福祉実験ユニット「ヘラルボニー」が‘違うこと’の価値を問う展覧会「The Colours!」を7月16日(土)よりANB Tokyoにて開催
金沢21世紀美術館キュレーターの黒澤浩美氏が企画監修、13名の作家による原画を展示
“異彩を、放て。”をミッションに活動する福祉実験ユニット「ヘラルボニー」。知的障害のあるアーティストの作品の社会実装を進め、福祉を起点に力強く新たな文化を創り出していくその活動は、さまざまな方面から注目を集めています。
ヘラルボニーの企画アドバイザーに就任した黒澤浩美氏(金沢21世紀美術館キュレーター)がキュレーションを手がける本展は、個々の「違い」そのものが価値となって社会を彩るというメッセージを13名の作家とともに発信します。ヘラルボニーが掲げるミッションのもと、アートシーンにおける彼らの作品の価値を見直すことで、異彩あふれるカラフルな「違い」こそが尊重される社会の実現を目指します。
▷詳細はこちら https://taa-fdn.org/projects/2331/
- ヘラルボニーとは
ヘラルボニーは「異彩を、 放て。」をミッションに掲げる、福祉実験ユニットです。
日本全国の主に知的な障害のある福祉施設、作家と契約を結び、2,000点を超える高解像度アートデータの著作権管理を軸とするライセンスビジネスをはじめ、作品をファッションやインテリアなどのプロダクトに落とし込む、アートライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営や、建設現場の仮囲いに作品を転用する「全日本仮囲いアートミュージアム」など、福祉領域の拡張を見据えた多様な事業を展開しています。これらの社会実装を通じて「障害」のイメージ変容と、福祉を起点とした新たな文化の創造を目指します。社名である「ヘラルボニー」は、知的障害のある両代表の兄・松⽥翔太が7歳の頃⾃由帳に記した謎の⾔葉です。「⼀⾒意味がないと思われるものを世の中に新しい価値として創出したい」という意味を込めています。
会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.
所在地:岩手県盛岡市開運橋通2-38
代表者:代表取締役社長 松田 崇弥、代表取締役副社長 松田 文登
公式サイト:
https://www.heralbony.jp
https://www.heralbony.com
- CONCEPT
福祉実験ユニット「ヘラルボニー」がライセンス契約を結ぶ作家の中から、「色」のパワーを持つ作品を中心にセレクトした展覧会。
アートは「違い」にこそ存在価値がある。「同じ」や「普通」よりも、個人の「個性」こそが認められる。違いこそが大切な価値だ。世界中を見渡してみても、ひとつとして同じものがないのは、あらゆる存在に言えること。人間の存在も、「違い」そのものが価値となって社会を彩る。違いこそが多様性を支え多様性こそが生存の力になる。そして何よりも「違い」は美しい。
例えば、絵の具や色鉛筆のカラーパレットは、使う人たちが足したり混ぜたり、薄めたり伸ばしたりすることで、無限に自分だけの色を作り出すことができる。
色の知覚も人によって違う。視覚と脳の関係で識別するので、複数の人間が同一の色覚を共有できない。あなたが赤というものも、私には赤とは呼べないこともあるかもしれない。この「違い」こそが尊重されるべき価値だ。
地球は青いと言われるが、実はたくさんの色が混じり合っている。生きとし生けるもの、創造したもの、生み出したもの。遠い過去から、すでにそこに在るもの。
全ての色が異なり、あるがままの色が美しい。「私」の色を大切に、「私」の力を信じて、「私」の好きな色を見つけよう!「私」の居場所を知らせよう!
「私」の色に、力を与えよう!
