「退屈なDX」はもう終わる。株式会社DXパートナーズ、業界の常識を覆す「ルールチェンジャー養成講座」を2026年1月より開講
九州大学名誉教授 村上和彰が提唱する「デジタル・生成AI時代のビジネス」創出・成功・成長の科学的実践方法論「DXの科学®」の “10の武器” を授け、デジタル・生成AI時代を勝ち抜く変革者を育成
「デジタル・生成AI時代のビジネス」創出・成功・成長を支援する株式会社DXパートナーズ(本社:福岡市中央区、代表取締役:村上和彰)は、既存の業界の常識を根底から変える「ルールチェンジャー」の育成を目的としたオンラインセミナーシリーズ、「ルールチェンジャー養成講座『DXPのぶきくば』」を2026年1月19日より開講し、本日より受講者の募集を開始したことをお知らせします。本講座は、多くの日本企業が直面するデジタルトランスフォーメーション(DX)の停滞を打破し、未来を自ら創造するための具体的な思考法と実践的ツールを提供します。
「退屈なDX」の終焉:なぜ今、ゲームチェンジャーではなくルールチェンジャーが必要なのか
経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」以降、多くの企業がDXに取り組んできました。しかし、その実態は既存業務のプロセスを単にデジタルツールに置き換える「デジタルに置換」や、限定的な範囲でデジタル技術を利用する「デジタルを活用」のレベルに留まるケースが後を絶ちません。これらは本質的な競争優位性を生み出さない「退屈なDX」であり、多大な投資にもかかわらず、企業変革に結びつかないばかりか、現場を疲弊させる結果を招いています。
この停滞が続けば、やがて市場のルール自体を書き換える破壊的変革者の前に、既存企業は為す術もなく淘汰される危険性があります。かつて米国の巨大小売チェーンが次々と姿を消した「アマゾンエフェクト」は、その典型例です。DXパートナーズの分析によれば、2020年から2025年にかけて選定された日本の「DX銘柄」企業においても、真にビジネスモデルを「デジタルを前提」として再構築できたルールチェンジャーはごく僅かであり、多くの企業にとってこの期間が変革の好機を逸した「失われた6年」になりかねない状況が明らかになっています。
このような時代において求められるのは、既存のルールの中で効率化を追求する「ゲームチェンジャー」ではありません。業界の常識、ビジネスの前提そのものを疑い、新たな価値交換の仕組みを創造する「ルールチェンジャー」です。本講座は、このルールチェンジャーとなるために必要な思考のOSをインストールすることを目的としています。
ルールチェンジャー養成講座「DXPのぶきくば」のご案内
本講座の名称「DXPのぶきくば」は、故・瀧本哲史氏の著書「僕は君たちに武器を配りたい」に対する強い共感に由来します。ここで言う「武器」とは、特定のITツールやプログラミングスキルではありません。それは、複雑な事象を構造的に理解し、課題の本質を見抜き、そして未来を構想するための科学的かつ実践的な思考のフレームワークです。
この武器の根幹をなすのが、DXパートナーズが独自に体系化した「デジタル・生成AI時代のビジネス」創出・成功・成長のための科学的実践方法論「DXの科学®」です。デジタル時代に成功を収めた数多の企業事例を徹底的に分析し、その成功要因を理論的に抽出・整理したこの方法論に基づき、本講座では受講者が自社のビジネスを再定義し、ルールチェンジを主導するための知見とスキルを体系的に提供します。
本講座が問いかけるのは、「出来るか、出来ないか」という技術論ではありません。企業人として、自社の未来に対して「やるか、やらないか」という覚悟と意志です。
武装の全貌:「10の武器」と全6回のカリキュラム
本セミナーシリーズは、全6回を通じて「DXの科学®」の真髄である「8つの武器」を受講者に授けます。カリキュラムは、現状を正しく認識するための「記述的理論」、あるべき姿を描くための「規範的理論」、そして構想を実現するための「実行力」という3つのカテゴリーで構成されており、理論と実践を往復しながらルールチェンジャーとしての能力を段階的に高めていきます。
さらに、最終回では特別番外編として、今後のビジネス環境を激変させる生成AIの登場を前提とした次世代のビジネスアーキテクチャを展望します。「お買い物AIエージェント」の登場により顧客の意思決定プロセスがどう変わるのか、といった問いに対し、「DXの科学® 2.0」で提唱する「無選択型意思決定理論」や「4C理論」などの最先端のコンセプトを用いて解説します。これは、目前のDX課題だけでなく、その先の未来を見据えた変革を志すリーダーにとって不可欠な視座を提供するものです。
セミナー日程とテーマ一覧
第1回 2026年1月19日(月) 武器0:「僕も私も出来るんだ」という武器
第2回 2026年1月26日(月) 武器1:「6つの違」、武器2:「10の実践」
第3回 2026年2月2日(月) 武器3:「9つの変革」、武器4:「6つの創造」
第4回 2026年2月16日(月) 武器5:「7つの気づき」、武器6:「4つの力」
第5回 2026年2月23日(月) 武器7:「8つの道具」、武器8:「7つの思考」
第6回 2026年3月2日(月) 《番外編》武器Z:「4つのQ&A」
「DXの科学®」の開発者:村上和彰について
本講座の講師は、株式会社DXパートナーズのシニアパートナー兼代表取締役であり、「DXの科学®」の開発者である村上和彰が務めます。
村上 和彰(むらかみ かずあき)
株式会社DXパートナーズ シニアパートナー & 代表取締役
株式会社豆蔵デジタルホールディングス 社外取締役
国立大学法人九州大学 名誉教授
事業構想大学院大学 客員教授
1987年より九州大学にてコンピュータアーキテクチャの教育研究に従事し、2015年末に早期退職。その間、同大学の情報基盤センター長や情報統括本部長などを歴任。アカデミアにおける深い知見と、2016年以降のAI・DX分野での複数企業の創業および経営経験を併せ持つ、理論と実践を架橋する稀有な存在。DXに対する多くの企業の「間違った認識」を正し、一社でも多くの日本企業がデジタル時代に成功・成長するビジネスを経営する状態を創ることをミッションとしている。
セミナー開催概要
講座名:ルールチェンジャー養成講座「DXPのぶきくば」セミナー
開催日程:2026年1月19日(月)~ 2026年3月2日(月) ※詳細な日程は上記表をご参照ください。
開催形式:オンラインセミナー
対象者:企業の経営者、役員、事業責任者、新規事業開発やDX推進の担当者など、企業の変革を本気で実現する意志を持つすべてのビジネスパーソン。
受講料:詳細は下記お申し込みページにてご確認ください。
お申し込み方法:本日より、下記公式ランディングページにて受付を開始します。
URL:https://www.dxpartners.co.jp/seminar
株式会社DXパートナーズについて
株式会社DXパートナーズは、「“デジタル時代のビジネス” を創出し、成功させ、そして、成長させる」ことをミッションに、2020年4月に村上和彰によって設立されました。独自に体系化した科学的実践方法論「DXの科学®1.0」および生成AI時代に対応する「DXの科学® 2.0」を基盤とし、企業の新規事業創出、DX人材育成、そしてビジネスモデル変革(ルールチェンジ)への挑戦を伴走支援する戦略パートナーです。単なるデジタル化支援に留まらず、企業の持続的成長の実現にコミットします。
【会社概要】
社名:株式会社DXパートナーズ
代表者:代表取締役 村上 和彰
設立:2020年4月
事業内容:DXコンサルティング、DX人材育成、新規事業創出支援
URL:https://www.dxpartners.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社DXパートナーズ 広報担当
Email: team@dxpartners.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。