【イベントレポート】福島の未来を想い、除去土壌の再生利用や最終処分について語る「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を12月18日(土)に名古屋にて開催
環境省・山口環境相とZ世代代表として箭内夢菜さんが登場
環境省では、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故の発生から10年を迎えるにあたり、今後の福島の復興・再生に向けた取組について、「ふくしま、次の10年へ」と題して令和3年2月に取りまとめました。その取組のひとつとして、国の責務である福島県内除去土壌等の県外最終処分の実現に向けた、全国での理解醸成活動を抜本的に強化することとしています。
この取組の一環として、減容・再生利用の必要性・安全性等に関する理解醸成を図る対話集会を全国各地で開催することとしており、第一弾として令和3年5月23日(日)に、第二弾として令和3年9月11日(土)に「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開催しました。この度、令和3年12月18日(土)に第三弾として、「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を名古屋国際会議場にて実施しました。当日は環境大臣の山口壯氏のほか、長崎大学の高村昇教授、東京大学の開沼博准教授、Z世代の代表として福島県出身で女優、タレントとして活躍されている箭内夢菜さん、学生の足立理子さん、笠井遥さんに登壇いただきました。
この取組の一環として、減容・再生利用の必要性・安全性等に関する理解醸成を図る対話集会を全国各地で開催することとしており、第一弾として令和3年5月23日(日)に、第二弾として令和3年9月11日(土)に「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を開催しました。この度、令和3年12月18日(土)に第三弾として、「『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム」を名古屋国際会議場にて実施しました。当日は環境大臣の山口壯氏のほか、長崎大学の高村昇教授、東京大学の開沼博准教授、Z世代の代表として福島県出身で女優、タレントとして活躍されている箭内夢菜さん、学生の足立理子さん、笠井遥さんに登壇いただきました。
対話セッション前半は、参加登録時や、当日会場及びライブチャットでいただいた御質問・御意見に回答する形で、登壇者の皆さまの専門分野、御経験等や本フォーラムについての思いをお伺いしました。山口大臣は本フォーラムの目的を「2045年までに除去土壌を福島県外で最終処分することが法律で決まっているが、現状の認知度は福島県内で約5割、福島県外では約2割。多くの方々に除去土壌の課題について知っていただき、再生利用の必要性・安全性を御理解いただきたい。」と語りました。
また、高村教授は「福島だけの問題ではなく、日本全体の問題として考えないといけない。放射線について理解しながら、福島に思いを寄せていくところにフォーラムの意義がある。」と話しました。続いて、学生の立場として登壇された足立さんは、「風評被害や偏見をなくすためにも、正しい情報が行き渡ってほしいです。」と思いの丈を話しました。
【『福島、その先の環境へ。』対話フォーラム 概要】
日 程 :2021年12月18日(土)14:00~16:00
会 場 :名古屋国際会議場 白鳥ホール(名古屋市熱田区熱田西町1番1号)
主催 :環境省(後援:全国地方新聞社連合会)
登壇者 :ゲスト 箭内夢菜さん、環境大臣 山口壯、局長 室石泰弘
長崎大学 高村昇 教授、東京大学 開沼博 准教授
神戸大学 足立理子さん、京都大学卒 笠井遥さん
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像