武田玲奈が巡る『ふくしまの伝統・魅力 再発見』ショートムービー公開スタート!!
~大切なのは福島の本当の今を伝えること~
平成30年度から開始され4年目を迎える「地域の伝統・魅力等発信支援事業」への理解促進を目的として、この取組みを分かりやすく紹介する動画をこのたび地元、福島県いわき市出身の女優 武田玲奈さんをナビゲーター役として起用し公開することと致しました。
この支援事業は福島県の伝統・ 魅力等の発信により福島県に対する国民の関心を高めることを通じて、復興の現状に関して正確な情報が発信される基盤を整備すること。そして風評被害の払拭や交流人口の増加を促進し、福島県における民間企業の事業基盤の安定化を図ることを目的としています。
この支援事業は福島県の伝統・ 魅力等の発信により福島県に対する国民の関心を高めることを通じて、復興の現状に関して正確な情報が発信される基盤を整備すること。そして風評被害の払拭や交流人口の増加を促進し、福島県における民間企業の事業基盤の安定化を図ることを目的としています。
本動画は、「地域の伝統・魅力等発信支援事業」の支援を受け、自立自走に向け様々な課題解決に取り組んだ事業者を紹介することで、東日本大震災後どのような背景と想いで復興に取り組んで来たか。この支援によりどのような足掛かりを得たか。そしてこれから目指すべき目標は?といった代表者の想いを武田玲奈さんが実際に現地を訪ね、聞き、体験し、視聴いただいた皆様に分かりやすく伝えて参ります。そしてこの支援を同じように受けて福島県の魅力を広く届ける取り組みを行いたいプレイヤーの皆さまに「伝統・魅力等発信支援事業」の意図や支援内容をご理解いただくためのショートムービーです。武田さんもこの撮影に参加したことで、「もっとたくさんの人に(本当の福島のことを)知ってもらいたい!」と同郷としての想いを語っていたのが印象的でした。
- ショートムービー概要
■公開期間 :2022年1月13日(木)~ 順次
■公開スケジュール:1月13日(木)「ダイジェスト」1月17日(月)「Food Camp」篇
1月24日(月)「相馬復興市民市場 (浜の駅 松川浦)」篇
「地域の伝統・魅力等発信支援事業」ホームページ https://fukushima.page/
「YouTubeチャンネル URL」 https://www.youtube.com/channel/UCb2gvdhZyss9Bs8VZe745SQ
「 ダイジェスト篇 URL」 https://youtu.be/Fsi9hAPw3s8
- 動画内容
◆2022年1月17日(月)より公開
郡山市・鈴木農場にて自ら収穫した生野菜を丸かじりし、思わず「あまいっ!」と驚く武田さん。シェフが料理を振る舞うFood Campでは、珍しいイチゴ料理に大興奮。採れたての食材のおいしさに感動した様子。孫の手トラベル社長との対談では「福島の素晴らしさを自信と愛を持って伝えたい」と地元・福島への想いを寄せた。これら事業の成り立ちとこれからの想い、支援事業についても収録されている。
【事業概要】
生産者と料理人と協働し、収穫体験など畑の現場を体験していただくことを目的に、その畑に1日
限りの青空レストランをしつらえ、一流シェフがその場で採れた食材をコース料理に仕立てそれを味わう食の
ツアーが「FoodCamp」。これまで出会った生産者やシェフのストーリー、「FoodCamp」の意義や将来について紹介した 本を出版。また今後の海外発信を視野に英語対応のWebページも作成し、情報発信ツールの拡充を行った。
市 町 村 : 福島県郡山市
補助年度: 令和2年度
事業類型: 福島県型
事業区分: 復興状況や先進的な取組等の認知度向上に向けた情報発信
【第2弾】「相馬復興市民市場(浜の駅 松川浦)」篇(相馬市民市場株式会社)
◆2022年1月24日(月)より公開