黒澤 浩美(金沢21世紀美術館 キュレーター/株式会社ヘラルボニー企画アドバイザー)
- COMMENT
松田 崇弥 / 松田文登
株式会社ヘラルボニー代表取締役社長 / 代表取締役副社長
“ヘラルボニー“という言葉は、私たち双子の兄・翔太が小学校時代、複数の自由帳に記していた言葉だ。母親に聞いても、え?知らないよ。兄・翔太本人も、分からない!と食い気味で。その言葉は、世に放たれてから4周年が経ち、グーグル検索で260,000件ヒットする言葉となった。意味を与えることは簡単だけど、意味を与えることで簡単に世界は構造化されてしまう。意味が多すぎるこの時代に「分からない」をていねいに届けたい。
黒澤 浩美
金沢21世紀美術館 キュレーター / 株式会社ヘラルボニー企画アドバイザー
The Colours!は、それぞれの作家に障害があるということを問われるまで説明しなくていい展覧会にしたいです。つまり、自分にとっていいものはいい!好きなものは好き!という価値観を信じることに、見る側も挑戦してほしいわけです。障害がある「にもかかわらず」とか、障害がある「ことによって」という理由じゃない、「私」が描きたいと思うものを描くという作家たちのように、あなた自身で見つけてほしいです。
三木 茜
一般財団法人東京アートアクセラレーション ANB Tokyo アソシエイト・ディレクター
ANB Tokyoは、アートと社会の接続点を作り出すことを目指しています。これまでにさまざまなバックグラウンドを持つ作家、クリエイター、学生たちの表現活動を紹介してきました。株式会社ヘラルボニーの真摯で意欲的な活動と、黒澤浩美さんのキュレーションという、新しい切り口から紹介によって社会をかたち作るひとりひとりの想像力がより一層刺激されることを願っています。
- 展示作品 / 出展アーティスト
《無題》
井口直人 / Naoto Iguchi(さふらん生活園)
街のコンビニと施設のコピー機を使って、自分の顔とその時々の気に入ったものを写し取ることを毎日の日課としている。ガラス面に顔を押し付け自分でボタン操作し、センサー光の動きと共に身体を動かすことで、画面に独特の歪みを作り出す。作品中に多用されるシールは、施設でのアルミ缶作業中に剥がした景品応募シールで、これまで何度も当選している。近所のコンビニには20年あまり毎日通っており、終わると店員が手際よくガラス面についた顔の脂を拭いてくれる。
《太陽と富士山》
岩瀬俊一 / Shunichi Iwase(やまなみ工房)
1973生まれ。滋賀県在住。2008年から『やまなみ工房』に所属 ペンを用いて人物や動物等、モチーフが決まると彼独自の視点で余白を余すことなく、紙面全てにゆっくりと描きこんでいく。彼の内向的で真面目な性格が作品にも反映され描く線の一つひとつがとても丁寧で、まるで細い糸が絡み合っているかのように繊細に描かれる。日常では、ほとんど言葉も発することなく意見を求めても、顔を赤らめながら、か細い声で一言口にする程度しかない彼の作品からは、内に秘めた思い全てが放出され、訴えかける力強さに満ち溢れている。彼もまた自己を表現する術を作品制作に見出した1人であり、これからも彼の世界観は大きく広がっていくだろう。
《カメ》
岩瀬俊一 / Shunichi Iwase(やまなみ工房)
1973生まれ。滋賀県在住。2008年から『やまなみ工房』に所属。ペンを用いて人物や動物等、モチーフが決まると彼独自の視点で余白を余すことなく、紙面全てにゆっくりと描きこんでいく。彼の内向的で真面目な性格が作品にも反映され描く線の一つひとつがとても丁寧で、まるで細い糸が絡み合っているかのように繊細に描かれる。日常では、ほとんど言葉も発することなく意見を求めても、顔を赤らめながら、か細い声で一言口にする程度しかない彼の作品からは、内に秘めた思い全てが放出され、訴えかける力強さに満ち溢れている。彼もまた自己を表現する術を作品制作に見出した1人であり、これからも彼の世界観は大きく広がっていくだろう。
《Scratch Works Yay!Yay!No.20》
岡部志士 / Yukihito Okabe(希望の園)
