとり https://www.jan-agri.com/
■白イカ購入はこちら:
鳥取・賀露港鮮魚市場「かろいち」(ライブ通販アプリ) https://karoichi.jp/uoichi/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 農林・水産政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード