オモシロ店主が教える秘伝の味。地域に愛される飲食店「とんかつ金太郎」の後継者(地域おこし協力隊)を募集
事業承継型地域おこし協力隊の導入を地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島が伴走支援
地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島(代表:吉村佑太)は,鹿児島県大崎町にある飲食店の事業承継型地域おこし協力隊導入(令和5年度着任)の伴走支援に取り組む。事業承継型地域おこし協力隊導入における伴走支援の取り組みとしては鹿児島県内初。事業承継の希望者を公募・選考の末,大崎町地域おこし協力隊として委嘱。地域おこし協力隊員として地域に馴染みながら最長3年の任期満了までに「既存店舗を引き継ぐ形で事業承継するか」あるいは,「町内の適地で新たに出店(技術承継)するか」を,行政のサポートを受けながら隊員自身が選択していく。募集締め切りは1月13日(金)17時必着。
写真提供 大崎町SDGs推進協議会
写真提供 大崎町企画調整課
- なぜ鹿児島県大崎町に事業承継型地域おこし協力隊を導入するのか?
担当である大崎町企画調整課の吉原さんと上司の児玉さん
- 地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島は大崎町地域おこし協力隊募集にあたり,どのような伴走支援を実施したのか?
(1)3年間の隊員活動をイメージしながら,業務内容を具体的に考えていただきました。「とんかつ金太郎」の味を受け継いでもらい,大崎町に定着してもらためにはどんな方にどのような業務をしていただくのがベストか,関係者で熟慮した結果を「募集企画」として纏めてありますのでご覧ください。(活動のテーマ,こんな方にオススメ,業務内容,1年ごとの活動目標,3年間の詳細な活動内容など)
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kc_kikakuseisaku/documents/boshuukikaku.pdf
受入先店舗「とんかつ金太郎」を切り盛りされている佐久間さんご夫妻
(2)応募する際に気になる「任期後のキャリア」や,暮らしと仕事のバランスをイメージしてもらうため,「とある1日の業務イメージ」についても考えていただきましたので,以下をご覧ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d107851-20221207-74f6163253fdaf762725442dbffbef5b.pdf
金太郎外観
(3)隊員となる条件を記載した募集要項の作成について支援しましたのでご覧ください。
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kc_kikakuseisaku/documents/boshuuyoukou.pdf
(4)受け入れ先である大崎町役場の担当職員や,「とんかつ金太郎」のオーナー夫妻がなぜ後継ぎを募集しているのか,背景や想いをまとめている記事を制作しました。こちらも参考としてご覧ください。
【未経験者歓迎!オモシロ店主が教える秘伝のカツ!-大崎町地域おこし協力隊募集-】
(前編)https://note.com/okosapo/n/ndd3d67866159
(後編)https://note.com/okosapo/n/n38285f9c90fc
大崎町地域おこし協力隊募集に関する詳細は以下のURLをご確認ください。
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kc_kikakuseisaku/kyouryokutaiboshuu.html
- お問い合わせ先について
大崎町企画調整課 企画政策係
TEL :099-476-1111
FAX :099-476-3979
MAIL:seisaku@town.kagoshima-osaki.lg.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島事務局
TEL :090-7401-5348
MAIL:okosapo.kagoshima@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像