1994年生まれ。自閉症。まつさかチャレンジドプレイス希望の園所属。クレヨンを塗って面を創り、色を消すようにニードルで削ってできたクレヨンのカスを集めて、粘土のようにして遊びながら作品を創る。 最近ではボードやキャンバスに、クレヨンにポスターカラーを加え着色した面をニードルで削るといったように、制作方法にも幅がでてきている。実はその削りカスを集めてできたかたまり(本人はコロイチと呼んでいる)こそが本人にとって本当の作品であり、結果としてできた絵画はただの削り残したカスであり興味はない。
《飛行機にキスをする天田さん》
川上建次 / Kenji Kawakami(希望の園)
1953 年11月、三重県松阪市生まれ。半年後40度の高熱におそわれ通院。一年後に脳性麻痺が判明、四肢機能障害、言語機能喪失。小学校卒業後、在宅で通院を続けながら独学で絵を描き始める。1997年より、まつさかチャレンジドプレイス希望の園にて油絵制作を開始し、才能を開花させる。1999年、カナダ・バンクーバーの「環太平洋ミニチュアアート展」での入選をはじめ、2012年には、みえ県展・洋画部門にて「優秀賞」を受賞。その他多くの受賞歴を重ね、国内外で高い評価を得ている。通称と「川上画伯」呼ばれ、親しまれている。
《ブダペストで朝食を》
衣笠泰介 / Taisuke Kinugasa(個人)
1989年 京都市生まれ。2歳から絵を描き続ける。生きることは描くこと。マジカルとも評される色彩感覚と感受性で、光と色彩に溢れた世界を描く。そのアートワークは国内外で高い評価を受けている。京都市内のギャラリーミラクルを拠点に、東京・京都・沖縄・札幌・大阪・岡山・ニューヨークなど、各地で個展を開催。様々な大手企業コラボレーションや製品化、商業空間や公共施設展示などプロジェクト多数。京都上御霊神社と京都御所内白雲神社の絵馬所には、大作絵馬が奉納常設展示されている。
《ワッフル》
木村全彦 / Masahiko Kimura(アトリエやっほぅ!!)
強い筆圧でぐいぐい。キュニキュニと呼ばれる独特の楔型模様を編み出した。そのため、絵には奥行、立体感が生まれる。絵の題材は動物から静物画まで様々だが、どの作品も彼独特の画風で異彩を放っている。作品は国内外で評価されるが、本人は外界の雑音には無頓着。
《Yoda》
国保幸宏 / Yukihiro Kokubo(アトリエやっほぅ!!)
時に独特の不思議なメロディーの歌を口ずさみながら力強く作画される国保さん。彼の描く絵はもちろん、その不思議な、ちょっぴり哀愁漂うメロディーにも心惹かれてしまう。オイルパステルやアクリル絵具を大胆に使い、描いては上描きを繰り返すので何層にも重なった絵はずっしりとした重みがある。
《Beautiful chaos of the same rhythm》
Juri / Juri(希望の園)
1985年生まれ。伊勢市在住。NPO法人希望の園所属。姉の鉛筆やクレヨンを使い2歳から絵を描き始める。 小学校、中学校では美術の成績はいつも「3」、美術の時間が一番苦痛だった。 勉強に明け暮れた中学時代を経て、私立皇学館高校に入学したが、 人間関係、運動、勉強すべてに行き詰まり高校1年の冬不登校になり統合失調症、対人恐怖症を発症。 何もすることがない中、再び絵を描き始める。 25歳で昆虫などを現在のスタイルで描くようになり、27歳からアトリエ・HUMAN・ELEMENTで制作を開始、 NPO法人希望の園と作家契約、2013年から毎年東京でのグループ展に参加、その他国内外の展覧会に出品している。
《迷路》
高田祐 / Yu Takada(自然生クラブ)
東京都出身。伊奈特別支援学校高等部に在学中から、自然生クラブの太鼓ワークショップに参加し、抜群のリズム感を披露していた。2001年より自然生クラブのメンバーとなり、農作業や絵画、ダンスなどの表現活動に取り組み、ベルギー、香港、デンマークなど海外公演にも参加。田楽舞いの太鼓で、中心的役割を果たす。ダウン症、健康上の不安を抱えながらも豊かな感受性と想像力で、その表現の幅を広げている。2013年秋、個展「色彩の迷路展」を開催。
