プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

nademo株式会社
会社概要

【調査】ペットオーナーはペットの悩みをどうやって解決する?解決方法や信頼できる情報源とは

nademo株式会社が男女555人に「ペットの悩み」に関するアンケート調査を実施

nademo株式会社

ペットメディア nademo [なでも]を運営するnademo株式会社(本社:東京都新宿区、代表:白神弘貴)は、2023年10月に25歳以上の男女555人を対象とし、「ペットの悩み」に関するアンケート調査を実施しました。
  • 調査の背景

ペットとの暮らしは楽しいものばかりではなく、その中には辛いことや悩むこともたくさんあります。ではそんなときに出てくる悩みを、現在のペットオーナー様たちはどうやって解決してきたのか?新しくペットをお迎えしたいと考えている人たちにとって、悩みの解決方法は重要です。

そこで今回は、どんな方法で悩みを解決しようとしたのか、そしてどの情報源なら信用できるのか、というのをペットオーナー様たちに聞いてみました。


  • コロナ禍にペットを飼っている人は少し増えた

初めに調査したのは、「現在飼育しているペットはいつ頃お迎えしたのか?」という質問です。

ペットに関するお悩みは、飼い始めたときがもっとも多く出やすく、知識や経験を蓄えていく過程で新たに出てくる悩みも少しずつ解決しやすくなってくるものではないでしょうか。

そこで、直近でお迎えしたペットなのか、それとも長年連れ添っているペットなのか、こうした調査を行いました。

結果として、10年以上前にお迎えしたという人が多い中で、コロナ禍でもあった3年以内という回答も直近では増えていることがわかります。

性別による大きな差はありませんが、年代別で見ると20代や30代は直近3年以内のお迎えが多くなっています。

20代や30代と60代以降でのお悩み解決方法には差が出ることも予想されるため、こうした年代別の違いについても後述していきます。


  • ペットの悩み解決は獣医師への相談とネット検索がダントツ

続いて「お迎え後のペットに関するお悩みをどうやって解決したか?」という質問に対しての回答がこちらです。

まずは全年齢をまとめた回答にはなりますが、10年以上前でも主流になっているネット検索が最多数。続いて獣医師に相談という回答となっています。

ネット検索はもっともお手軽ですし、最近では獣医師による監修記事・執筆記事なども増えてきていることから、より正確な情報を入手できるようになっています。

ただ、病気やケガに関するお悩みは、特に身体的な問題に直結しやすい問題であり、同時に獣医師の診断も聞きたいというのが多くの回答に繋がっているものだと思われます。

年代別に見ると、20代~40代ではネット検索が主流。対して50代以降については獣医師に相談する、というのが主流です。

こうした違いは簡単にイメージできるところではありますが、20代~40代で専門知識を持った獣医師への相談が少ないということは、ペット業界としての課題のひとつではないでしょうか。

また、20代~30代と60代以降では家族・友人・知人など、親しい人に相談するという回答も多いです。気軽に相談しやすく、質問のしやすさや悩みの共有がしやすいからだと思われます。


  • 信頼できる情報源は獣医師

ペットに関するお悩みの相談先は、先ほどの質問にて「獣医師」「ネット検索」の2つが圧倒的でした。

その一方で、「お悩み解決にあたって、もっとも信頼できる情報源やよく利用している情報源は?」との問いに対しては「獣医師」が最多となっています。

次いで「ネット検索」で、信頼できるだけでなく、気軽に情報収集できるからこそ利用する、というのがわかる回答と言えるでしょう。

前項の質問において「SNS」を挙げた方もいらっしゃいますが、信頼できる情報源かと言えばそうではない、ということもわかります。

50代・60代以降については、獣医師に相談するというのがもっとも信頼でき、よく利用している情報源であるとわかります。病院まで出向く機会や時間を多く設けやすいことや、直接専門家へ相談できるというのが信頼感に繋がっていると思われます。

対して20代~40代ではネット検索で悩みを解決している人が多く、信頼できる情報源であり頻繁に利用している情報源でもある、という回答を得ています。

ネット検索でのお悩み解決はお手軽ですが、症状や原因には個体差があるものです。だからこそ、より正確な情報の提供と、気軽に専門家へ相談できる環境構築が求められます。


  • 調査概要

調査手法

インターネットでのアンケート

調査対象

全国の男女 年齢25歳以上

調査期間

2023年10月23日~2023年10月25日

集計対象人数

555人

調査結果の詳細

https://nademo.jp/research_solveaproblem/


  • ペットメディア nademo [なでも]

nademo[なでも]はペットとの新しいカタチを応援する、愛犬家や愛猫家のためのペットメディアです。

ペット=家族というカタチは現代において広く知られる考えにもなってきており、日々の暮らしを愛犬・愛猫と一緒に過ごしていく、苦難も一緒に乗り越えていく、といったペットファミリーは増えてきています。

家族との時間が増えれば楽しいことだけではなく、不満や残念な部分も見えてくるもの。

だからこそ、ペットに対して適切で正しい知識を持ち、お互いにストレスなく暮らしていけるよう、専門家を交えて情報を発信しています。

飼い主さんと愛犬・愛猫たちのお腹も心も満たされる、そんなペットメディアを目指しています。



  • nademo株式会社について

nademo株式会社はペットとの新しい家族というカタチを応援するペットメディア nademo [なでも]の運営、WEBメディア制作事業、インターネット広告代理業を運営しております。


【会社概要】

社名:nademo株式会社

本社所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル2F

代表取締役:白神弘貴

事業内容:ペットメディアの運営、WEBメディア制作、インターネット広告代理業

設立:2022年10月

HP:https://nademo.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
ペット・ペット用品
関連リンク
https://nademo.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

nademo株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://nademo.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿 3-3-13 西新宿水間ビル2F
電話番号
-
代表者名
白神弘貴
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2022年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード