次世代のSNS?友達ともっと仲良くなれるSNS「mio」がリリース
mio(ミオ)は、会話が自然と生まれ、友達ともっと仲良くなれるSNSです。
2021年の1月にユーザーテストが開始、約1000人の方の協力を得ながら、機能追加や仕様変更が行われてきました。
「友達と気軽に話せる場がない」「既存のSNSに疲れを感じている」、そんな課題を持っている方におすすめです。
■ mioとその他SNSの比較
mioはツイッターやインスタグラムのように投稿からやり取りが発生するシンプルなSNSです。
ただし、「素の自分でいられる」「雑談が生まれやすい」環境を作り出すための、様々な特徴的な機能が備わっています。
■ mioの3つの特徴
1. やりとりのある友達だけが残る
SNSではあまり仲良くない人とも意図せずつながってしまい、
素の自分をさらけ出すのが難しくなってしまうことがあります。
そのような問題を防ぐため、mioではやりとりが極端に少ない友達は自動でつながりが解除されます。
・リアクションやメッセージなど、インタラクションの時間別分布
・自分と友達がどれくらいmioをアクティブに使っているか
・投稿の公開対象に選ぶ頻度
など、多面的につながりを評価しています。
2. 会話が自然と生まれる
投稿へのリアクションや返信は全てDMやグループチャットに送られるので、それがきっかけになり従来のSNSより多くの会話が生まれやすくなっています。
さらに、人がタグ付けされた投稿など、他の人を巻き込んだような投稿に対してリアクションをすると、関係者全員を含めたグループチャットが始まります。
また、会話のきっかけになりやすいようなmio独自の絵文字が多く用意されています。
3. 他人と比較せずリラックスして使える
mioでは自分の投稿に対するリアクションやコメントは、他の人からは見えないようになっています。
そのため従来のSNSのように自分と他人のいいね数などを比べたりせず、のびのびと使えます。
この結果、とくにいいねを集めるインセンティブが働かないのでmioでは素に近い、飾らない投稿が多い傾向があります。
■ mioの詳細、ダウンロード
mioはスマートフォンからのみ利用可能です。
iOS、Android両方に対応しています。
https://mio.page.link/download
■ mioの開発背景、設計の解説
https://note.com/muraikenta/n/n89f7b3525833
■ 株式会社Anycloudについて
代表取締役 村井 謙太
東京大学在学中に株式会社Progateを創業し、 100万人以上のユーザーが使う初心者向けプログラミング学習サービスのProgateを開発・運営する。
CTO(最高技術責任者)として経営、プロダクト開発、教材開発、採用、組織マネジメントなど幅広い業務に携わる。
2019年株式会社Anycloudを創業。
取締役 清水 一貴
1993年生まれ。新卒でマーケティングのコンサルタントとして勤務し、クライアント、自社事業のグロースに携わる。
2015年に株式会社SAGOJOを創業。 エンジニアがいなかったのでプログラミングを独学し、開発、マーケティング、マネジメントなど技術、ビジネスの両面で幅広い業務に従事。
2019年株式会社Anycloudを創業。
■ 会社概要
会社名 株式会社Anycloud
設立 2019年
代表者 村井謙太
連絡先 info@anycloud.co.jp
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目36番2号 新宿第七葉山ビル3階
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリネットサービス
- キーワード
- SNS
- ダウンロード