《無題》
中尾涼 / Ryo Nakao(やまなみ工房)
1998年生まれ。滋賀県在住。2017年から『やまなみ工房』に所属 元々は紙を切って大好きな扇風機のプロペラ作っては眺めることが好きだった彼だが、職員の書く字を真似たり、窓に指で文字をなぞられたりする様子から、英字新聞をお渡しすると画用紙に模写されたことが絵画に取り組まれるきっかけとなった。英字の他数字の作品も多く、描かれるときは、一切の迷いや躊躇は無く、あっという間に描き終えられ、勢いや力強さが英字や数字の書体にも表れている。文字は色を変えて筆やペン、時には指を用いて何度も上からなぞられることが多く、より作品に深みをもたらしている。最近は文字だけでなく、人物や自分の好きなものを絵にされる作品も生まれ、クールな作風と合わせて彼独特の感性が作品にも反映されている。
《アイドルトレインエキスポ2016》
早川拓馬 / Takuma Hayakawa(希望の園)
1989年生まれ。三重県玉城町在住。知的障がい。NPO法人希望の園所属愛知、岐阜、三重で個展開催、東京、愛知、三重、ドイツ、スペイン、中国、ベトナムでのグループ展参加。2006年 第47回松阪市美術展「奨励賞」 2009年 第61回みえ県展 洋画部門「for your Dream賞」2011年 ポコラート全国公募展「オーディエンス賞」2013年 中京テレビ「24時間テレビ」巨大エコキャップアート原画制作に参加、出演2016年 第67回みえ県展 洋画部門 「優秀賞」2019年 スターバックス×Get in touch×障がいのある作家「MAZEKOZE ART」プロジェクト参加2020年トヨハシブリュト・アートコンテスト「金賞」NHKEテレ「人知れず表現し続ける者たちvol.3」で創作風景等が放送BS8K「NoArt,NoLife 早川拓馬」放送第3回日本財団DIVERSITY IN THE ARTS公募展「入賞」第1回アートパラ深川公募展 「官公庁長官賞」
《Star Man》
森啓輔 / Keisuke Mori(希望の園)
1989年生まれ。三重県伊勢市在住。同県松阪市「希望の園」所属。12歳のときアトリエ「HUMAN・ELEMENT」で制作を始動。17歳から油絵を始め、全国の公募展や三重県展では毎年入選を果たす常連作家。これまでに愛知、岐阜、三重で個展を開催。国内だけでなく、ドイツ、フランス、スペイン、中国、ベトナムといった海外のグループ展にも多数参加。現在の明暗際立つ色彩構成は「希望の園」理事長・村林氏の助言から着想をえて確立したもの。趣味はテレビゲームと本を読むこと。受賞歴:2015年「アート・カールスルーエ2015(ドイツ)」出品、「パリスアートフェア2015(フランス)」出品、2020年「第3回日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 2020」入賞、「第1回アートパラ深川 公募展」優秀賞
- 企画 / キュレーション
黒澤 浩美 / Hiromi Kurosawa
金沢21世紀美術館キュレーター/株式会社ヘラルボニー企画アドバイザー
ボストン大学(マサチューセッツ州、アメリカ合衆国)卒業後、水戸芸術館(茨城)、草月美術館(東京)を経て2003年金沢21世紀美術館建設準備室に参加。建築、コミッションワークの企画設置に関わる。2004年の開館記念展以降、多数の展覧会を企画。「オラファー・エリアソン」「ス・ドホ」「フィオナ・タン」「ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー」など、国内外で活躍する現代美術作家と作品を紹介。ミュージアム・コレクションの選定や学校連携や幅広い年齢の来館者に向けた教育普及プログラムも企画実施。2011年City Net Asia(ソウル、韓国)、2017年OpenArt(エレブロ、スウェーデン)、2018年東アジア文化都市(金沢)にて総合キュレーターを務める。
- INFORMATION
タイトル|ヘラルボニー4周年記念「The Colours!」
