明治大学平和教育登戸研究所資料館講演会「ゾルゲ事件についての最新の研究状況」5月13日開催

学校法人明治大学

明治大学平和教育登戸研究所資料館は、2023年5月13日(土)に講演会「ゾルゲ事件についての最新の研究状況」を開催します。この講演会は、平和教育登戸研究所資料館第13回企画展「極秘機関『ヤマ機関』と登戸研究所-日本陸軍の防諜とは ゾルゲ事件80年-」※ に関連して行うものです。事前予約制・参加費無料です。

※平和教育登戸研究所資料館第13回企画展(2023年5月27日(土)まで開催)
「極秘機関『ヤマ機関』と登戸研究所-日本陸軍の防諜とは ゾルゲ事件80年-」
https://www.meiji.ac.jp/noborito/info/2022/mkmht0000001sl9j.html
開催概要

戦前日本で活動していたソビエト社会主義共和国連邦のスパイ「ゾルゲ(通称ラムゼイ)機関」。その中心人物だったリヒアルト・ゾルゲについては、占領期GHQ・G-2(参謀第2部)のC.A.ウィロビー准将による米国陸軍省報告での告発や、1964年以降ソビエト連邦が大祖国戦争勝利のシンボルに用いてきたことを通じて、20世紀最大の国際スパイ事件と評価されてきました。
しかし、近年新たな史料の発掘が進み、これまでの評価が再検証されています。日本でもA・フェシュン編、名越健郎・名越陽子訳『ゾルゲ・ファイル1941-1945赤軍情報本部機密文書』(みすず書房、2022年)を皮切りに、英語圏のベストセラーであるO・マシューズ、鈴木規夫・加藤哲郎訳『ゾルゲ伝』(みすず書房、2023年4月)など、尾崎=ゾルゲ研究会編の「新資料が語るゾルゲ事件」シリーズの刊行が進んでいます。今回の講演会では同研究会代表である加藤哲郎氏を講師にむかえ、最新の研究状況から判明したゾルゲ事件の新たな側面を明らかにします。



講師:加藤 哲郎 氏(一橋大学名誉教授、尾崎=ゾルゲ研究会代表)
主な著作等に『ゾルゲ事件 覆された神話』(平凡社、2014年)、『ゾルゲ事件史料集成[編集復刻版]太田耐造関係文書』全10巻編集・解説(不二出版、2019年~ 2020年)、『731部隊と戦後日本』(花伝社、2018年)、など多数。

日時:2023年5月13日(土)13:00~15:00 ※12:30開場

開催形式
対面(会場:明治大学生田キャンパス中央校舎6階メディアホール)
オンラインライブ配信(Zoomウェビナー機能を利用)

 定員:対面:260名、オンライン:400名(いずれも要事前予約、申込先着順)

 参加費:無料

申し込み方法
希望参加方式(対面もしくはオンライン)・氏名(フリガナ付)・連絡先(対面は電話番号、オンラインはメールアドレス)を添え以下メールアドレスにご連絡ください。

明治大学平和教育登戸研究所資料館
noborito@mics.meiji.ac.jp

※締め切り5月6日(土)
※報道関係者の方は別途以下の取材お申し込みフォームからご連絡ください。
 https://www.meiji.ac.jp/koho/purpose/media.html

主催:明治大学平和教育登戸研究所資料館

後援:尾崎=ゾルゲ研究会(代表:加藤哲郎氏)

関連WEBサイト:明治大学平和教育登戸研究所資料館ホームページ
https://www.meiji.ac.jp/noborito/info/2022/mkmht0000002nnwq.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人明治大学

11フォロワー

RSS
URL
https://www.meiji.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台1-1
電話番号
-
代表者名
上野 正雄
上場
-
資本金
-
設立
1881年01月