浜の駅 松川浦は漁港が目の前にあり新鮮な魚が安価に販売されている。この店舗のサービスである魚捌きを武田さんが初体験。緊張気味だったものの、鯵の3枚おろしを見事に成功。また、震災後新設された漁港を見学し、漁師直伝の漁師飯作りにも挑戦した。訪れる機会が無かった相馬の魚の美味しさに感動し、「季節によって旬のお魚を食べに来たい!」と相馬の魅力を実感した様子。復興までの道のりやこれからの想い、そして支援事業の意味を浜の駅 松川浦の店長にインタビューした内容も収録されている。
【事業概要】
令和2年度より相馬市が整備した『浜の駅 松川浦』(相馬復興市民市場)のオープンに際し、新聞広告や施設 PRパンフレットの配布等を行い、風評払拭を目的とする施設であることや市の水産物を中心に商品展開する施設であることを市内外に広くPR。多くの観光客や市民に対して、相馬の新鮮で美味しい水産物の魅力発信を実施。 令和3年度は定期的なイベント開催も行い固定客の獲得から拡大へとつなげるとともに差別化につながるイベント施策などを実施中。
市 町 村 : 福島県相馬市
補助年度 : 令和2年度 、3年度
事業類型 : 12市町村型
事業区分 : 福島県内の水産業振興に向けた情報発信
- 出演者プロフィール
出 身 地 :福島県いわき市
生年月日 :1997年7月27日(24歳)
血 液 型 :B型
身 長 :165cm
特 技 :ルービックキューブ・ボクシング
趣 味 :映画・アニメ鑑賞・乗馬・マンガを読むこと
スポーツ :テニス3年間・ダンス1年間
■武田玲奈さんからのコメント
生まれ育った地元、福島の力になりたいと思い、参加させていただきました!素晴らしい事業ばかりでもっとたくさんの人に知ってもらいたい!と心から思いました。みなさんの福島の想いを応援しています!
- 連動展開など
「風評被害の被害の払拭」や「交流人口増加のための取組み」などを支援している事業内容をより具体的に解説!
例えば・・・
・「活用事例」
・「申請資格」
・「申請できる金額および補助率」
・「サポート体制」など
本事業について詳しく知りたい方は
https://fukushima.page/information/
~本事業にご興味のある皆様へ~
今後事業を皆さまが行う際に役立つプログラムをご用意説明会ならびに勉強会を実施!参加費無料
※補助金の公募説明会ではありません。
■郡山会場 2/19(土)
■会津若松会場 2/26(土)
■双葉会場 3/5 (土)
各回 13時開場 13時30分スタート
※その他講演等、詳しいスケジュールは
https://fukushima.page/information/
【特別講演】
中テレ「ゴジてれChu!」プロデューサーを講師に招き「メディアに取り上げられる情報の切り口&PR手法」を紹介‼
【参加受付フォーム】
https://fukushima.page/entry-form/
事務局サイト内に「事業者取組みの紹介ページを開設」
令和3年度に採択した19事業者の取組みを個別で紹介するページを新たに作りました!どのような取り組みを行っているのか、各事業者さまの想いを是非ご覧ください。
詳しくはhttps://fukushima.page/effort/
~掲載事業者~(同不順、敬称略)
・相馬市民市場 ・テロワージュふくしま ・田村市常葉振興公社・ふくしま共走ネイチャーランシリーズ ・コースター ・かわうちラボ ・飯舘電力 ・元気になろう福島 ・夜明け市場 ・うつくしまスポーツルーターズ・ハッピーロードネット ・大熊つなげ隊 ・葛力創造舎 ・旭屋 ・Jヴィレッジ・ふくしま花フェスプロジェクト ・鳥藤本店 ・はまから ・Shift
- 令和3年度「地域の伝統・魅力等発信支援事業」とは・・・・
「地域の伝統・魅力等発信支援事業」ホームページ https://fukushima.page/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像