出展作家|井口直人、伊藤大貴、岩瀬俊一、岡部志士、川上建次、衣笠泰介、木村全彦、国保幸宏、Juri、高田祐、中尾涼、早川拓馬、森啓輔(13名)
会 期|2022年7月16日(土)~2022年8月7日(日)
会 場|ANB Tokyo (2F:ポップアップショップ / 3・4F:展覧会)
住 所|港区六本木5-2-4(六本木駅から徒歩3分)
開催時間|11:00-19:00
休 館 日|月曜 ※月曜祝日の場合は翌日定休に振替
入 場 料|無料 ※予約不要 / 直接会場にお越しください
問い合せ|official@heralbony.com
主 催|株式会社ヘラルボニー、一般財団法人東京アートアクセラレーション
企 画|黒澤浩美(金沢21世紀美術館キュレーター/ヘラルボニー企画アドバイザー)
会場施工|株式会社スーパーファクトリー
デザイン|株式会社Paper Prade
- 関連イベント
展覧会初日スペシャルチケット
初日となる7/16(土)限定で、ANB Tokyo1Fのノンアルコールカクテルバー「0%」と「The Colours!」 との期間限定オリジナルドリンクと展覧会グッズをお得に楽しめるチケットを発売!ぜひご利用ください。
日程: 7月16日(土)11:00-19:00
チケット料金:2,500円(0%オリジナルドリンク+展覧会グッズ付)
販売方法:Peatixより
https://heralbony-thecolurs-716-ticket.peatix.com
「The Colours!」 スペシャルトークセッション
関連イベントとして、7/18(月・祝)にアート、ビジネスの第一線で活躍するゲストを招いた、オンラインのスペーシャルトークを開催します。詳細は7/4(月)に発表予定。
日時:7/18(月・祝)17:30-21:00
配信プラットフォーム:YouTube(ヘラルボニーチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UC42pxs9S0-LJjXA-PnF1afQ
- メディア内覧会開催のご案内
【日時】2022年7月15日(金):10:00 - 14:00
9:45 受付開始
10:00 – 11:00 報道発表会
(代表挨拶、作家紹介・公開制作、ギャラリートーク、フォトセッション、Q&A)
11:00 – 14:00 自由内覧ツアー/個別取材
※ご取材をご希望の方は下記【申込みURL】よりご登録ください。
【会場】ANB Tokyo(東京都港区六本木5丁目2−4)
公式サイト:https://taa-fdn.org/
【取材可能事項】
・コメント(個別取材可)
ヘラルボニー 代表取締役社長 松田 崇弥、代表取締役副社長 松田 文登
金沢21世紀美術館キュレーター/株式会社ヘラルボニー企画アドバイザー 黒澤 浩美
一般財団法人東京アートアクセラレーション 共同代表 山峰 潤也
・起用作家による公開制作
・展示会内覧
・1F 0%コラボレーションドリンク試飲
【申込みURL】https://forms.gle/e2DgSn5bHYYwWQf87
- 一般財団法人東京アートアクセラレーション(ANB Tokyo)について
六本木のANB Tokyoを拠点に文化が息づくエコシステムを目指しアートと社会の新しい接続点をつくる
一般財団法人東京アートアクセラレーション(Tokyo Art Acclereration [TAA])は、アートを介して文化が息づくエコシステムを社会に醸成していくことを目指して設立されました。
六本木に新しくオープンしたコンプレックスビル「ANB Tokyo」はその拠点です。意欲的に表現活動と向き合うアーティストのサポート、アートを軸にしたコミュニティの形成、展覧会やトークイベントなどの企画・運営などを行なっていきます。
また、これらの活動を通して構築される多様なジャンルの方々とのネットワークを活かし、ANB Tokyoの外でもアートと社会の新しい接続点づくりに取り組んで参ります。
https://taa-fdn.org/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像